ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 935123
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

百名山30座目!立山

2016年08月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:40
距離
7.4km
登り
676m
下り
679m

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
1:35
合計
6:40
8:10
50
スタート地点
9:00
9:10
65
10:15
25
10:40
11:15
5
11:20
11:35
25
12:00
12:35
65
13:40
40
14:20
20
14:40
10
14:50
ゴール地点
[歩数合計] 29,864歩
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
[往路] 電鉄富山 529===快急===620 立山 700---ケーブル---707 美女平 710---バス(臨時便)---800 室堂
[復路] 室堂 1520---バス(臨時便)---1610 美女平 1630---ケーブル---1637 立山 1725===普通===1828 電鉄富山
コース状況/
危険箇所等
登山届は室堂ターミナルの階段踊り場にあります。室堂(標高2430m)から一ノ越(標高2700m)までは石畳の道が続き、そして一ノ越から雄山まではガレ場の急勾配を上ります。雄山の一等三角点(標高2992m)の少し上に雄山神社(標高3003m)があり、お祓いを受けられます。さらに、雄山から立山最高峰の大汝山(標高3015m)までは、いったん下ってまた上る道になります。全般的に特に危険な箇所はありません。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
朝一番の電鉄富山駅。特別料金不要の快速急行で立山駅に向かう。
2016年08月07日 05:24撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 5:24
朝一番の電鉄富山駅。特別料金不要の快速急行で立山駅に向かう。
立山駅にはケーブルカーを待つ大勢のお客さんが。ケーブルは7時の便を事前WEB予約しておいたので、窓口で印刷した紙を見せて切符に引き換え。
2016年08月07日 06:33撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 6:33
立山駅にはケーブルカーを待つ大勢のお客さんが。ケーブルは7時の便を事前WEB予約しておいたので、窓口で印刷した紙を見せて切符に引き換え。
そしてケーブルカーで美女平へ。定員120名いっぱいに超満員のケーブルカーです。
2016年08月07日 06:56撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 6:56
そしてケーブルカーで美女平へ。定員120名いっぱいに超満員のケーブルカーです。
室堂に到着したら、まずは立山玉殿の湧水で喉をうるおします。
2016年08月07日 08:09撮影 by  HDR-CX700V, SONY
1
8/7 8:09
室堂に到着したら、まずは立山玉殿の湧水で喉をうるおします。
一ノ越方面に進みます
2016年08月07日 08:11撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 8:11
一ノ越方面に進みます
この辺りはまだゆるやかな石畳の道が続きます
2016年08月07日 08:18撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 8:18
この辺りはまだゆるやかな石畳の道が続きます
さらに一ノ越に向けて進みます
2016年08月07日 08:24撮影 by  HDR-CX700V, SONY
1
8/7 8:24
さらに一ノ越に向けて進みます
途中には雪渓が。雲ひとつ無い輝かしい青色を放つ空
2016年08月07日 08:35撮影 by  HDR-CX700V, SONY
1
8/7 8:35
途中には雪渓が。雲ひとつ無い輝かしい青色を放つ空
祓堂で登山の無事を祈願
2016年08月07日 08:46撮影 by  HDR-CX700V, SONY
1
8/7 8:46
祓堂で登山の無事を祈願
大勢の登山客がのぼっていきます
2016年08月07日 08:49撮影 by  HDR-CX700V, SONY
1
8/7 8:49
大勢の登山客がのぼっていきます
一の越山荘に到着。室堂から50分で270メートルを上がったことに。
2016年08月07日 08:58撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 8:58
一の越山荘に到着。室堂から50分で270メートルを上がったことに。
一ノ越からは、室堂と反対側の山々を眺められます。
2016年08月07日 08:59撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 8:59
一ノ越からは、室堂と反対側の山々を眺められます。
いよいよ雄山に向けて急勾配の登山道を上ります
2016年08月07日 09:08撮影 by  HDR-CX700V, SONY
1
8/7 9:08
いよいよ雄山に向けて急勾配の登山道を上ります
室堂から歩いてきた道の全貌が手に取るように分かります
2016年08月07日 09:23撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 9:23
室堂から歩いてきた道の全貌が手に取るように分かります
槍ヶ岳!
2016年08月07日 09:24撮影 by  HDR-CX700V, SONY
2
8/7 9:24
槍ヶ岳!
急勾配なので、少し上がると一の越山荘が眼下に。
2016年08月07日 09:24撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 9:24
急勾配なので、少し上がると一の越山荘が眼下に。
標高2830mの浄土山と同じくらいの高さまで上がってきました
2016年08月07日 09:25撮影 by  D5788, Sony
1
8/7 9:25
標高2830mの浄土山と同じくらいの高さまで上がってきました
だいふ上がってきました
2016年08月07日 09:25撮影 by  D5788, Sony
8/7 9:25
だいふ上がってきました
室堂方面の眺望
2016年08月07日 09:27撮影 by  D5788, Sony
1
8/7 9:27
室堂方面の眺望
室堂方面の眺望
2016年08月07日 09:38撮影 by  HDR-CX700V, SONY
1
8/7 9:38
室堂方面の眺望
みくりが池とみどりが池
2016年08月07日 09:38撮影 by  HDR-CX700V, SONY
2
8/7 9:38
みくりが池とみどりが池
室堂ターミナル。大型バスが次々とやってきます
2016年08月07日 09:38撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 9:38
室堂ターミナル。大型バスが次々とやってきます
急勾配の中、少し傾斜が緩んでひと休みできる場所があります
2016年08月07日 09:50撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 9:50
急勾配の中、少し傾斜が緩んでひと休みできる場所があります
そして再びガレ場を上っていきます
2016年08月07日 09:56撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 9:56
そして再びガレ場を上っていきます
傾斜がどんどん急になってきました
2016年08月07日 09:58撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 9:58
傾斜がどんどん急になってきました
ついに雄山に到着。鳥居の奥の小高い場所が、標高3003mの雄山神社。しかし帰りに寄るとして、ここはスルー。
2016年08月07日 10:14撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 10:14
ついに雄山に到着。鳥居の奥の小高い場所が、標高3003mの雄山神社。しかし帰りに寄るとして、ここはスルー。
さらに進むと、剣岳も見えてきました
2016年08月07日 10:17撮影 by  HDR-CX700V, SONY
1
8/7 10:17
さらに進むと、剣岳も見えてきました
室堂と反対側の眼下には、黒部湖と黒部ダムが見えてきました
2016年08月07日 10:29撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 10:29
室堂と反対側の眼下には、黒部湖と黒部ダムが見えてきました
そして大汝山(3015m)に到着。
2016年08月07日 10:36撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 10:36
そして大汝山(3015m)に到着。
雪渓と黒部湖
2016年08月07日 10:43撮影 by  HDR-CX700V, SONY
1
8/7 10:43
雪渓と黒部湖
岩の上の小さな木柱が大汝山山頂です。
2016年08月07日 11:06撮影 by  D5788, Sony
8/7 11:06
岩の上の小さな木柱が大汝山山頂です。
山頂から少しだけ下がったところに、大汝山休憩所があります。しっかり営業していて、軽食も販売しているようでした。
2016年08月07日 11:18撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 11:18
山頂から少しだけ下がったところに、大汝山休憩所があります。しっかり営業していて、軽食も販売しているようでした。
休憩所前から大汝山山頂を振り返る
2016年08月07日 11:35撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 11:35
休憩所前から大汝山山頂を振り返る
大汝山休憩所から再び雄山に戻ります
2016年08月07日 11:35撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 11:35
大汝山休憩所から再び雄山に戻ります
雄山に向けて、下って上り返します
2016年08月07日 11:40撮影 by  HDR-CX700V, SONY
1
8/7 11:40
雄山に向けて、下って上り返します
地獄谷の様子
2016年08月07日 11:45撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 11:45
地獄谷の様子
眼下に室堂エリアが良く見えます
2016年08月07日 11:45撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 11:45
眼下に室堂エリアが良く見えます
雄山神社に到着。鳥居をくぐって進みます
2016年08月07日 12:00撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 12:00
雄山神社に到着。鳥居をくぐって進みます
鳥居の先には、登拝料をおさめる窓口が。500円を払うと、各種お札がいただけます。
2016年08月07日 12:03撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 12:03
鳥居の先には、登拝料をおさめる窓口が。500円を払うと、各種お札がいただけます。
神殿横の標高碑
2016年08月07日 12:26撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 12:26
神殿横の標高碑
雄山神社
2016年08月07日 12:32撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 12:32
雄山神社
雄山神社
2016年08月07日 12:34撮影 by  D5788, Sony
2
8/7 12:34
雄山神社
雄山山頂の一等三角点は、神社よりも少し下がったところにあり、標高は2992m
2016年08月07日 12:34撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 12:34
雄山山頂の一等三角点は、神社よりも少し下がったところにあり、標高は2992m
再び急勾配を下ります
2016年08月07日 12:54撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 12:54
再び急勾配を下ります
大勢の登山客が上り下りしています
2016年08月07日 12:57撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 12:57
大勢の登山客が上り下りしています
下りでも渋滞発生。待ち行列が出来て、止まってしまいました
2016年08月07日 13:10撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 13:10
下りでも渋滞発生。待ち行列が出来て、止まってしまいました
雪渓の先端
2016年08月07日 13:47撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 13:47
雪渓の先端
雪渓
2016年08月07日 13:58撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 13:58
雪渓
雪渓。川の流れのようです
2016年08月07日 13:59撮影 by  HDR-CX700V, SONY
2
8/7 13:59
雪渓。川の流れのようです
雄山を振り返る
2016年08月07日 14:08撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 14:08
雄山を振り返る
雄山と一ノ越の位置関係
2016年08月07日 14:15撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 14:15
雄山と一ノ越の位置関係
室堂山荘
2016年08月07日 14:17撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 14:17
室堂山荘
みどりが池と雄山
2016年08月07日 14:28撮影 by  HDR-CX700V, SONY
1
8/7 14:28
みどりが池と雄山
みどりが池と雄山
2016年08月07日 14:29撮影 by  D5788, Sony
2
8/7 14:29
みどりが池と雄山
さらに進んで、みくりが池の近くから地獄谷を見下ろします。現在は立ち入り禁止。
2016年08月07日 14:36撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 14:36
さらに進んで、みくりが池の近くから地獄谷を見下ろします。現在は立ち入り禁止。
地獄谷
2016年08月07日 14:36撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 14:36
地獄谷
ミクリガ池と雄山
2016年08月07日 14:39撮影 by  D5788, Sony
1
8/7 14:39
ミクリガ池と雄山
ミクリガ池とみくりが池温泉
2016年08月07日 14:42撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 14:42
ミクリガ池とみくりが池温泉
室堂ターミナルの3階には、雄山神社山頂の旧神殿が展示されていました
2016年08月07日 15:03撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 15:03
室堂ターミナルの3階には、雄山神社山頂の旧神殿が展示されていました
神殿のつくりは、先ほどお祓いを受けた現在の神殿と同じようです
2016年08月07日 15:03撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 15:03
神殿のつくりは、先ほどお祓いを受けた現在の神殿と同じようです
美女平からケーブルで下ります
2016年08月07日 16:26撮影 by  HDR-CX700V, SONY
8/7 16:26
美女平からケーブルで下ります
雄山神社の登拝料をおさめるといただける各種お札など
2016年08月08日 21:20撮影 by  D5788, Sony
1
8/8 21:20
雄山神社の登拝料をおさめるといただける各種お札など
撮影機器:

感想

百名山30座目は、3000メートル超えの山と考えていましたが、北アルプスの立山に登頂することが出来て良かったです。一週間前から毎日変化する天気予報とにらめっこでしたが、二日前に変わった天気予報を信じて、予定を一日前倒しての行程としました。今回はこの判断が吉と出て、スタートからゴールまで霧ひとつ出ない安定した快晴に恵まれました。ただし八月の日曜日で快晴とあって大勢の登山客が押し寄せ、特に一ノ越から雄山までの急勾配区間は、上りも下りも大渋滞を起こし、幾度となく止まってしまいました。立山最高峰の大汝山に登頂した後、雄山山頂の雄山神社を訪れました。こちらも大行列でしたが、入口で登拝料500円を払うと鈴付きの赤いお札と登拝記念の白いお札をくれ、さらに山頂神殿前でお祓い(&お神酒)を受けられる貴重な体験をしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:606人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら