姉と歩く白馬岳の稜線(栂池〜天狗原〜白馬乗鞍岳〜白馬大池〜小蓮華山〜白馬岳〜大雪渓〜猿倉)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,279m
- 下り
- 1,854m
コースタイム
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:10
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 7:00
天候 | 4日(木):曇り時々晴れ 5日(金):絶好の縦走日和り 6日(土):快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
4日(木):栂池高原駅〜自然園駅、栂池パノラマウェイ、約25分、1,920円 6日(土):猿倉〜白馬ロイヤルホテル(日帰り入浴)、タクシー、約30分、3,800円(4人乗り合いで約1,000円/人でした) |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆★自然園駅〜天狗原☆★ 樹林の中の登山道で迷うところはありません。虫が多く私は結構刺されました。 ☆☆天狗原〜白馬乗鞍岳〜白馬大池☆☆ 天狗原からは大石のゴロゴロした道を登ります。時々日差しもありかなり消耗しました。乗鞍岳山頂近くは平坦で、森林限界を超えているので晴れていれば展望は良いのでしょう。山頂を過ぎると白馬大池を眺めながらの楽しい下りとなります。 ☆☆☆白馬大池〜小蓮華山〜白馬岳☆☆☆ 登山道は整備されており迷う所もなく快適に歩けます。 北にどっしりとした雪倉岳、振り返れば白馬大池と素晴らしい展望です。 小蓮華岳に続く稜線は登りに使ってこそ景色の良さを味わえます。 花の季節なら最高でしょう。 ☆☆☆白馬岳〜大雪渓〜猿倉☆☆☆ 雪渓分岐までは楽な下りです。分岐から大雪渓上部までは急な下りとなります。今年は小雪渓が消えておりルートが少し違うとのことです。しかし斜面にはお花畑が広がり楽しい歩きです。 大雪渓は軽アイゼン(4本爪)を着けて慎重に下りました。例年より短いとの話ですが緊張しました。途中左側にモレーンのような場所がありそこで小休憩しました。モレーンを過ぎると勾配は少し緩くなります。 雪渓下から猿倉までは一般的な登山道と林道になります。 |
その他周辺情報 | *温泉 タクシーの運転手さんに教わった白馬ロイヤルホテルで日帰り入浴が可能です。大きくはありませんがロッカーもあり綺麗でした。シャンプー、リンス、ドライヤー有ります。白馬駅まで3分位の所で便利です。650円/人 |
写真
感想
♪ 白馬岳へ ♪
昨年計画して頓挫した白馬岳に「今年は行く」との一言で登って
きました。
姉は猿倉から大雪渓を登り杓子岳、鑓温泉に抜けるルートは踏破済。
ただ栂池から白馬岳を目指すも雨で小蓮華山で撤退の経験あり。
私は白馬岳自体が初めて。と言う事で必然的に空白区間を繋ぐ事に
決定です!
特に小蓮華山への稜線は「坂の上の雲」のエンディングロールに登場
した絶景のポイント。これは行くしかないでしょう。
♪ 天気に恵まれた素晴らしい歩き ♪
先ずはほんのりと色付いた天狗原。コバルトブルーの白馬大池。
青空のもと小蓮華山へ続く美しい稜線。小さな花々と雷鳥に出会えた
感激の稜線歩き。そして大雪渓上部の次々に現れるお花畑と、全く
期待を裏切らないルートでした。
♪ 星空撮影 ♪
お天気次第です。楽しんでますがはまり込むと寝不足になります。
レンズが純正品じゃないので撮影時のデーターが全て転送され
ません。不足分を含め表示しておきます。
「星空写真のデータ」
カメラ:CanonEOS-M 、 レンズ:サムヤン、焦点距離12mm(EOS-M
に取付けると焦点距離19mmになります)
ホワイトバランス:白熱電球 ピクチャースタイル:ニュートラル
☆星 空:f=2.8、SS=30秒、ISO 3200、ソフトフイルター使用
☆山頂を廻る星々:f=2.8、SS=8秒、ISO 3200、フイルターなし
*山頂を廻る星々はカメラを固定して350枚撮影し、比較明合成
のソフトを使い1枚にしてます。さらに長時間露光で撮影した
白馬岳の写真と合成しております。
♪ そして ♪
今回は山小屋2泊だったので多くの人とふれ合うことができました。
特にこの面では話上手な姉に脱帽です。
天狗原で写真を撮られていたKさんは同じルート・日程で、気楽に話
ができて非常に楽しかったです。又、白馬山荘で星空を見たいと話を
されてた方とは談話室で白馬岳の写真集をめくり楽しい時間を過ご
せました。
夜中の白馬岳山頂では小屋の方に富山市街の方向を教えてもらい
助かりました。
無事に下山できたのは、人との語らいと助けで余裕をもって行動出来
たからと思っております。ありがとうございました。
soratokazeさん、暑中お見舞い申し上げます
お姉様との山行、昨年のリベンジが果たせて良かったですね!
