会社帰りの爺散歩。七ツ石雲取山豪雨と雷じぇじぇじぇのじぇ〜


- GPS
- 45:53
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,548m
- 下り
- 1,543m
コースタイム
- 山行
- 1:53
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 2:05
- 山行
- 1:39
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 2:32
天候 | 晴れたり曇ったり土砂降りだったり雷鳴轟いたり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
バスの場合は西東京バスで留浦(とずら)又は鴨沢BS |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山計画書は奥多摩駅前まはた駅前派出所。 危険箇所特筆する箇所無し。但し一般登山道心して |
その他周辺情報 | お風呂食事は「もえぎの湯」奥多摩駅から徒歩10分 奥多摩駅前飲食店色々選り取りみどり |
写真
知らない内に人を。。。犯罪を犯しちゃったぁ???
ちゃう
どうやら、前日小屋番さんと斜面登って遊んでいる時、捕まったヒノキの樹液が付いたらしいwww
洗っても落ちません。どうすべぇ。。。
感想
「退職」の二文字をちらつかせ奪い取った三連休www
さていよいよ北アルプスへ!!っと準備していたらどうも怪しい雲の動き…
チケット買ってパッキング済ませ当日出勤前に天候最終チェック なんとまぁダメだこりゃ…
速攻でザック入れ替え曇取山から長沢背陵へ。この時カッパ入れ忘れている事なんざぁ知るよしもない…
午前中の仕事終らせ奥多摩駅迄直線一気。
スクーターピックアップして小袖乗越駐車場へ。 休む間も無く登り始めて明るい内に七ツ石小屋。自生している珍しいキノコ見学に急斜面を登り降り。どうやらその時に檜の幹から出ている樹液を触ったらしい。気が付けば指が血に染まったようだった。まぁ気が付いたのは二日後ですが…www
一夜開けて昨夜からの雨が上がらない…
しゃーないカッパ着るか。っとザックの中を探すが…
そう言えばカッパ入れた記憶が無いw ザックの中にも無いから間違えでは無いらしいwww
小屋で二度寝で起きたのは9時 「寝る子は育つ」「寝る爺は呆ける」wwww
目が覚めると雨上がり。ササッと用意して曇取山避難小屋迄2時間 天気は曇りでなぁーんも見えない。外のベンチで粘っていると青空が
素敵な景色を身体中で吸い込み、都会の喧騒蟠り嫌な事全て飛んで行けぇ〜
景色を見ながら下山の皆さんお見送り。こんな不安定な天気だから誰も揚がって来ないかと思いきや…
結局全員ソロの男3人。 6時半には全員床につきオイラ1人は本を読む。 外気温は15°程度。明け方外に出ると雨が降ったり鹿が歩いたり。
6時台に一度雨が上がるも飛龍と三峰方面が黒い雲に覆われている。泊まりのソロ2人と奥多摩小屋から上がってきた1人がカッパ着て下山。気ぃつけてねぇ〜って。
僕にはカッパが無い傘は有るけどどしゃ降りになったら…
等と考えていたら、黒い雲の方からピカッ ドッカァーンの連続でドッシャ降り。傘を差してトイレ往復しただけで全身ずぶ濡れ…
5時間停滞…
明日まで停滞出来る水食料そして休みも有るwww
停滞を決めてザックを開こうっとした瞬間、雲が切れ雨が小雨に。
今だぁ〜 降りちゃえ〜 七ツ石小屋迄降りればナンとかなる。
