夏の登山遠征その2〜木曽駒ヶ岳〜


- GPS
- 04:09
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 477m
- 下り
- 509m
コースタイム
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 5:30
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台〜しらび平間シャトルバス、 しらび平〜千畳敷間ロープウェイ |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所:宝剣岳周辺 |
その他周辺情報 | 登山後、明治亭中央アルプス登山口店にてソースカツ丼をいただきました |
写真
感想
夏休みの登山遠征第2弾は前から気になっていた木曽駒ヶ岳へ行ってきました。7時ごろ菅の台駐車場に到着しましたが、すでにほぼ満車…。シャトルバスはある程度乗車する人で集まると臨時便を出してくれる良心的な感じでした。バスに揺られしらび平駅に着き、木曽駒ヶ岳ロープウェイに乗り換えます。
千畳敷駅から外へ出ると写真で幾度となく目にした千畳敷カールが。壮大な感じで圧倒されました。昨日の乗鞍岳登山の反省を踏まえて30分ほど千畳敷駅付近でのんびり過ごし、いざ出発です。
最初のうちは散策道を歩いていましたが途中から登山道へ、ちょっとしたガレ場を歩き傾斜もきつくなってきました。ぜいぜいいいながら乗越浄土に。目の前に中岳が見えましたが、はじめは中岳が木曽駒ヶ岳だと思っていました…。中岳を越えて一度下り(もったいない)、その奥に木曽駒ヶ岳が見えてきます。なんとか木曽駒ヶ岳山頂へ到着。少し休んでいるうちに心地よかったので一眠りしてしまいました。
木曽駒ヶ岳を後にし、宝剣岳へと向かいます。中岳の巻き道があったのでこちらを通ります。巻き道は少し、崖っぽくなっていますが、丁度ガスって来たため普通に通行できました。宝剣岳への道はかなり急でこちらも崖になっています。でもガスっていたため恐怖感は半減されました。山頂に到着するとイタズラなのか、雲がとれ下の方にはロープウェイ千畳敷駅が見えました。さすがにビビり足がすくみそうでした。
しばらく滞在のうち下山します。下山時はほぼガスっていました。千畳敷駅にて整理券をもらいます。番号をチェックすると乗車する便の時刻は約1時間半後でした。さすが人気があるんですね。そんなこんなで指定の時刻になりロープウェイ、シャトルバスともに下り無事に帰還しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する