電車バス・テントで行く南ア南部1弾 野呂川出合〜塩見岳


- GPS
- 23:49
- 距離
- 36.2km
- 登り
- 2,741m
- 下り
- 2,756m
コースタイム
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 8:57
- 山行
- 9:43
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 10:44
- 山行
- 1:41
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 2:03
天候 | 1日目 曇り 2日目 曇り時々晴れ夕立 3日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
甲府駅04:35−広河原06:28 ¥2050 山梨交通 広河原06:50−野呂川出合7:05 ¥580 南ア市営バス 芦安で大勢乗り込んだため大きく遅れがでた 帰り 鳥尾峠登山口9:10−松川インター11:05 伊那バス ¥2630 高速バス松川11:36−15:15(渋滞で16:45) 温泉に入り14時過ぎだと満席とのこと 今回は臨時便が出た 0265-24-0007飯田予約センター 松川バス停にはトイレがあるだけで食料品は一切無いので注意 塩川口は通行止め |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な場所は特に無い 熊ノ平小屋から塩見岳東峰までお花が多いのでハエがまとわりつくので虫よけがあると良い 三伏小屋のテント場はスペースが区切られており土曜日は満杯だった |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
感想
南アルプスは北部が主で、間ノ岳、農鳥岳までしか歩いたことが無い。先日歩いた三倉山の森の深さに触れ、南ア南部を歩いてみたくなったのでまずは弟1弾で野呂川出合から仙塩尾根に乗り、塩見岳まで辿り、鳥尾峠口へ抜けることにした。
今回は夜行朝着のバスではなかったため寝ていない状態で歩いたため三峰山への取付きで気が付けば寝ながら歩く状態。三峰山は7つもダマシ峰がありすっかり疲れてしまった。しかし苔むす倒木の静かな道、あやしい錆びた鎖や登れども登れども霧の中から峰が見えてくる尾根をひたすら登る。三峰山で二軒小屋から入ったという女性と会ったが、デイザック程度の軽量でシェルターだそうだ。雨の日の食事はどうするのだろう?パッキング力と凄い健脚に感心する。両俣小屋のおかみさんに会いに来た小屋マニアの男性等皆さん自分のスタイルで山歩きをしていらっしゃる。
塩見岳は人気の山でアクセスの良い鳥倉峠口からたくさんの方が登ってくる賑やかな山であった。今回は初日で疲れてしまい、2日目も回復せず、三伏小屋まで塩見岳で出会ったアゼルバイジャン女性と話をしながら歩いたので何とか三伏峠小屋にたどり着いた。テン場で隣り合った方から赤石のコース取りを教わったので、次次回は夜行バスでしっかり睡眠をとって出かけることにしよう。まずは南部のメジャーな山を歩こうと思う。5日間までは40Ⅼザックでテントで行けるだろう。
このコースはTakusizmさんの
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-920661.htmlを参考にさせて戴きました。山歩きにふさわしい良いコースでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する