予想通りヨモギの頭辺りから日が指し気持ちの良い天気。しかし地面は泥濘天国www
そんなこんなで、無事に小袖そして奥多摩駅。 画像には在りませんが奥多摩湖水位がおよそ3割程でした。
山にはカッパ忘れずに。そして水を大切に。
小屋のなかでやせ衰えた男性発見 なんてことにならなくてよかった
まあよくもご無事で何よりでした
この雨で水不足は解消されませんか
一人寂しくご主人を待っていたステファニー嬢にもよろしくお伝えください
olddreamerさんまいどのおはようございます
髭面ガリガリになって、両側から山救隊に抱きかかえながら下山する姿を、写真誌にだけは撮られたくありません
久し振りに東京の水ガメ奥多摩湖を見ましたが驚きです
少々の雨では回復できそうもありませんね
都心部では、それなりに降雨がありましたが山間部はガス発生ばかりだったようです。
ステファニーは雨に強く当たり、カウル、タイヤ全て綺麗さっぱりwww
エンジンも吹き上がり良く乾いた良い鳴き声をしてくれました
次回、ボディー叩きながらolddreamerさんがよろしく云ってたぞぉ〜っと
伝えさせていただきます
何だか、競馬馬が1着ゴールして騎手が首筋をポ〜ンっと叩かれている光景を想像しちゃいました
ごんぞうさん、こんばんは
退職の二文字をちらつかせて奪い取る三連休ってどんな連休ですか
ウケた〜〜
最初は北アルプスへ行く予定だったんですね〜
仕切りなおしの雲取山は土砂降り・・
土砂降りの写真が妙にリアルですね
さすが雨雲を背負って歩く男
冗談はさておき、カッパを忘れてしまったのはちょっと痛いですね〜
自分も何かしら忘れてますがww
でも雷から避難できて良かったということで
停滞もしゃーないですね
泥濘を無事下山、お疲れ様でした
ドリトスさんまいどのおはようございます。
今度三連休をどうしても取りたくなったら僕に聞いてください伝授させて頂きます
雨雲の入ったザック、ドリトスさん貰っていただけませんかねぇ
僕はソロソロお天道様の入ったザックが欲しくなってきました
大荒れ天気を承知で入った山ですが。。。
まさかのカッパ忘れ。。。
痛恨の極みでしたねぇ〜
どうりで全ての道具がゆとりをもってザックに入った訳だwww
まぁ 翌日も休みで翌々日は午後からの仕事だったので楽観はしていたんですがね。でもやっぱり1日以上遣る事無いってぇのは辛いですね
今回の山行で、単行本1冊読み切っちゃったwww
こんばんは
北アルプス残念でしたね。私も本当は今週木曜日からテント担いで3日くらい歩こうと思っていましたが、天気予報は晴れですが家庭の雲ゆきを勘案して、見送ることにしました
久々の山行ですが、らしさは存分に発揮されていたかと・・
ようやく天気予報も安定してきたようですので次回期待しています
KMRさん毎度のおはようございます。
昨年からの課題がクリアー出来ませんでした
未だに僕の財布にはミッドナイト信州のチケットが。。。
天気よりデリケートな家庭内気象ですね。十二分なレーダー読み取りで円満な家庭生活をお祈り申し上げます。
今朝も突然の天気急変
実は次男と奥多摩へ釣りに行く予定でしたが、自宅停滞になりそうです。。。
久し振りの入山は㏠2時間×3日www
強い雨を見ながら思いました「これが俺だよなぁ〜」ってwww
ピーカンの夏空でのテン泊レコ期待してますよぉ〜
ごんぞうさん、こんにちは。
7日生き抜くだけの用心深さを持つごんぞうさんが雨具を入れ忘れるとは
いっその事、一番雨の強い時に傘を差しながら「雨に唄えば」を歌って踊りながら下山しても良かったのでは?
登る前の青空が、ごんぞうさんの入山と共に雨空へ…
一段と法力にも磨きが掛かってますね!
