山の日イヴは焼岳(新中の湯〜上高地)


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 844m
- 下り
- 941m
コースタイム
天候 | 晴のち時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
あかんだな〜新中の湯登山口 (タクシー)¥3940 上高地〜あかんだな (バス)¥1160 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂近くはガレている所が多く、落石を起こさないよう注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 登山後は ひらゆの森で入浴。¥500でたくさんの露天風呂が楽しめます。 |
写真
感想
記念すべき第1回山の日には残念ながら休みがないので、前の日に焼岳へ行ってみました。
昨年西穂高岳へ行った時に焼岳小屋までは行ったものの、時間足らずで登頂は断念。
火山ガスや天気によっても諦める機会の多い山という認識があります。
今回は天気もよさそうなので、登れる時に登ってしまおう!的な感じで(^^)
あかんだなに車を停めて、タクシーに乗り込みます。
タクシーの運転手さんにいろいろ教えてもらいながら新中の湯登山口まで。
登山口の駐車場は6時の時点でまだ数台分の空きがありました。
登山口で記念撮影してもらってスタート。
気持ちの良い なだらかな森歩きの後、急斜面もありましたが、木の根っこや岩を登って、楽しみながら登っていきます。
木々の間から山頂が見えてからは、ずーっと山頂を見ながら歩く感じ。
霞沢岳に見守られ、穂高連峰が見えたり乗鞍岳が見えたり。
山頂付近はさすがに岩が多くなり、噴気の上がっている横を歩いたりと少し普段と違った雰囲気も味わえましたが、ずーっと楽しみながら登れた印象です。
山頂は思ってたよりも広くて、ゆっくりのんびりしてる人が多かったです。
私達も雲の間に見え隠れする山々を眺めたり、横の岩に登ってみたり、ぼーっと景色を眺めたりして ゆっくり過ごしました。
今回は雲がかかってたけど、これが全部晴れたらと思うと、かなり長時間山頂に居座ってしまうんじゃないかなー。
山頂を満喫した後は、昨年も訪れた焼岳小屋でビール。あまり冷えてなかったけど、それなりに美味しかった(^^)
ここで早めの昼食をとって、上高地方面へ下山します。
他の方が「ハシゴがねぇ」「足がすくんだ」「10mくらいあるよ」と口々に言ってたハシゴ。
垂直で長くて、そこまで怖くはなかったけど、他にもハシゴをいくつか渡り、何人かの外国人の方と挨拶を交わし、冷たい沢の水に癒されたら、すぐに上高地側の登山口に到着。
ここからは平坦な道を歩いて、観光客に混ざって、せっかくなので河童橋まで。
穂高連峰が綺麗に見えて、梓川も綺麗で、さすが天下の上高地って感じでした(^^)
次の日は山の日。
上高地でイベントがあって、皇太子さまや外国の要人も来るということで、ヘリがたくさん飛んでました。
通行止めもあるって聞いたので、前日を選んで正解だったかも。
前回の山行がハードだっただけに、今回は楽しみながら登れて良かった。
また紅葉時期に来たいなぁと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する