記録ID: 929015
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山 富士宮・プリンスルート 剣ヶ峰リベンジ!
2016年07月30日(土) 〜
2016年07月31日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,722m
- 下り
- 1,719m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:48
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 3:45
2日目
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 3:33
- 合計
- 10:42
5:20
5:55
15分
久須志神社
6:25
6:40
5分
富士山頂郵便局
6:50
7:20
10分
浅間大社奥宮
10:43
五合目バスのりば
登りは富士宮ルートを、下りは御殿場ルート六合目から宝永火口にトラバースする通称「プリンスルート」を利用しました。
コースタイム的には、登りはゆっくり着実に、下りは(バス時間の都合で)やや急ぎ足での山行でした。
あまり参考にはならないかもしれませんが、実測値なのでどうぞ悪しからず。
コースタイム的には、登りはゆっくり着実に、下りは(バス時間の都合で)やや急ぎ足での山行でした。
あまり参考にはならないかもしれませんが、実測値なのでどうぞ悪しからず。
天候 | 1日目:曇り時々晴れ 2日目:午前中快晴、午後から曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
開山シーズンのみの季節運行です。高速バスで全席指定なので要予約。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特別に危険な箇所はありません。 ただし全山にわたって落石に注意が必要です。 特に宝永火口付近は断続的に落石が発生しています。 直近では7月29日に火口で落石があり、注意を促す看板が設置されていました。 |
その他周辺情報 | 富士宮市内ほか各地に日帰り入浴ができる施設があります。 五合目にはありません。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
|
写真
朝9時。JR静岡駅の北口から、富士宮口五合目直通バスに乗車。
往路は満員でした。全席指定なのでくれぐれもWEB予約を。
ちなみに時刻表上はトイレ無しなのですが、今回は運用上の偶然なのか、トイレ付き車両にあたりました。
所要時間は約2時間。この有無の差は結構デカイぞ。
往路は満員でした。全席指定なのでくれぐれもWEB予約を。
ちなみに時刻表上はトイレ無しなのですが、今回は運用上の偶然なのか、トイレ付き車両にあたりました。
所要時間は約2時間。この有無の差は結構デカイぞ。
富士宮ルートは他ルートよりも距離が短い分、平均斜度がキツくて岩場が多いという特徴。
初心者向けと紹介する本もあれば、むしろ中級者以上向けと注意を促す本もある。
共通して言えるのが、とにかくコース全般にわたって落石に注意ということ。
初心者向けと紹介する本もあれば、むしろ中級者以上向けと注意を促す本もある。
共通して言えるのが、とにかくコース全般にわたって落石に注意ということ。
展望テラスが特徴的な八合目池田館。
左側の建物は富士山衛生センターという診療所で、24時間体制で急患を受け容れています。
診察は無料ですが、もしお世話になったなら任意の協力金を支払いましょう。
左側の建物は富士山衛生センターという診療所で、24時間体制で急患を受け容れています。
診察は無料ですが、もしお世話になったなら任意の協力金を支払いましょう。
八合目以上は頂上の浅間大社奥宮の境内地です。
それと同時に世界文化遺産「富士山域」の指定区域にもあたります。
もっとも富士宮ルート(旧大宮・村山口登山道)は六合目以上が全部、世界遺産に指定されているのですが。
それと同時に世界文化遺産「富士山域」の指定区域にもあたります。
もっとも富士宮ルート(旧大宮・村山口登山道)は六合目以上が全部、世界遺産に指定されているのですが。
本日は、1組の布団を2人で使います。
ピーク期の山小屋ではよくあることですが、私は未だに慣れません。
とはいえチェックイン一番乗りだったおかげか、壁際の角部屋(?)を陣取ることに成功!
ピーク期の山小屋ではよくあることですが、私は未だに慣れません。
とはいえチェックイン一番乗りだったおかげか、壁際の角部屋(?)を陣取ることに成功!