今のごんぞうさんなら役小角と同じように宙を歩くことも出来るのではと思います
空いてる「もえぎの湯」にボクも入ってみたいな〜
あいむ しぃ〜ぃんぎんぐ いんざれぇ〜いん♪ っと
マコトさんまいどのこんにちは。
「アメフラシごんぞう」です
まさかのカッパ入れ忘れ事件
参っちゃいましたねぇ。。。まぁ〜いざとなれば雲取山荘、奥多摩小屋どちらも30分程度なんで何とかなっちゃうんですが、トイレ往復だけで全身ぐっちょりでしょぉ
自宅に帰って、58Lのザックの中見たらちゃんとカッパが入っていましたwww
「役小角」初めて聞く名前でっと言うより「なんじゃらほい?」でした
早速検索したらまぁ〜 呪術使いだったんですね
僕はマダマダ修業が足りませんで「雨雲を自分の所に呼び込む」だけしか出来ません。それも自由に呼べずに勝手に呼び込んでしまいます
流石、物知りマコトさん「天之御中主神が現れそして第二次安倍内閣の現在まで」全ての経過をリアルタイムで静観していたマコトさん 。是非僕に雨を寄せ付けない方法を教えてください
って いったいマコトさん何千年生きていらっしゃる?
もえぎの湯は土日祝祭日は混雑らしいですね。
僕は平日しか入った事が無いので比較的空いています。
チョイと足を延ばして「のめこい湯」だったら少しはゆっくり出来るかもです。
奥多摩湖から車で20分位です。
マコトさんなら10分位かも
ダメダメ また有料チケット貰っちゃいますからぁ
先日マコトさんご夫妻が日帰りで歩かれたルートを三日かかっちゃったドン亀足ごんぞうでした
ごんぞう様
おはようございます。
2泊3日お疲れ様でした。
この時期特に合羽は必需品ですね。
私も使用して洗濯した後、リュックに入れること忘れないようにしなくてはと思いました。
実は、先々週大塚山に行った後、洗濯して収納袋に入れた後、リュックにしまうことを忘れていたのです。
ところが……
ウチのいたずらっ子、飼い猫クリ坊が、収納袋のひもをひっぱって転がしながら、遊んでいたので、しまい忘れたことに気がつきました
にゃあのいたずらも時には役に立ちます
雲取山山頂ともなると、夏でもダウンが必要な時もあるのですね。
雲取の避難小屋での空の変化の様子が、コメントがない分、逆にその時のごんぞうさんのお気持ちがよく表れていて、私も手に汗握りながら見ていました。
好機到来を逃さず、ちょこっと富士山に見送られながら、韋駄天のごとく走られたお姿を想像してしまいました。
無事下山本当によかったです。
七ツ石小屋に行かれるまでの小さな祠は、やはりオオヤマズミ様なのでしょうか
お山に関わる方々に守られていらっしゃるのですね。
最後に屏風岩を見据えていらっしゃったということは、屏風岩ふたたびですか
暑さの折、夏バテなさらぬよう、お身体には充分お気をつけください。
レオチさんまいどのこんにちは。
クリ坊にゃぁ〜ちゃん良い仕事しますねぇ
ちゃぁんとご主人様にカッパ忘れちゃいかんにゃぁって
僕はいつもカッパは、和ダンスに平置きしているんです。
折り目を付けるのが嫌でして。
今回は、短時間でザック乗せ換え作業で慌ててしまいました
雲取の避難小屋付近の気温は14〜17度でした。
明け方で14℃昼間で17℃程度だと記憶しています。
寒がりの僕は、夕方から翌日出発まで半袖ダウンを着っぱなしで暑さは感じなかったです
ダウンパンツもザックに入れていましたが流石に出番無しですw
実は僕、どんな山域でも薄手のダウンはいつもザックに入っています。
空の画像が多いですが、スライドショーで見ると刻々と変る気象変化が解って面白いかなぁ〜って乗せちゃいました
新発見の神様は登山道横の斜面に鎮座ましまして居ましたので、近寄れなかったんですがレオチさんが仰る通りだと想像します。
屏風岩からゴンザス尾根また歩きたいんですが流石に暑そうですよねぇ
出来れば冬に登ってみたいです
今回の大失敗 今気が付きました「天祖山」お祭りだったのねぇ
先日レオチさんが日記に記された「斧手石」の件
大変参考になりました。
僕には、難しすぎて一回読んだだけでは理解できませんが何度か読み直してみたいと思っています。情報有難うございました。
ごんぞう様
こんばんは。
斧手石の漢文の件ですが、私も何度も読み返して考えています。
レ点一、二点、上中下点などの返り点の存在を思い出し始めました
漢文の壁はなかなか高いです。
ただ、文章の意味が記載されているので、有難いです。
そうでした。
天祖山の山開きでした
すっかり忘れておりました。
天祖山といえば、ごんぞうさんに教えていただいた「山里歩き絵図」の「白丸」の数馬隧道の説明に「天祖山まで23.5キロメートル」と記載ありました。そのうち、お山歩きとからめて見に行こうと思っています。
こちらこそ、いつも色々教えていただき、本当にありがとうございます
追伸:やっぱり伺ってしまいます!!もし、差しさわりがなければ、お写真の本教えていただけますか?
レオチさんまいどのこんばんは。
くにやぶれてさんがあり
しろはるにしてそうもくふかし
高校の時もっと勉強しておけば良かったwww
今、初めて絵図の白丸を紐解きましたwww
川崎大師が多摩川降って「どんぶらこ」
数馬隧道に元栖神社は猿田彦
色々楽しそうですね白丸
白丸から、奥多摩駅前通って日原街道で23.5kmですか
あ
写真の本って、アルコールストーブの横に映っている「文教堂」のカバーですね。
「クライマーズ・ハイ」横山秀夫 文芸春秋です。
御巣鷹山 日航機墜落事故 当時地元新聞社の、記者の物語です。
テンポ良く、臨場感ヒシヒシと伝わって来る描き方をされています。
山岳小説ではないですが、読み応えあり です。
天祖山は、寒くなってから汗かかないで歩く事にします。
それとも、降りに使おうかなぁ
追記
今度、奥多摩駅から石尾根登る時、日原街道入ってすぐ左側に在る「和尚」この店の右側の階段を登り詰めてみてください。
きっと あれれ 此処に出ちゃうのねぇ〜〜って
ごんぞう様
おはようございます。
本のタイトル教えていただいてありがとうございました
実は『クライマーズ・ハイ』はテレビで放映していた映画は録画して見たのですが、本は読んでいません
映画では谷川岳の一ノ倉??の登攀シーンがあったように思います。
私は警察小説が大好きで、横山秀夫氏だと『第三の時効』や映画にもなった『64』や『半落ち』が好きです
連れ合いヒサネコは群馬県の出身で、義理の両親も横山秀夫氏の大ファンです。
というのは横山秀夫氏が「上毛新聞」の記者だったからです。
群馬の実家に帰るとよく横山秀夫氏の小説の話をみんなでしたりしています。
『クライマーズ・ハイ』は図書館で借りて読みます!!
それから、日原街道「和尚」さんの右階段を登ると………
次回必ず行ってみます
楽しみです
またまたありがとうございます
レオチさんまいどのこんばんは。
「クライマーズ・ハイ」何処かで聞いた事のあるタイトルだなぁ〜っと思っていたら 映画のタイトルだったんですね
衝立岩の登攀が随所に出てきますね。此れがまた良い香辛料になっていますねぇ。
「64」「半落ち」ですか。。。どうりでドキドキする作者の意図がヒシヒシと伝わる描写
そしてストーリーの組み立てが絶品ですね
今度僕は、DVDで「クライマーズ・ハイ」何処かで探してきます 。
とりあえず Amazonで探そおぉ〜〜っと
和尚横の階段上って何時もの道に出ると、立ち止まり微笑んじゃうかも
こんばんは ごんぞーさん
そりゃあ誰でもスネ夫になりますよね
でも 妙に後姿がかわいらしい
”こんなのばっかりだね でも次は私が晴れにする!”
って後ろからハグしてあげたくなちゃう!!
