記録ID: 923190
全員に公開
ハイキング
剱・立山
フットパス〜立山開山 佐伯有頼の足跡を辿る〜
2016年07月23日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 317m
- 下り
- 321m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:45
10:00
225分
スタート地点
13:45
ゴール地点
室堂センターでバスを降り、展望台に行くと、たくさんの人がいてびっくり。もちろん登山者だけでなく、観光のお客さんもいるのだけれど。
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のコースでは、玉殿岩屋への往復コースがちょっと厳しいぐらいで、問題はありませんでした。 |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
お隣の浄土山です。なかなかの急斜面で登りごたえがありそうです。浄土山へ行くと、竜王岳を経由して一の越へ降りたり、鬼岳、獅子岳、ザラ峠を経て五色ヶ原へもいけるようです。相当の健脚向。
立山といえばライチョウ。曇りの天気なので探していたのですが、代わりにとても愛想のいいイワヒバリに会いました。たくさんの観光客の目の前に二羽現れて、すぐ足元まで来て飛んで行きました。
ここからは山を降り、芦峅寺にある雄山神社(芦峅中宮)。不動明王と阿弥陀如来にあった有頼少年は、家に帰り国司である父親に話をして、朝廷の許可を得て、この地に雄山神社を建立しました。この話が飛鳥時代というからすごい。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
フットパスとは自然に限らず、山に限らず、歴史や文化をたどり、街の中もその範疇にして歩くことのようで、日本では北海道で最も進んでいると聞いています。北陸三県では福井県が進んでいて次が富山、石川にはフットパスのルートは一本しかないと聞いております。高齢になり登山ができなくなった後のポスト登山の運動としてもいいのではないかと講師の先生(御年80歳)が言っておりました。
立山には何回か来ておりますが、登山と雷鳥が目的のことが多く、玉殿岩屋には行った事がなく今回初めて行きました。あれだけたくさんの人が室堂まで来ているにもかかわらず、玉殿岩屋を訪れる人は非常に少ないようでした。立山開山の伝説に想いを馳せるのも良いのではないかと感じました。そういう意味でも、岩峅寺・芦峅寺の両方の社殿を訪れるのも良いのではないでしょうか。
今度、称名滝見学をセットにして岩峅寺の雄山神社前立社壇に行ってこようと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する