それにしても青が深くてビックリです、昼も夜も池も
いやぁ、本当にうらやましいぃ…
最後から二枚目の写真の「氷」!
夏を感じられるレコをありがとうございました
masaboww さん 暑中お見舞いありがとうございます
梅雨が明けて山は夏ですね〜。
そう言えば今日は「山の日」で休日です。
私は骨休みですが
大雪渓までは良かったですが下りたら猛暑でした。
やはり”かき氷”です、白馬駅で”ソフトクリーム”も食べました
コメントありがとうございます。
Kです。当日は大変お世話になりました。(*^_^*)
下山の際にはsoratokazeさんに引っ張っていただいたおかげで、なんとか無事に家に帰り着くことができました。
ようやく筋肉痛も癒え、今は日焼けの方がヒリヒリして辛いです。(笑)
僕らにとってはなかなかにハードな山行でしたが、撮れた写真が良かったので満足しています。
またいつかご一緒できたら嬉しいです。
ではまた!
こちらこそ楽しい登山ができました。
ありがとうございます
Kさんはあの重い
大変だったでしょう。
私達は雷鳥は見れたけどオコジョは見れなかったな〜
これからの山行の楽しみにとっておきます。
コメントありがとうございました
こんにちは。
三日目の快晴の青空、花が綺麗ですね。
私は、山小屋泊をしたことがないので、羨ましい。
枕が変わると寝られないタチなのです。
酒を飲めば寝られますが、酔うとイビキをかいてしまう。
suge-gasa さん コメントありがとうございます。
三日目は天気が良くお花畑も綺麗で良かったですよ
ただ大雪渓は登りに使う人が多いので道が狭いところは
すれ違うのが大変でした
縦走をデビューされたのですから次は山小屋泊りを・・・
小屋泊りは小屋泊りなりの楽しさと面白さがあります
小屋の夜はどこもイビキの合唱です
こんにちは!
普段の行いのせいですかね
天気予報外れて 快晴稜線
同じ日程で 南アの雨とガスに虐められた私は
羨ましい限りです。
今年雷鳥よく見ますね
ガスなくても 我々も毎回遭遇しています。
驚きの初白馬
久しぶり?のグループ?登山
顔出しも多く 存分楽しまれたようで
あの稜線ずーっと歩きたくなりませんでしたか?
お疲れ様でした
on-boroP
いや〜。晴れ女がいたのでしょう。感謝です
おかげで ゆったりと楽しい3日間をすごせました
雷鳥は、北は確実に多くなっている気がします。
保護活動の成果なんでしょうね。
小蓮華山は解放感と躍動感の混ざった素晴らし
い稜線でした。これも
山頂小屋で
時間を過ごしてしまいました
soratokazeさん、はじめまして、こんばんは。
綺麗な画像の数々。
素晴らしい稜線歩きで気持ち良さそう。
星も空から降ってきそうですね〜
7日(土)からの裏銀座縦走のレコ見せてもらいました。
昨年の表銀座に続き、快適な歩きですね
姉が写真が好きなので一緒に登りました。
凄いですよ〜。
雷鳥を撮るのに20分、の繰り返しで倍の時間がかかりました
私は稜線を眺めながらゆっくり登れたのでOKです
コメントありがとうございます
soratokazeさん おはようございます。
いままでの山行とはひと味違う楽しい山行ですね。
気の置けない兄弟ならではのひと味って感じかな・・
見させてもらっている私まで微笑んでしまいます。
それにしても・・白馬は人気の山なんですね〜〜
私も大好きな山域です。
お花と雪渓と眺望と・・あの雰囲気・・・
やはり、白馬だな・・なんて改め思いましたね。
.
そうですね〜。
今までの登山とは違う楽しさと面白さでしたね
姉が提案したコースですが白馬大池⇒小蓮華の稜線⇒大雪渓と
日を変えて現れる景色は新鮮味がありましたね
初めての白馬岳でしたがお花畑を含めてこの山の魅力に
触れることができ大満足です。
残雪期に再訪したいと思わせました
コメントありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する