影富士が見えるということは、夕日は富士山の向こう側ということ。
それにしても、結構な急斜面に建ってるんだなと改めて感心。
さすがに冷えてきたので、ダウンを着込んで布団に潜り込みます。
それにしても、結構な急斜面に建ってるんだなと改めて感心。
さすがに冷えてきたので、ダウンを着込んで布団に潜り込みます。
2日目は0時出発。
当初計画では2時出発のつもりでしたが、チェックイン時に小屋のスタッフに、
「山頂御来光を目指す方はほとんど1時頃に出発してます」と言われて変更。
ところが0時前に目が覚めてしまったので、結局そのまま出発することに。
結果的には、これが吉と出ました。
当初計画では2時出発のつもりでしたが、チェックイン時に小屋のスタッフに、
「山頂御来光を目指す方はほとんど1時頃に出発してます」と言われて変更。
ところが0時前に目が覚めてしまったので、結局そのまま出発することに。
結果的には、これが吉と出ました。
御殿場ルート山頂の富士山頂郵便局。
ここで「登山証明書セット」を購入。A5サイズの証明書そのものが定形外ハガキになっていて、しかもあらかじめ切手が貼られています。
つまり宛先を記入して投函するだけで登頂日の消印入りの証明書が自宅に届くという、夢のようなサービス。
なかなかすごいぞ、日本郵便!
ここで「登山証明書セット」を購入。A5サイズの証明書そのものが定形外ハガキになっていて、しかもあらかじめ切手が貼られています。
つまり宛先を記入して投函するだけで登頂日の消印入りの証明書が自宅に届くという、夢のようなサービス。
なかなかすごいぞ、日本郵便!
三島岳の麓に鎮座する、首の無い石仏群。
もともと山頂の大日堂(現在の奥宮)などで祀られていたものでしたが、明治の廃仏毀釈の煽りを受けて頭部を破壊されてしまいました。
「山頂の信仰遺跡群」の構成資産でもありますが、同時に信仰の移り変わりと受難の歴史を物語る、貴重な存在です。
首の代わりに置かれたコブシ大の石が、さらに痛々しさを訴えかけます……。
静かに手を合わせ、真言を唱えます。
もともと山頂の大日堂(現在の奥宮)などで祀られていたものでしたが、明治の廃仏毀釈の煽りを受けて頭部を破壊されてしまいました。
「山頂の信仰遺跡群」の構成資産でもありますが、同時に信仰の移り変わりと受難の歴史を物語る、貴重な存在です。
首の代わりに置かれたコブシ大の石が、さらに痛々しさを訴えかけます……。
静かに手を合わせ、真言を唱えます。
御殿場ルートといえば富士登山4大ルートの中でも、最も難易度が高く、人気の無い登山道。
そのためか、他のルートに比べて圧倒的に山小屋の数が少ないです。
八合目の山小屋だった見晴館は閉館してしまい、今は残骸だけというありさま。
そのためか、他のルートに比べて圧倒的に山小屋の数が少ないです。
八合目の山小屋だった見晴館は閉館してしまい、今は残骸だけというありさま。
赤岩八合館は、御殿場ルートで営業中の山小屋としては最も高いところにある小屋。
八合と名乗っているものの、厳密には七合九勺らしい。
プリンスルートの由来となった皇太子殿下の登山の際に、御宿泊場所になった小屋だそうで。
八合と名乗っているものの、厳密には七合九勺らしい。
プリンスルートの由来となった皇太子殿下の登山の際に、御宿泊場所になった小屋だそうで。
七合目を境にして、明らかに地面の質感が変わります。
ふかふかの砂地をずるずる下っていけるので、面白いほどのスピードで高度が下がっていきます。
ただし砂の中に大きめの石が埋まっているので、調子に乗ると足腰を痛めるので注意。
ふかふかの砂地をずるずる下っていけるので、面白いほどのスピードで高度が下がっていきます。
ただし砂の中に大きめの石が埋まっているので、調子に乗ると足腰を痛めるので注意。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ヘルメット
|
---|---|
備考 | 下山時、特に御殿場口から宝永火口をトラバースする「プリンスルート」は 砂ぼこりが巻き上がるのでゲイター(スパッツ)必須です。 |
感想
「富士山に登りたい!」
そう思い立ったのが2014年の夏。
そこから1年の準備期間を経て挑戦した2015年の富士登山は、吉田ルート山頂まで到達したものの、暴風雨にさらされて剣ヶ峰アタックを泣く泣く断念。
それからさらに1年を経た2016年。
ついに富士山剣ヶ峰、標高3776mの日本最高地点を制覇することができました。
実に2年越しに夢が叶ったということで、私自身、感無量です。
しかも今年は丙申の小御縁年。
念願の頂上奥宮の御朱印に加えて、今年限定の御朱印までゲット!
天気も良くて風も比較的穏やかなベストコンディションで、
行きたいところに全部行けて、見たいものが全部見れた、本当に本当に最高の山旅でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:872人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する