記録ID: 924074
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
皇海山の麓をゆっくり満喫
2016年07月23日(土) 〜
2016年07月24日(日)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:26
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,547m
- 下り
- 1,539m
コースタイム
天候 | 1日目-曇り,2日目-晴・曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
不動沢のコルから先は、一般登山道ではありません。 個人の責任において歩いてください。 |
写真
本日の幕営地(^^)/
Bさんに皇海山周辺の山旅話をお聞きしながら、美味しいお酒を飲んでささやかな夕食を楽しめました。
夜少し雨降りましたが、ビビィでなんとか眠れて良かったぁ〜
(=_=)
Bさんに皇海山周辺の山旅話をお聞きしながら、美味しいお酒を飲んでささやかな夕食を楽しめました。
夜少し雨降りましたが、ビビィでなんとか眠れて良かったぁ〜
(=_=)
装備
共同装備 |
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
調理器具
ライター
レジャーシート
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
山友達のBさん…
足尾山塊が好きで、特に皇海山付近をたくさん歩かれています。
今回の山旅は皇海山周辺の赤線繋ぎに自分も同行させて頂きました。
初めての群馬側からのアプローチ、不動沢のコル〜松木川源流域〜皇海山一人では絶対歩けないルートを、歩くことが出来て感謝しています。
ささやかな夕食中…足尾山塊の話は興味が尽きませんでした(^^)
皇海山付近にはまだまだ知らない素敵な場所がたくさんあるんですね…こんな静かな山旅これからもできれば良いなと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1151人
takaさん、Bさん、お疲れ様です!
…不動沢のコルから下ってガレ沢を横断していくとことか…
そんなルート思いつかないですし
takaさんいう通り「一人では歩けないルート」ですね(;'∀')
そんなマニアックなルートを歩いたり
ULドームシェルターを改造されたり…
Bさん、何者!!?思わずにはいられません(*´ω`*)
(改造ドームシェルターとビビィの写真はインパクト大ですね笑)
次回は僕も一緒に歩きたいです!!!よろしくお願いします!
まだ登ったことのない皇海山…
登るとしたら栃木県側から…と思っておりましたが
群馬県側から入山してもこんなに濃い〜山登りができるのですね!(´ー`)
コメありがとうm(_ _)m
皇海山…奥が深いです!!
Bさんの歩かれてるルートにビックリでした。
休みが合えばご一緒したいです👍
k0t0r1さんと行きたいって言ってた…
松木渓谷周りの皇海山周回コースもチャレンジしたいね(^^)
お盆休み、まだどんな感じになるかわかりませんが…
takaさんと足尾ロングコースチャレンジしたいですよ!!!
こちらこそですm(_ _)m
予定合えば是非!!!
一緒に歩きましょ〜🍀🍀
タカさん山久しぶりじゃない?
何度もスカイ山行ってて羨ましいな〜♪(´ε` )
行ってみたいんだけど林道がネックでね〜
庚申山からも岩だから苦手だし…
やっぱり例の林道を走ったの?
鋸山って危険そうですか?
それにしてもすごいところ歩いてるね!
山深さと静けさをめいいっぱい堪能できてたまらないよね〜♪( ´▽`)
でもスカイ山への登りキツそう〜(;^_^A
こんばんはm(_ _)m
久しぶりの山歩き🍀🍀
以前から予定してたのですが、梅雨空に阻まれやっと実現です。Bさんがいなければ歩けないルートでしたwww
山深い獣道を歩いた感じでしょうか(^-^)
皇海山への林道は部分的に悪いと思います。でも、気をつけて走れば大丈夫ではないかと思いました。仕事柄…砂利道は慣れてるのかな???
ルートですが自分的に、クラシックルート(銀山平〜ピストン)がオススメかなぁ…。確かに鋸山あたりは鎖場とハシゴありますが…
なんとも言えないですねぇ…(/ _ ; )
距離的には、ポポピピさん達だったらクリアーできるでしょう✨
ポポピピさんの皇海山レコ…楽しみなんです😉
ホントはクラシックルートで行きたいんだけど、技術が無いニャー(=^x^=)
冬、古賀志で鍛えるしかないワン▽・x・▽
鋸山…そうだよね〜 なんとも言えないよね〜(^^;;
私は、豪雨で登山道が通れなくなるとイヤだからひとまず一般ルートで行きたいんだけど、
ダンナさんはクラシックで行ってみたいんだって!
私は、一般ルートでイイんだけどね〜♪( ´▽`)
自分も岩登りは素人ですm(_ _)m
苦手なのは少しづつ…克服すれば大丈夫でしょう!!
クラシックルート…自分も未踏なのであります(笑)いつかはチャレンジしたいですね。旦那さんと同じです(^-^)
一般ルートでも、山深い静かな登山を楽しめます。先ずは、一般ルートも良いかと思われます👍
こんにちは。たそがれオヤジです。
不動沢から松木源流、そして引き返しですか。すごい歩きをされましたね。
軌跡を確認させていただきましたが、とてつもなく技巧的というよりも、これは経験的なお歩きといった方がいいでしょうか、とくにコルから下り、これはちょっと真似もできませんね。地図だけ見てなるほどと思っても、よほどに現場の地理に精通していないと、こんな迂回歩きはできませんよ。
松木沢の先でコル付近に突き上げる沢を皇海沢というらしいですが、その沢に沿った尾根歩きでもないし、皇海沢そのものも結構険悪のようだし。いずれにしても、よほど歩いていないとこの下りコースは無理でしょう。
ガレ沢越えの繰り返しでしたか。自分には、その池、見てみたいものだと思いましたが、そんなに深入りする自信もありませんね。
takaさんのお歩き、この地のベテランさんが同行だとしても、いつもながらのいいお歩きで感心いたしております。
こんばんはm(_ _)m
コメントありがとうございます。
自分1人では…とても歩こうと思わないルートでした。山友達Bさんは皇海山周辺をたくさん歩いているベテランさんです。
その山行に同行させていただいただけでも、感謝です。不動沢のコルから下りるなんてとても考えつかない事でした。雨の後だったので、沢歩きは却下となり今回の周回ルートになりました。皇海山麓でこんなにゆっくりできるとは思いもしませんでした。
尾根ではなく、平坦な場所を選んだ周回…地形図だけでこんなにスムーズなルート取り、関心するばかりでした。
ガレ沢を越えた池!久しぶりに感動しました。自然の造形美なのでしょうか…山深い皇海山ならではの風景。
勉強になる山行となりましたm(_ _)m
足尾の達人、takaさんが先輩と仰ぐって、かなりの達人ですね!
コース取りをみても普通の人じゃないなって直感で分かります。
展望は今一つだったようですけど、不動沢コルの雰囲気なんかメチャ最高(^^)
池周辺だったり、18番の写真だったり、誰も来なそう感も大好きです♪
ビビィっての初めて知りました!
室内は狭そうですが、重量や体積はかなり少なそうでいいですね〜。
コメントありがとうございます。
まだまだ…足尾初心者でありますm(_ _)m
ベテランBさんに同行させていただいたからこそ、歩けたルートではないかと思っています。素晴らしく静かな山歩き…堪能させて頂きました(^-^)
ビビィですが、あまりオススメできるとは言い難いです💧💧荷物抱えて寝てました(笑)天候が良ければ、ザックにシート被せて外に放置状態であります。ただ…自然と一体化した気持ちになるのが良いところだとは思いますが…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する