朝上野駅ではやぶさに乗り、東北へGO!盛岡駅ではやぶさとこまちの連結が解かれる様子を見に行きましたが、すごい人だかりが出来ました。
11
8/11 8:17
朝上野駅ではやぶさに乗り、東北へGO!盛岡駅ではやぶさとこまちの連結が解かれる様子を見に行きましたが、すごい人だかりが出来ました。
新青森駅でレンタカーを借り、八甲田山に向かいます。新青森駅は暑かったですが、標高900mの酸ヶ湯温泉に上がっていくと涼しく感じました。
8
8/11 10:13
新青森駅でレンタカーを借り、八甲田山に向かいます。新青森駅は暑かったですが、標高900mの酸ヶ湯温泉に上がっていくと涼しく感じました。
酸ヶ湯温泉公共駐車場に車を停め、インフォメーションセンター(無人)の前の登山口から鳥居をくぐって遅いスタート。
1
8/11 10:45
酸ヶ湯温泉公共駐車場に車を停め、インフォメーションセンター(無人)の前の登山口から鳥居をくぐって遅いスタート。
硫黄ガスが臭く、立ち枯れの地帯を通過しました。
1
8/11 10:56
硫黄ガスが臭く、立ち枯れの地帯を通過しました。
ラッパ型の縁がくるんとした花
9
8/11 11:24
ラッパ型の縁がくるんとした花
荒々しい地獄湯ノ沢も硫黄臭がして、下山後の温泉に期待が高まりました。
5
8/11 11:41
荒々しい地獄湯ノ沢も硫黄臭がして、下山後の温泉に期待が高まりました。
カンカン照りの地獄湯ノ沢を登って来たので、bananamuffinが凍らせて持ってきたソルティライチで休憩しました。まだ凍っていましたよ。
7
8/11 11:55
カンカン照りの地獄湯ノ沢を登って来たので、bananamuffinが凍らせて持ってきたソルティライチで休憩しました。まだ凍っていましたよ。
仙人岱湿原に着くと紫が鮮やかなタチギボウシが出迎えてくれました。
9
8/11 12:10
仙人岱湿原に着くと紫が鮮やかなタチギボウシが出迎えてくれました。
湿地の八甲田清水の手前には星形の花が咲くキンコウカの花畑がありました。
3
8/11 12:12
湿地の八甲田清水の手前には星形の花が咲くキンコウカの花畑がありました。
木道を進むと目指す八甲田大岳が近づいて来ました。
5
8/11 12:13
木道を進むと目指す八甲田大岳が近づいて来ました。
湿原の池塘とタチギボウシ
7
8/11 12:25
湿原の池塘とタチギボウシ
どこまでも広がる南八甲田の山並み
6
8/11 12:44
どこまでも広がる南八甲田の山並み
桜沼と八甲田大岳の山頂。桜沼にサンショウウオがいました。
0
8/11 12:56
桜沼と八甲田大岳の山頂。桜沼にサンショウウオがいました。
東北には早くも秋の気配。
5
8/11 12:57
東北には早くも秋の気配。
大勢の方が休憩中の八甲田大岳山頂に着きました。
9
8/11 13:08
大勢の方が休憩中の八甲田大岳山頂に着きました。
これから登る赤倉岳、井戸岳を眺めながら、一旦八甲田大岳を下ります。
1
8/11 13:25
これから登る赤倉岳、井戸岳を眺めながら、一旦八甲田大岳を下ります。
大岳避難小屋前のベンチで赤倉岳、井戸岳を眺めで休憩
5
8/11 13:37
大岳避難小屋前のベンチで赤倉岳、井戸岳を眺めで休憩
大岳避難小屋を出発するとチングルマが所々咲き残っていました。
8
8/11 13:41
大岳避難小屋を出発するとチングルマが所々咲き残っていました。
まず井戸岳へ緩やかに登って行きます。
4
8/11 13:41
まず井戸岳へ緩やかに登って行きます。
登山道にはあちこちイワギキョウ
18
8/11 13:45
登山道にはあちこちイワギキョウ
井戸岳のカルデラの縁を進みます。
14
8/11 14:00
井戸岳のカルデラの縁を進みます。
緩やかな登山道を進み、次の赤倉岳へ向かいます。
4
8/11 14:08
緩やかな登山道を進み、次の赤倉岳へ向かいます。
辿って来た八甲田大岳から井戸岳の稜線を振り返りました。左が小岳、右奥が八甲田大岳、手前が井戸岳の火口です。
2
8/11 14:10
辿って来た八甲田大岳から井戸岳の稜線を振り返りました。左が小岳、右奥が八甲田大岳、手前が井戸岳の火口です。
赤倉岳山頂から井戸岳とその上に飛び出した八甲田大岳を眺めます。
5
8/11 14:11
赤倉岳山頂から井戸岳とその上に飛び出した八甲田大岳を眺めます。
赤倉岳には祠があり、今回の遠征中の安全を祈願しました。
1
8/11 14:12
赤倉岳には祠があり、今回の遠征中の安全を祈願しました。
赤倉岳から眺める荒々しい山肌
3
8/11 14:14
赤倉岳から眺める荒々しい山肌
アキノキリンソウ
4
8/11 14:15
アキノキリンソウ
ウメバチソウ
10
8/11 14:24
ウメバチソウ
宮様コースを下り、上毛無岱に着くと池塘が出迎えてくれました。
10
8/11 15:29
宮様コースを下り、上毛無岱に着くと池塘が出迎えてくれました。
急な丸太の階段を下って行くと次は広々とした下毛無岱の湿原が広がっていました。ヒナザクラの咲く頃かガイドブックの紅葉の写真がきれいだったので紅葉の時期再訪したいなぁ。
4
8/11 15:36
急な丸太の階段を下って行くと次は広々とした下毛無岱の湿原が広がっていました。ヒナザクラの咲く頃かガイドブックの紅葉の写真がきれいだったので紅葉の時期再訪したいなぁ。
下山して酸ヶ湯温泉に着きました。一度駐車場に車を取りに行き、楽しみにしていた酸ヶ湯温泉に入りました。硫黄たっぷりのいい温泉でしたよ。
3
8/11 16:22
下山して酸ヶ湯温泉に着きました。一度駐車場に車を取りに行き、楽しみにしていた酸ヶ湯温泉に入りました。硫黄たっぷりのいい温泉でしたよ。
食事処はもう閉店していたので、売店で購入した3本300円の生姜味噌筍おでんを頂きました。初めて食べましたが、おいしかった〜
10
8/11 17:21
食事処はもう閉店していたので、売店で購入した3本300円の生姜味噌筍おでんを頂きました。初めて食べましたが、おいしかった〜
回転ずしの鮨覚(すしかく)に行きました。本マグロ3点盛り,鯖,鯵,鰯やその後アナゴ,玉子焼き,えび・かに大盛軍艦,あら汁など頼みました。車で来たのでお酒は飲まず、4,600円位でした。
10
8/11 19:38
回転ずしの鮨覚(すしかく)に行きました。本マグロ3点盛り,鯖,鯵,鰯やその後アナゴ,玉子焼き,えび・かに大盛軍艦,あら汁など頼みました。車で来たのでお酒は飲まず、4,600円位でした。
2日目は岩木山です、朝駅前から岩木山に向かって車を走らせました。立派な岩木山の山容。
10
8/12 5:40
2日目は岩木山です、朝駅前から岩木山に向かって車を走らせました。立派な岩木山の山容。
岩木山神社の歴史を感じさせる社殿
4
8/12 6:04
岩木山神社の歴史を感じさせる社殿
拝殿左の石段を下り、鎮守の森の登拝路を進みます。
2
8/12 6:10
拝殿左の石段を下り、鎮守の森の登拝路を進みます。
神苑桜林公園を縦断します。キャンプしている方もいて居心地の良さそうな公園でした。桜の時期が見事だそう。
2
8/12 6:25
神苑桜林公園を縦断します。キャンプしている方もいて居心地の良さそうな公園でした。桜の時期が見事だそう。
長い樹林帯を抜け、大沢のオトギリソウ
1
8/12 8:49
長い樹林帯を抜け、大沢のオトギリソウ
大沢の涼やかな沢音を聞きながら登って行きます。
1
8/12 8:49
大沢の涼やかな沢音を聞きながら登って行きます。
大沢を登って行くと、やっと錫杖清水に着きました。
3
8/12 9:02
大沢を登って行くと、やっと錫杖清水に着きました。
錫杖清水はジャージャー出ていて、数秒で500mlのペットボトルが満杯になりました。
3
8/12 9:03
錫杖清水はジャージャー出ていて、数秒で500mlのペットボトルが満杯になりました。
錫杖清水の付近はオオバミゾホウズキ
6
8/12 9:05
錫杖清水の付近はオオバミゾホウズキ
種蒔苗代に着きました。
2
8/12 9:38
種蒔苗代に着きました。
種蒔苗代と鳳鳴ヒュッテに登る急坂。鳳鳴ヒュッテの屋根が少し見えました。山頂方向はガスに包まれ見えなくなりました。
1
8/12 9:36
種蒔苗代と鳳鳴ヒュッテに登る急坂。鳳鳴ヒュッテの屋根が少し見えました。山頂方向はガスに包まれ見えなくなりました。
がっかりしながら、山頂に着くと青空が広がって来ました。山頂の南側に岩木山神社奥宮があり、お詣りしました。
6
8/12 10:28
がっかりしながら、山頂に着くと青空が広がって来ました。山頂の南側に岩木山神社奥宮があり、お詣りしました。
岩木山山頂の立派な碑と鐘
3
8/12 10:31
岩木山山頂の立派な碑と鐘
前夜弘前駅前のイオンでしょう油味の焼きそばを見かけたのでお昼用に購入しました。
13
8/12 10:35
前夜弘前駅前のイオンでしょう油味の焼きそばを見かけたのでお昼用に購入しました。
デザートはナタデココ入りのピンクグレープフルーツゼリーとグレープフルーツジュレ&ライチソース
9
8/12 10:43
デザートはナタデココ入りのピンクグレープフルーツゼリーとグレープフルーツジュレ&ライチソース
賑やかな山頂と遠くに日本海
5
8/12 10:57
賑やかな山頂と遠くに日本海
山頂ではアゲハが乱舞していました。
6
8/12 10:59
山頂ではアゲハが乱舞していました。
急な岩場の一のおみ坂を下ります。
2
8/12 11:03
急な岩場の一のおみ坂を下ります。
行きはガスガスだった山頂を振り返りました。
1
8/12 11:08
行きはガスガスだった山頂を振り返りました。
二のおみ坂から鳳鳴ヒュッテを眺めます。鳳鳴ヒュッテの右上部に八合目リフト駅が見えます。
2
8/12 11:24
二のおみ坂から鳳鳴ヒュッテを眺めます。鳳鳴ヒュッテの右上部に八合目リフト駅が見えます。
錫杖清水で休憩した後、大沢を下ります。大きな岩の上に錫杖清水のホースが見えます。
5
8/12 11:48
錫杖清水で休憩した後、大沢を下ります。大きな岩の上に錫杖清水のホースが見えます。
下山後、嶽温泉の嶽ホテルで白濁のお風呂でのんびりしました。外に約1畳位の大きさの露天風呂があります。
4
8/12 14:40
下山後、嶽温泉の嶽ホテルで白濁のお風呂でのんびりしました。外に約1畳位の大きさの露天風呂があります。
嶽きみの幟が立ったとうもろこしの販売所が嶽温泉と岩木山神社の間にたくさんあって、2度ゆでとうもろこしを頂きました。
8
8/12 15:36
嶽きみの幟が立ったとうもろこしの販売所が嶽温泉と岩木山神社の間にたくさんあって、2度ゆでとうもろこしを頂きました。
サヨナラ〜岩木山。ミチノクコザクラの咲く時期にもう一度お邪魔したいなぁ。
5
8/12 15:53
サヨナラ〜岩木山。ミチノクコザクラの咲く時期にもう一度お邪魔したいなぁ。
新幹線の待ち時間中、新青森駅のおみやげものコーナーでリンゴジェラートを頂きました。
3
8/12 17:23
新幹線の待ち時間中、新青森駅のおみやげものコーナーでリンゴジェラートを頂きました。
北海道新幹線仕様のH5系新幹線に初めて乗りました。車体にラベンダー色のストライプが入っています。
8
8/12 17:44
北海道新幹線仕様のH5系新幹線に初めて乗りました。車体にラベンダー色のストライプが入っています。
盛岡駅前のぴょんぴょん舎に並んで、280gのWカルビ(サンチェ食べ放題)と盛岡冷麺、中瓶2本を頂きました。焼肉はもう残り僅かになっています。
13
8/12 20:27
盛岡駅前のぴょんぴょん舎に並んで、280gのWカルビ(サンチェ食べ放題)と盛岡冷麺、中瓶2本を頂きました。焼肉はもう残り僅かになっています。
3日目は秋田駒ヶ岳です。朝アルパこまくさの駐車場に車を停め、秋田駒ヶ岳八合目までバスで移動します。写真はアルパこまくさ前のバス待ちの方々
4
8/13 5:56
3日目は秋田駒ヶ岳です。朝アルパこまくさの駐車場に車を停め、秋田駒ヶ岳八合目までバスで移動します。写真はアルパこまくさ前のバス待ちの方々
小屋で登山届を提出し、正面の登山口からスタートします。看板の左に登山口と水場があります。
2
8/13 6:33
小屋で登山届を提出し、正面の登山口からスタートします。看板の左に登山口と水場があります。
調査中。
1
8/13 6:38
調査中。
秋田駒ヶ岳の火山の一面を感じました。
6
8/13 6:46
秋田駒ヶ岳の火山の一面を感じました。
鮮やかな紫のトリカブトの群落がありました。
9
8/13 6:57
鮮やかな紫のトリカブトの群落がありました。
トウゲブキの黄色が鮮やかでした。
4
8/13 7:01
トウゲブキの黄色が鮮やかでした。
ノコンギクの花畑がありました。
8
8/13 7:03
ノコンギクの花畑がありました。
ハクサンシャジン
5
8/13 7:04
ハクサンシャジン
アキノキリンソウ
3
8/13 7:06
アキノキリンソウ
片倉岳展望台からまず最初に登る男女岳を眺めます。
1
8/13 7:12
片倉岳展望台からまず最初に登る男女岳を眺めます。
片倉岳展望台から周辺のたおやかな山並みを眺めました。
3
8/13 7:13
片倉岳展望台から周辺のたおやかな山並みを眺めました。
ハクサンシャジンの花束
14
8/13 7:35
ハクサンシャジンの花束
木道を歩きながら横岳と山並みの美しさに見とれ、その向こうにあるはずのムーミン谷に期待が高まりました。
1
8/13 7:49
木道を歩きながら横岳と山並みの美しさに見とれ、その向こうにあるはずのムーミン谷に期待が高まりました。
エゾシオガマ
5
8/13 7:54
エゾシオガマ
湿原にオヤマソバの群落がありました。男女岳の登山道にも咲いていました。
4
8/13 7:57
湿原にオヤマソバの群落がありました。男女岳の登山道にも咲いていました。
淡い斑点があるのでミヤマリンドウかな
11
8/13 8:13
淡い斑点があるのでミヤマリンドウかな
ウメバチソウの花畑
8
8/13 8:15
ウメバチソウの花畑
これから登る男女岳
4
8/13 8:16
これから登る男女岳
阿弥陀池と右に男岳。快適な木道歩きでした。
3
8/13 8:16
阿弥陀池と右に男岳。快適な木道歩きでした。
男女岳分岐から別の木道を眺めます。周回できるのかな。
2
8/13 8:18
男女岳分岐から別の木道を眺めます。周回できるのかな。
男女岳山頂に着きました。
6
8/13 8:36
男女岳山頂に着きました。
男岳と田沢湖を眺めたら下山して男岳に向かいます、
3
8/13 8:36
男岳と田沢湖を眺めたら下山して男岳に向かいます、
男岳に登る途中、横岳へ続く稜線と阿弥陀池を振り返ります。
3
8/13 9:16
男岳に登る途中、横岳へ続く稜線と阿弥陀池を振り返ります。
男岳山頂もすぐ近くになりました。
0
8/13 9:27
男岳山頂もすぐ近くになりました。
阿弥陀池からムーミン谷への火口壁の下りは想像以上に急でしたが、bananamuffinは何とか下りました。
2
8/13 9:28
阿弥陀池からムーミン谷への火口壁の下りは想像以上に急でしたが、bananamuffinは何とか下りました。
男岳山頂の駒形神社でおやつ休憩。
1
8/13 9:32
男岳山頂の駒形神社でおやつ休憩。
次はいよいよ火口壁の岩々の下りを降り、ムーミン谷に行きます。
0
8/13 10:13
次はいよいよ火口壁の岩々の下りを降り、ムーミン谷に行きます。
ハクサンフウロがあちこちに咲いていて、濃いピンクがきれいでした。
7
8/13 10:25
ハクサンフウロがあちこちに咲いていて、濃いピンクがきれいでした。
火口壁を下り切り、期待のムーミン谷を進みます。
1
8/13 10:40
火口壁を下り切り、期待のムーミン谷を進みます。
駒池の周辺にはトリカブト
8
8/13 10:45
駒池の周辺にはトリカブト
日本ではないようなムーミン谷を振り返って。あっという間でした(笑)
16
8/13 10:50
日本ではないようなムーミン谷を振り返って。あっという間でした(笑)
アキノキリンソウとムーミン谷
4
8/13 10:52
アキノキリンソウとムーミン谷
ムーミン谷はチングルマは終わり、オヤマリンドウが咲き誇っていました。
3
8/13 10:58
ムーミン谷はチングルマは終わり、オヤマリンドウが咲き誇っていました。
今度は火山灰の砂礫地を登って行きます。コマクサが楽しみ。
1
8/13 11:09
今度は火山灰の砂礫地を登って行きます。コマクサが楽しみ。
所々きれいなコマクサが咲き残っていました。
6
8/13 11:33
所々きれいなコマクサが咲き残っていました。
純白のシロバナコマクサも咲いていましたよ。
18
8/13 11:36
純白のシロバナコマクサも咲いていましたよ。
楽しみにしていたタカネスミレが数輪咲き残っていて感激しました。
4
8/13 11:37
楽しみにしていたタカネスミレが数輪咲き残っていて感激しました。
最後にムーミン谷を振り返ります。チングルマの咲くころまた来たいなぁ。
2
8/13 11:56
最後にムーミン谷を振り返ります。チングルマの咲くころまた来たいなぁ。
歩き難い砂礫の道を焼森山頂へ向かいます。
1
8/13 12:13
歩き難い砂礫の道を焼森山頂へ向かいます。
中央に男岳、阿弥陀池小屋、右に男女岳を振り返ります。
1
8/13 12:16
中央に男岳、阿弥陀池小屋、右に男女岳を振り返ります。
八合目小屋に戻って来て、売店でバッチを購入しました。
1
8/13 12:45
八合目小屋に戻って来て、売店でバッチを購入しました。
アルパこまくさでコーラ!
2
8/13 13:30
アルパこまくさでコーラ!
1時間半車で移動し、八幡平に着きました。2時間の周回コースに出発しました。
0
8/13 15:28
1時間半車で移動し、八幡平に着きました。2時間の周回コースに出発しました。
八幡平山頂レストハウスを振り返ります。
2
8/13 15:30
八幡平山頂レストハウスを振り返ります。
湿原のタチギボウシとトンボ
4
8/13 15:42
湿原のタチギボウシとトンボ
八幡沼と青空
8
8/13 15:47
八幡沼と青空
ここでも湿原に咲くタチギボウシ
5
8/13 15:55
ここでも湿原に咲くタチギボウシ
水面に青空が映り込んでいました。
3
8/13 15:57
水面に青空が映り込んでいました。
展望地の源太森に着きました。
0
8/13 16:11
展望地の源太森に着きました。
ガマ沼と遠くに岩手山
5
8/13 16:40
ガマ沼と遠くに岩手山
八幡平頂上と展望デッキ。木に遮られあまり展望はありませんでした。
0
8/13 16:49
八幡平頂上と展望デッキ。木に遮られあまり展望はありませんでした。
ペンションの夕食の時間が気になるので、ぼちぼち駐車場に戻ります。
1
8/13 17:07
ペンションの夕食の時間が気になるので、ぼちぼち駐車場に戻ります。
小ぶりなコウメバチソウ。この後、八幡平温泉郷のペンションに向かいました。
3
8/13 17:09
小ぶりなコウメバチソウ。この後、八幡平温泉郷のペンションに向かいました。
4日目最終日は岩手山です。均整の取れた山容でした。
15
8/14 5:18
4日目最終日は岩手山です。均整の取れた山容でした。
馬返しキャンプ場駐車場の横から登山開始。
1
8/14 5:38
馬返しキャンプ場駐車場の横から登山開始。
まず、キャンプ場に向かいます。
0
8/14 5:46
まず、キャンプ場に向かいます。
新道の樹林帯を進むとソバナ?が咲いていました。
1
8/14 6:25
新道の樹林帯を進むとソバナ?が咲いていました。
次は淡い色なのでオオバギボウシかな
2
8/14 7:33
次は淡い色なのでオオバギボウシかな
樹林帯を一度出ると雲海がすごい。
12
8/14 8:07
樹林帯を一度出ると雲海がすごい。
七合目で旧道と合流しました。祠の後ろが山頂です。
1
8/14 8:42
七合目で旧道と合流しました。祠の後ろが山頂です。
八合目避難小屋は昨夜は40名の宿泊だったそうです。右がトイレです。
1
8/14 8:51
八合目避難小屋は昨夜は40名の宿泊だったそうです。右がトイレです。
登らせてもらうお礼に薪をキャンプ場から歩荷してきました。避難小屋の方がお礼を言ってくれ嬉しかった。
6
8/14 8:53
登らせてもらうお礼に薪をキャンプ場から歩荷してきました。避難小屋の方がお礼を言ってくれ嬉しかった。
お腹が空いたので八合目避難小屋前でチョコ蒸しパンを頂きました。御成清水がジャージャー出ていましたが、水2ℓ持ってきてしまいました(泣)
4
8/14 8:55
お腹が空いたので八合目避難小屋前でチョコ蒸しパンを頂きました。御成清水がジャージャー出ていましたが、水2ℓ持ってきてしまいました(泣)
不動平の途中のハクサンシャジンが青空に映えました。
10
8/14 9:17
不動平の途中のハクサンシャジンが青空に映えました。
鬼ケ城尾根。登山道があったので、帰路時間があれば登りたかったのですが、花の撮影をしずぎて時間がありませんでした(笑)
3
8/14 9:28
鬼ケ城尾根。登山道があったので、帰路時間があれば登りたかったのですが、花の撮影をしずぎて時間がありませんでした(笑)
不動平避難小屋前のトウゲブキ。
4
8/14 9:37
不動平避難小屋前のトウゲブキ。
Y字型の登山道の右側を登り、火口縁に着きました。右端の薬師岳にコマクサ、イワブクロを眺めながら向かいます。
2
8/14 10:01
Y字型の登山道の右側を登り、火口縁に着きました。右端の薬師岳にコマクサ、イワブクロを眺めながら向かいます。
中央に不動平避難小屋と鬼ケ城尾根。
2
8/14 10:04
中央に不動平避難小屋と鬼ケ城尾根。
薬師岳山頂ももうすぐ。コマクサ撮影していたので、bananamuffinに大分遅れて山頂に着きました。
3
8/14 10:20
薬師岳山頂ももうすぐ。コマクサ撮影していたので、bananamuffinに大分遅れて山頂に着きました。
中にはきれいなコマクサも咲いていました。
17
8/14 10:21
中にはきれいなコマクサも咲いていました。
大賑わいの岩手山山頂
8
8/14 10:24
大賑わいの岩手山山頂
ペンションで作ってもらった梅おにぎりと卵焼き、唐揚げ、レタス、プチトマト、キュウリの漬物の朝ごはんを頂きました。
14
8/14 10:29
ペンションで作ってもらった梅おにぎりと卵焼き、唐揚げ、レタス、プチトマト、キュウリの漬物の朝ごはんを頂きました。
山頂から妙高岳と御室火口を眺めます。迫力がありました。
2
8/14 11:00
山頂から妙高岳と御室火口を眺めます。迫力がありました。
雲海と記念撮影する方
8
8/14 11:01
雲海と記念撮影する方
アゲハチョウが蜜を吸ってしばらく花にとまっていました。風が吹いてもしがみついていて、相当おいしいのかな?
8
8/14 11:06
アゲハチョウが蜜を吸ってしばらく花にとまっていました。風が吹いてもしがみついていて、相当おいしいのかな?
火口縁のイワブクロがきれいでした。
11
8/14 11:18
火口縁のイワブクロがきれいでした。
時計回りに御鉢巡りに出発します。下って来た岩手山山頂の薬師岳を振り返ります。
3
8/14 11:22
時計回りに御鉢巡りに出発します。下って来た岩手山山頂の薬師岳を振り返ります。
火口縁のイワギキョウ
3
8/14 11:22
火口縁のイワギキョウ
山頂一帯は国内有数のコマクサの群落があり、ピークを過ぎていましたが、たまにきれいなコマクサが咲いていました。
14
8/14 11:24
山頂一帯は国内有数のコマクサの群落があり、ピークを過ぎていましたが、たまにきれいなコマクサが咲いていました。
中央火口丘の妙高岳と火口縁山頂の薬師岳を見上げます。
2
8/14 11:28
中央火口丘の妙高岳と火口縁山頂の薬師岳を見上げます。
岩手山神社奥宮そばのイワギキョウの群落
9
8/14 11:30
岩手山神社奥宮そばのイワギキョウの群落
八合目避難小屋前のヤマオダマキ
8
8/14 12:17
八合目避難小屋前のヤマオダマキ
ミヤマウスユキソウかな
0
8/14 12:21
ミヤマウスユキソウかな
望遠でモンシロチョウ
4
8/14 13:31
望遠でモンシロチョウ
クルマユリ?コオニユリ?
1
8/14 13:45
クルマユリ?コオニユリ?
旧道のガレ場には手こずりましたが、岩手山はいいお山でした。
9
8/14 15:04
旧道のガレ場には手こずりましたが、岩手山はいいお山でした。
相の沢温泉お山の湯でお風呂に浸かりました。
0
8/14 15:49
相の沢温泉お山の湯でお風呂に浸かりました。
小岩井農場の売店に立ち寄りソフトクリームを頂きました。
11
8/14 16:09
小岩井農場の売店に立ち寄りソフトクリームを頂きました。
盛岡駅前でレンタカーを無事返却し、新幹線でウニ、イクラ、カニの海鮮3種弁当を頂きました。二人とも遠征の疲れとアルコールで仙台から宇都宮まで意識を失ないました(笑)
23
8/14 17:51
盛岡駅前でレンタカーを無事返却し、新幹線でウニ、イクラ、カニの海鮮3種弁当を頂きました。二人とも遠征の疲れとアルコールで仙台から宇都宮まで意識を失ないました(笑)
今回の遠征でGETしたバッチたち。どうしてか判りませんが岩手山のバッチを3個も買ってしまいました。おしまい。
14
8/15 14:46
今回の遠征でGETしたバッチたち。どうしてか判りませんが岩手山のバッチを3個も買ってしまいました。おしまい。
kozyさん、こんにちは。
青空が濃く、東北の雰囲気を感じます。
私もいつか東北に遠征してみたいです。
百名山制覇もあと少しですね。
頑張ってくださいね。
lesbourgeonsさん、こんにちは
北海道に続き今回も晴天に恵まれ、登山運をかなり消費しています
標高が高いからか、とりわけ岩木山は青空が濃かった気がします
お盆の混雑時期に、かさばるザックやお土産を抱えて新幹線で移動すると
モーレツに疲れました
お金と時間に余裕があればこんな強行軍はしなくてすむのですが、
あと少しなので、頑張ります
東北の山々もいい山ばかりなので、lesbourgeonsさんも疲れ覚悟で
ぜひ行ってみて下さい
では、また
kozyさん、こんにちは!
7月の北海道に続き、今度は東北でしたか
それにしても4日間とも晴天続きで、
レコから北東北の清々しい空気が伝わってきますよ
朝日や飯豊あたりとも違う、もっとのどかな感じですね
ガシガシ歩く感じじゃなくて、ゆったりお花を愛でながらが良さそう。
ムーミン谷でお昼寝したいっす
これで92座ですか、いよいよカウントダウンですね
小岩井農場のソフトも美味しそうですが、新幹線内の海鮮三種弁当はチョー豪華
お疲れ様でした〜
ロッソさん、こんにちは
日本各地の山をスタンプラリー中なので、
連休時期にまとめて遠征して数を稼いでいます
何回かに分けて行ける時間と予算はないので強行軍でしたが、
bananamuffinはかなりお疲れでした
飯豊山などとは違って、たおやかさと火山の荒々しさが同居する山々で驚きました
ムーミン谷は急降下の後、ホッとして昼寝したくなりますね
台風が近づいていますが、遠征中はずっと晴れて花と眺望をしっかり楽しめたので
思い出になる山行になりました
おいしそうな駅弁は早く売り切れてしまうので、
海鮮三種弁当は2日前の到着時に駅の売店へ取り置きをお願いしておきました
大概の売店は受付けてくれるので、電車で遠征や旅行の際、やってみて下さい〜
美味しいものも沢山食べて、感動?の山行になりました
また、週末はお疲れ様休みになりそうです
では、また
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する