記録ID: 935618
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
赤石岳・荒川三山・伝付峠
2016年08月05日(金) 〜
2016年08月06日(土)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 16:22
- 距離
- 39.2km
- 登り
- 4,204m
- 下り
- 4,852m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 6:25
距離 12.2km
登り 2,280m
下り 787m
2日目
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 9:30
距離 27.1km
登り 1,928m
下り 4,077m
※「田代入口」というのは「伝付峠入口」停留所のこと。
今回は、小屋泊の軽装だったにもかかわらず、全体的に結構時間がかかりました。
運動不足かな?
今回は、小屋泊の軽装だったにもかかわらず、全体的に結構時間がかかりました。
運動不足かな?
天候 | 8/5:くもり時々雨、8/6:晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
送迎バスは、乗り切れない場合、椹島まで行って戻ってくるまで約2時間待つことになるので、特に毎日アルペン号運行日は早めに並んだ方が良い。 ◆復路は、早川町営バス「ヘルシー美里」停留所から「飯富ふれあいセンター」停留所まで乗車(600円)。同停留所に隣接する中央高速バス「飯富」停留所から日野まで高速バス(2,100円)。 高速バスの飯富停留所は、道の向かいにローソンがあるので、飲み物等の調達に便利。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
悪沢岳と千枚岳のそれぞれ山頂直下(西側)に岩場があるが、高度な技術が必要なわけではないので、緊張感を持って進めば問題ない。 むしろ、伝付峠から新倉への下りが問題。 膝丈の笹薮から始まり、渡渉点のわかりにくい箇所、標高差の大きな高巻き、壊れた桟道、ザレたトラバースなど、退屈しない山歩きが待っている。 |
その他周辺情報 | 伝付峠入口バス停から2駅身延寄りに「ヘルシー美里」という温泉施設があり、550円と格安。 私はバスの待ち時間を活用して、ザックを背負ったまま2駅分走って利用した。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ヘッドランプ
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
地図(山と高原地図)
|
---|
感想
実は、今回のメインディシュは伝付峠。
北アルプスの徳本峠と並ぶクラシックルートと聞いていたので、いつか行こうと機会を伺っていました。
7/5付の早川町発表で伝付峠ルートが通れるようになったようなので、チャレンジすることに決めました。
歯ごたえのあるコースですが、明るいうちに通過できるようプランニングすれば、まず大丈夫でしょう。
なお、荒川小屋では、ツアー登山のガイドさん2人、それから地元南信地方のベテラン登山者とお話をする機会に恵まれ、いろいろ教えを請うことができました。
ありがとうございました。
もう一つの憧れ、小渋川ルートも是非チャレンジしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
地元南信地方の、全然ベテランではない登山者ですw
伝付峠までの登り返しがあるこのルート、なかなか手強そうですね。
私も、いつか挑戦してみます。このたびはありがとうございました。
こちらこそありがとうございました。
家族の冷たい視線を受けつつ、8/11.12で小渋川ルートに行ってきました。
今年は行けるんじゃないか、と思いながらも踏ん切りがつかなかったのですが、kousagiさんの情報で決心がつきました。
kousagiさんはもちろん、引き合わせてくださったガイドさんにも感謝です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する