ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 924074
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

皇海山の麓をゆっくり満喫

2016年07月23日(土) 〜 2016年07月24日(日)
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
タカ その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:26
距離
11.6km
登り
1,547m
下り
1,539m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:18
休憩
0:17
合計
7:35
距離 6.0km 登り 981m 下り 574m
8:51
112
10:43
11:00
326
16:26
宿泊地
2日目
山行
4:18
休憩
0:28
合計
4:46
距離 5.6km 登り 572m 下り 976m
7:09
117
宿泊地
9:06
9:22
19
9:41
25
10:06
10:12
20
10:32
10:33
77
11:50
11:55
0
11:55
ゴール地点
天候 1日目-曇り,2日目-晴・曇り
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
不動沢のコルから先は、一般登山道ではありません。
個人の責任において歩いてください。
皇海山不動沢登山口
群馬県側からは初チャレンジ!!
2016年07月23日 08:48撮影 by  iPhone 6, Apple
4
7/23 8:48
皇海山不動沢登山口
群馬県側からは初チャレンジ!!
本日の相方Bさん(^^)
皇海山周辺をたくさん歩いている方です。
本日は皇海山へ続く尾根の赤線繋ぎに同行させていただきました。
2016年07月23日 08:52撮影 by  iPhone 6, Apple
5
7/23 8:52
本日の相方Bさん(^^)
皇海山周辺をたくさん歩いている方です。
本日は皇海山へ続く尾根の赤線繋ぎに同行させていただきました。
一般登山道から少し外れて沢を歩いてみました。
2016年07月23日 09:15撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/23 9:15
一般登山道から少し外れて沢を歩いてみました。
不動沢のコルまでの中間地点
この辺りで、一般ルートへ復帰です。
2016年07月23日 09:59撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/23 9:59
不動沢のコルまでの中間地点
この辺りで、一般ルートへ復帰です。
『不動沢のコル』到着!!
2016年07月23日 10:58撮影 by  iPhone 6, Apple
3
7/23 10:58
『不動沢のコル』到着!!
不動沢のコルから松木川源流域方面に下ります。
幻想的な雰囲気でした。
2016年07月23日 11:01撮影 by  iPhone 6, Apple
7
7/23 11:01
不動沢のコルから松木川源流域方面に下ります。
幻想的な雰囲気でした。
笹薮を掻き分けて行くと…踏み跡がありました。
たぶん…シカ道なのだと思います。
2016年07月23日 11:15撮影 by  iPhone 6, Apple
6
7/23 11:15
笹薮を掻き分けて行くと…踏み跡がありました。
たぶん…シカ道なのだと思います。
ニガナ
2016年07月23日 11:23撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/23 11:23
ニガナ
ガレ沢を横断します。
皇海山方面を撮りましたが、ガスで姿が見えませんでした。
いつもは遠くから見ている場所を歩くのは不思議な感じです。
2016年07月23日 11:57撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/23 11:57
ガレ沢を横断します。
皇海山方面を撮りましたが、ガスで姿が見えませんでした。
いつもは遠くから見ている場所を歩くのは不思議な感じです。
いく筋ものガレ沢を越えていきました。
2016年07月23日 12:01撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/23 12:01
いく筋ものガレ沢を越えていきました。
越えた先は素敵な場所でした。
Bさんと素敵な池
2016年07月23日 12:04撮影 by  iPhone 6, Apple
4
7/23 12:04
越えた先は素敵な場所でした。
Bさんと素敵な池
たくさんのカエルが泳いでました
(^-^)
2016年07月23日 12:06撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/23 12:06
たくさんのカエルが泳いでました
(^-^)
癒し空間ですね(^^)
ゆっくりお昼ご飯!
前回Bさんはこの付近でテント泊したそうです。
2016年07月23日 12:06撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/23 12:06
癒し空間ですね(^^)
ゆっくりお昼ご飯!
前回Bさんはこの付近でテント泊したそうです。
松木川源流域方面に下ります。
部分的に踏み跡ありでした。
2016年07月23日 12:36撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/23 12:36
松木川源流域方面に下ります。
部分的に踏み跡ありでした。
キノコ??
2016年07月23日 12:49撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/23 12:49
キノコ??
右側尾根より松木川へ下りてきました。
2016年07月23日 13:16撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/23 13:16
右側尾根より松木川へ下りてきました。
踏み込んだことのない場所だったので、ゆっくり散策しました。
2016年07月23日 13:23撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/23 13:23
踏み込んだことのない場所だったので、ゆっくり散策しました。
松木川を離れて、皇海山へ続く尾根に向かいます。
2016年07月23日 13:55撮影 by  iPhone 6, Apple
4
7/23 13:55
松木川を離れて、皇海山へ続く尾根に向かいます。
ガスが濃くなりました。
1人だと不安ですが、先輩と一緒だと安心です!
自分はこんな雰囲気好きです(^^)
2016年07月23日 14:07撮影 by  iPhone 6, Apple
7
7/23 14:07
ガスが濃くなりました。
1人だと不安ですが、先輩と一緒だと安心です!
自分はこんな雰囲気好きです(^^)
開けたピークにもう少し…
この辺りで、ニゴリ沢出合からの尾根と合流するようです。
2016年07月23日 15:25撮影 by  iPhone 6, Apple
8
7/23 15:25
開けたピークにもう少し…
この辺りで、ニゴリ沢出合からの尾根と合流するようです。
ガスがなければ、最高の展望だったと思います。
2016年07月23日 15:28撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/23 15:28
ガスがなければ、最高の展望だったと思います。
水平に木が生えていました(^^)
2016年07月23日 15:40撮影 by  iPhone 6, Apple
3
7/23 15:40
水平に木が生えていました(^^)
部分的に平坦な場所があるのが驚きです。
2016年07月23日 16:15撮影 by  iPhone 6, Apple
5
7/23 16:15
部分的に平坦な場所があるのが驚きです。
本日の幕営地(^^)/
Bさんに皇海山周辺の山旅話をお聞きしながら、美味しいお酒を飲んでささやかな夕食を楽しめました。

夜少し雨降りましたが、ビビィでなんとか眠れて良かったぁ〜
(=_=)
2016年07月23日 17:20撮影 by  iPhone 6, Apple
10
7/23 17:20
本日の幕営地(^^)/
Bさんに皇海山周辺の山旅話をお聞きしながら、美味しいお酒を飲んでささやかな夕食を楽しめました。

夜少し雨降りましたが、ビビィでなんとか眠れて良かったぁ〜
(=_=)
二日目!!
朝は気持ちの良い晴れ=^_^=
さぁ〜皇海山へ向かいます。
ここから直登ですねwww
2016年07月24日 07:11撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/24 7:11
二日目!!
朝は気持ちの良い晴れ=^_^=
さぁ〜皇海山へ向かいます。
ここから直登ですねwww
途中…『鋸山』が見えました。
この時は、青空が広がっていました。
2016年07月24日 07:32撮影 by  iPhone 6, Apple
10
7/24 7:32
途中…『鋸山』が見えました。
この時は、青空が広がっていました。
梅雨の雨でキノコも元気いっぱい☆
2016年07月24日 08:15撮影 by  iPhone 6, Apple
3
7/24 8:15
梅雨の雨でキノコも元気いっぱい☆
木々の隙間から、オロ山とオロ山北の台地
2016年07月24日 08:36撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/24 8:36
木々の隙間から、オロ山とオロ山北の台地
一般道に合流して、銅剣にごあいさつ。
2016年07月24日 09:04撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/24 9:04
一般道に合流して、銅剣にごあいさつ。
角が丸い…不思議です。
2016年07月24日 09:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/24 9:05
角が丸い…不思議です。
『皇海山』山頂!!
2016年07月24日 09:06撮影 by  iPhone 6, Apple
6
7/24 9:06
『皇海山』山頂!!
三角点
2016年07月24日 09:06撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/24 9:06
三角点
Bさんと別れて、鋸山を目指します。
『せっかく来たのだから、行ってきていいよ』
その一言嬉しかったです(^o^)丿
2016年07月24日 09:40撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/24 9:40
Bさんと別れて、鋸山を目指します。
『せっかく来たのだから、行ってきていいよ』
その一言嬉しかったです(^o^)丿
ハクサンオミナエシ?
2016年07月24日 09:55撮影 by  iPhone 6, Apple
3
7/24 9:55
ハクサンオミナエシ?
不動沢のコルを振返ります。
2016年07月24日 10:01撮影 by  iPhone 6, Apple
3
7/24 10:01
不動沢のコルを振返ります。
『鋸山』山頂!!
皇海山がガスに隠れてしまいガッカリでした(>_<)
でも、足尾方面はスッキリ見えました。
2016年07月24日 10:06撮影 by  iPhone 6, Apple
7
7/24 10:06
『鋸山』山頂!!
皇海山がガスに隠れてしまいガッカリでした(>_<)
でも、足尾方面はスッキリ見えました。
鋸山から庚申山へ続く尾根
その奥にオロ山とオロ山北の台地
2016年07月24日 10:06撮影 by  iPhone 6, Apple
6
7/24 10:06
鋸山から庚申山へ続く尾根
その奥にオロ山とオロ山北の台地
栃木百名山のカワイイ銘板
2016年07月24日 10:12撮影 by  iPhone 6, Apple
3
7/24 10:12
栃木百名山のカワイイ銘板
コメツツジ?
2016年07月24日 10:14撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/24 10:14
コメツツジ?
??
2016年07月24日 10:14撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/24 10:14
??
テント泊地を確認しました。
昨日ガスのかかっていた緑の笹原左側の平坦地です。
手前に横断したガレ沢。
2016年07月24日 10:14撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/24 10:14
テント泊地を確認しました。
昨日ガスのかかっていた緑の笹原左側の平坦地です。
手前に横断したガレ沢。
不動沢からの中間地点まで下ってきました。
ハイカーさんが休憩中〜
2016年07月24日 11:04撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/24 11:04
不動沢からの中間地点まで下ってきました。
ハイカーさんが休憩中〜
??
2016年07月24日 11:27撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/24 11:27
??
『皇海橋』到着!!
Bさん二日間皇海山周辺を案内して頂きありがとうございました。また、都合が合えばお誘いお待ちしておりますm(__)m
2016年07月24日 11:53撮影 by  iPhone 6, Apple
3
7/24 11:53
『皇海橋』到着!!
Bさん二日間皇海山周辺を案内して頂きありがとうございました。また、都合が合えばお誘いお待ちしておりますm(__)m
撮影機器:

装備

共同装備
調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ 調理器具 ライター レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ テント テントマット シェラフ

感想

山友達のBさん…
足尾山塊が好きで、特に皇海山付近をたくさん歩かれています。

今回の山旅は皇海山周辺の赤線繋ぎに自分も同行させて頂きました。
初めての群馬側からのアプローチ、不動沢のコル〜松木川源流域〜皇海山一人では絶対歩けないルートを、歩くことが出来て感謝しています。
ささやかな夕食中…足尾山塊の話は興味が尽きませんでした(^^)
皇海山付近にはまだまだ知らない素敵な場所がたくさんあるんですね…こんな静かな山旅これからもできれば良いなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1151人

コメント

すごーい!(´ー`)
takaさん、Bさん、お疲れ様です!

…不動沢のコルから下ってガレ沢を横断していくとことか…
そんなルート思いつかないですし
takaさんいう通り「一人では歩けないルート」ですね(;'∀')

そんなマニアックなルートを歩いたり
ULドームシェルターを改造されたり…
Bさん、何者!!?思わずにはいられません(*´ω`*)
(改造ドームシェルターとビビィの写真はインパクト大ですね笑)

次回は僕も一緒に歩きたいです!!!よろしくお願いします!

まだ登ったことのない皇海山…
登るとしたら栃木県側から…と思っておりましたが
群馬県側から入山してもこんなに濃い〜山登りができるのですね!(´ー`)
2016/7/25 23:12
Re: すごーい!(´ー`)
コメありがとうm(_ _)m
皇海山…奥が深いです!!
Bさんの歩かれてるルートにビックリでした。
休みが合えばご一緒したいです👍

k0t0r1さんと行きたいって言ってた…
松木渓谷周りの皇海山周回コースもチャレンジしたいね(^^)
2016/7/26 0:10
ぜひぜひ〜
お盆休み、まだどんな感じになるかわかりませんが…
takaさんと足尾ロングコースチャレンジしたいですよ!!!
2016/7/26 21:40
k0t0r1さん
こちらこそですm(_ _)m

予定合えば是非!!!
一緒に歩きましょ〜🍀🍀
2016/7/26 21:50
タカさん知り合いいっぱ〜い!
タカさん山久しぶりじゃない?
何度もスカイ山行ってて羨ましいな〜♪(´ε` )
行ってみたいんだけど林道がネックでね〜
庚申山からも岩だから苦手だし…
やっぱり例の林道を走ったの?
鋸山って危険そうですか?

それにしてもすごいところ歩いてるね!
山深さと静けさをめいいっぱい堪能できてたまらないよね〜♪( ´▽`)
でもスカイ山への登りキツそう〜(;^_^A
2016/7/27 20:55
ポポピピさん
こんばんはm(_ _)m
久しぶりの山歩き🍀🍀

以前から予定してたのですが、梅雨空に阻まれやっと実現です。Bさんがいなければ歩けないルートでしたwww
山深い獣道を歩いた感じでしょうか(^-^)

皇海山への林道は部分的に悪いと思います。でも、気をつけて走れば大丈夫ではないかと思いました。仕事柄…砂利道は慣れてるのかな???

ルートですが自分的に、クラシックルート(銀山平〜ピストン)がオススメかなぁ…。確かに鋸山あたりは鎖場とハシゴありますが…
なんとも言えないですねぇ…(/ _ ; )
距離的には、ポポピピさん達だったらクリアーできるでしょう✨

ポポピピさんの皇海山レコ…楽しみなんです😉
2016/7/27 21:08
山深い獣道サイコー‼︎
ホントはクラシックルートで行きたいんだけど、技術が無いニャー(=^x^=)
冬、古賀志で鍛えるしかないワン▽・x・▽
鋸山…そうだよね〜 なんとも言えないよね〜(^^;;

私は、豪雨で登山道が通れなくなるとイヤだからひとまず一般ルートで行きたいんだけど、
ダンナさんはクラシックで行ってみたいんだって!
私は、一般ルートでイイんだけどね〜♪( ´▽`)
2016/7/27 21:50
技術が無いのは一緒だニャ〜✨
自分も岩登りは素人ですm(_ _)m

苦手なのは少しづつ…克服すれば大丈夫でしょう!!
クラシックルート…自分も未踏なのであります(笑)いつかはチャレンジしたいですね。旦那さんと同じです(^-^)

一般ルートでも、山深い静かな登山を楽しめます。先ずは、一般ルートも良いかと思われます👍
2016/7/27 22:01
すごいお歩きで
こんにちは。たそがれオヤジです。
不動沢から松木源流、そして引き返しですか。すごい歩きをされましたね。
軌跡を確認させていただきましたが、とてつもなく技巧的というよりも、これは経験的なお歩きといった方がいいでしょうか、とくにコルから下り、これはちょっと真似もできませんね。地図だけ見てなるほどと思っても、よほどに現場の地理に精通していないと、こんな迂回歩きはできませんよ。
松木沢の先でコル付近に突き上げる沢を皇海沢というらしいですが、その沢に沿った尾根歩きでもないし、皇海沢そのものも結構険悪のようだし。いずれにしても、よほど歩いていないとこの下りコースは無理でしょう。
ガレ沢越えの繰り返しでしたか。自分には、その池、見てみたいものだと思いましたが、そんなに深入りする自信もありませんね。
takaさんのお歩き、この地のベテランさんが同行だとしても、いつもながらのいいお歩きで感心いたしております。
2016/7/27 22:29
たそがれさん
こんばんはm(_ _)m
コメントありがとうございます。
自分1人では…とても歩こうと思わないルートでした。山友達Bさんは皇海山周辺をたくさん歩いているベテランさんです。
その山行に同行させていただいただけでも、感謝です。不動沢のコルから下りるなんてとても考えつかない事でした。雨の後だったので、沢歩きは却下となり今回の周回ルートになりました。皇海山麓でこんなにゆっくりできるとは思いもしませんでした。
尾根ではなく、平坦な場所を選んだ周回…地形図だけでこんなにスムーズなルート取り、関心するばかりでした。
ガレ沢を越えた池!久しぶりに感動しました。自然の造形美なのでしょうか…山深い皇海山ならではの風景。
勉強になる山行となりましたm(_ _)m
2016/7/27 22:55
いぶし銀ルートですね!
足尾の達人、takaさんが先輩と仰ぐって、かなりの達人ですね!
コース取りをみても普通の人じゃないなって直感で分かります。

展望は今一つだったようですけど、不動沢コルの雰囲気なんかメチャ最高(^^)
池周辺だったり、18番の写真だったり、誰も来なそう感も大好きです♪

ビビィっての初めて知りました!
室内は狭そうですが、重量や体積はかなり少なそうでいいですね〜。
2016/7/27 22:58
nosterさん
コメントありがとうございます。
まだまだ…足尾初心者でありますm(_ _)m

ベテランBさんに同行させていただいたからこそ、歩けたルートではないかと思っています。素晴らしく静かな山歩き…堪能させて頂きました(^-^)

ビビィですが、あまりオススメできるとは言い難いです💧💧荷物抱えて寝てました(笑)天候が良ければ、ザックにシート被せて外に放置状態であります。ただ…自然と一体化した気持ちになるのが良いところだとは思いますが…。
2016/7/27 23:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
皇海山 不動沢ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら