駒ケ岳千畳敷カールきっぷで行く木曽駒ヶ岳


- GPS
- 05:57
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 555m
- 下り
- 534m
コースタイム
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 3:09
- 山行
- 1:34
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 2:41
天候 | 8/26 晴れ時々曇り 8/27 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バスタ新宿 6:45➡(高速バス)➡駒ヶ根市 10:27 すずらん通り 10:31➡(路線バス)➡駒ヶ岳ロープウェイ駅(しらび平駅) 11:20 しらび平駅 11:30➡(ロープウェイ)➡千畳敷駅 11:38 復路 千畳敷駅 7:50➡(ロープウェイ)➡しらび平 7:57 駒ヶ岳ロープウェイ駅(しらび平駅) 8:20➡(路線バス)➡すずらん通り 9:15 駒ヶ根市 10:00➡(高速バス)➡バスタ新宿 14:10 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中岳の巻き道が危険。特に宝剣山荘方面からは結構怖い。 それ以外は整備されているが、ガレ場や石・岩が多く、多少歩きにくいかも…。 |
その他周辺情報 | 日帰り入浴:早太郎温泉、こまくさの湯 宿泊施設:千畳敷ホテル、宝剣山荘・天狗荘・頂上山荘など |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 気温が麓より10℃以上低く、夕方から夜にかけて結構寒く、荷物が重たくなったがフリースやダウンを持っていって正解だった。 |
感想
今回は駒ヶ岳千畳敷カールきっぷなるものがあることを知り、ついでに山小屋体験もしたいと考え木曽駒ケ岳に1泊2日で登山してきました。
ちなみに駒ヶ岳千畳敷カールきっぷは往復の高速バス代、ロープウェイ乗り場までの往復路線バス代と往復ロープウェイ代全て込み\10,000のお得なきっぷです。ちなみにソースカツ丼を食べてもおつりがきます。
バスタ新宿 6:45発で順調に乗り継ぎて11:40には千畳敷駅に到着できました。平日だったからかもしれませんが・・・。
標高2,000m以上が初めてだったので、約1時間ほど昼飯や周辺散策で体を慣らしてから登山開始。おかげで高山病にならずに済みました。
思っていたよりも登山者が多く、行き違いでの待ち時間があり予定よりも時間がかかったのが体力的によかったのかもしれません。
時間的余裕があったので中岳から頂上山荘には行かず、木曽駒ケ岳山頂へ行った。景色はあまり見えなかったので御来光に期待し下山後、山小屋へ。初めての山小屋体験だったが、運よく8人部屋に一人の個室状況。同室の人に迷惑かけるかもと心配していたが杞憂に。次回は同行者ありで宿泊してみたいと思います。
翌朝、再度木曽駒ケ岳山頂に。しかし視界、天候が良くなくご来光は見えず、瞬間的に富士山や南アルプスの頭がちょこっと見えたぐらいだった。予定では濃ヶ池を経由して下山する予定だったが、あまり景色が望めないと思い、直に下山することにした。結果的にこの判断がよく、千畳敷駅到着の数分後に大雨になり事なきを得た。
今回はあまり天候に恵まれず、景色・展望が望めなかったので再度、登山してみたいと思った。
今回は余裕を持って1泊2日の日程で登山したが、高速バス利用での日帰りは急いで登下山しなければならず、かなりリスクが高いと思われる。自分には無理かな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する