北アルプスだったんですね 楽しみにしていたことでしょう
山は逃げない っていうけれど ごんぞーさんの場合・・・・
また連休をもぎ取って北アルプスを縦走してください
私から山神様にお願いしておきます
山神様 どうか ごんぞーさんに青空を!!!!!
おニューのPCになった YYTAIでした
YYTAI さんまいどのこんばんは。
山は逃げませんが、僕がソロソロご先祖様に呼ばれて逃げちゃいそうですwww
いやいや マダマダ年金満額貰える其の時までは生き延びてやる
今回の予定は、変更しまくりでした。
天候で、北アから石尾根〜長沢背稜へ。処がカッパ忘れて雲取から素直にピストンwww
今夏は、まだまだ色々行きたい処がありまして。
爺散歩シリーズ
日光白根会社帰りのテン泊散歩帰りの序に男体山。
スクーターでポン。楽ちん散歩で笠取山。
奥多摩駅から奥多摩駅ぐるりと回って目が回る。
深夜の土合で何処で寝よ。駅は締め出し谷川岳。
せいぜい二つ達成出来たらラッキーかなぁ〜って
神様仏様YYTAI 様 僕に青い空と強い脚を
新しいPC良いっすねぇ
gonzouさん、こんばんは
ご訪問遅くなりすいません
予定は北アルプスだったんですね。ですがせっかくの遠征に
是非、楽しみにしています
雲取避難小屋での雨は凄まじいものがありましたね
雨具着ていても靴の中まで即ビッショリになりそうです
でも安易に飛び出て落雷とかも恐いですから様子見は肝心ですね。
それと画像の出てくるカップ、チタン製の激軽のやつですね!
私も使ってます!ついそのまま火をかけちゃって
持ち手のゴムを燃やしてますが
カズローさんまいどのこんばんは。
どうも北の方では僕を寄せ付けたくない様でしてw
実はもう一回三連休取れそうなんです。今回は辞表をチラつかせてwww
ただ、ムーンライト信州が無いので、在来線乗り継ぎ往復は
とりあえず思案中です
雲取山夏の印象ですが
流石に標高2000m超え。爽やかです。但し、雨天じゃなければw
石尾根からだと、奥多摩小屋辺りから爽やかかなぁ〜っと
鴨沢からだと、樹林帯抜けるまで修業です
アノ雷雨が小屋内で助かりました。逃げ道の無い稜線上だったら。。。っと思うと身の毛がよだちます。
もしそうなっていたら、斜面を適当に降って樹林帯に逃げ込んでいたと思います。
シェラカップの持ち手、カズローさんも燃やしましたか
実は僕も燃やしたんですwwwww
画像を良く見ると、持ち手のゴム本体に近い部分が切り取られています。苦肉の策なぁ〜のだw
あ!そういえば
カズローさん座敷童ポーズ。またまたパクッてしまいました。お許しをぉぉぉぉぉぉぉぉ〜〜〜
ごんぞーさん
こんにちは。(^-^)/
退職の二文字をちらつかせ…
冒頭から大受けです!
ごんぞーさんも連休が取り難いのですね。
私も同様なのでお察しいたします。
小屋の中での座敷童ポーズも
妙に様になってますね!
何かもう画像と感想、コメントも合わせて
笑いが止まりません。(^〇^)
それにしても、まさか同じ山域で
ニアミス予定だったとは。。。
いつも楽しいレコありがとうございます。(*^^*)
僕がもう少し雨雲を恐れず信濃大町から扇沢行っていたら、
奥多摩で雷雨により停滞せずに、北アルプス稜線でゴッツンコだったかもw
シオンさんまいどのこんちわ
最近どうもカズローさんポーズをパクりたい衝動がwww
今回は、此処でパクらず何処でパクるぅ〜って
近い将来、お笑い山岳小説出版により印税と年金収入で細々と、名もなく貧しく美しく泥臭く生き延びる夢を 等と
シオンさんどうしても山行で休みを奪取したい時、ご希望であれば両刃の刃ですが伝授さしあげませぅwww
ん? やっぱり要らないですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する