乗鞍岳と乗鞍高原を少々


- GPS
- 10:46
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 580m
- 下り
- 1,831m
コースタイム
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 2:22
- 合計
- 10:46
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
https://norikura.gr.jp/product/goraikou-bus/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
肩の小屋口から位ヶ原山荘まで涸れ沢のようなところを歩きます。最初は石ゴロゴロなところをテキトーに歩いていましたが、よく見ると端側(下りでは主に左)に歩きやすい道がありました。そっちは歩くところが若干高いので、沢の真ん中を歩くと気づきにくいかもしれませんが、赤いペイントや布もちゃんとあるので探せば分かると思います。 |
その他周辺情報 | 竜島温泉せせらぎの湯利用。¥510。施設は少し古い感じでしたが、少しぬるっとしたいいお湯でした。3年前のパナソニック製ナビでは電話番号で目的地には表示されるものの、辿り着く道が表示されず国道158号の1番近いところで「目的地周辺です。案内を終了します」と。見つけた入り口も看板が小さく、一度通り過ぎてしまいました。ナビは竜島発電所でセットした方がいいかもしれません。 http://www.ryushimaonsen.jp/ |
写真
感想
ご来光バスが運行している間に行きたかった、乗鞍岳に行ってきました。ご来光バスに乗るんだからご来光が見れなきゃ!と、変わりやすい天気予報を毎日チェック。なかなか晴れマークがつかない日々が続いていましたが、ようやく自分の休みと予報がかみ合ったので、満を持してといった感じに出発しました。
ご来光バスが標高を上げていくと車窓から明るくなっていく空が見え、期待を膨らませつつ、見る場所を富士見岳か大黒岳にするかで悩んでいましたが、終点でバスを降りた客でバス停近くでご来光を見る人以外のおそらく全員が大黒岳に登り始めたので、自分もつられて大黒岳へ。10分程で着いた山頂からのご来光はなかなかに素晴らしく、久しぶりだけどやっぱり山で見る日の出はいいなぁとしみじみ思っていました。
剣ヶ峰からの景色もたっぷり堪能した後、乗鞍高原に向けて下り始めます。ここを歩く人は少ないだろうなとは思っていましたが、この日は三本滝まで他のハイカーの方と会うことはありませんでした。道中始めの方は時々振り返るとまだ乗鞍の山々も見えていて、「みんなあそこを歩いてるんだろうな」と喧騒を思い浮かべたりしてましたが、雲や林の中で周りの景色が見えなくなると、「うす暗い山に一人」の状況。ちょっと不安になったりもしましたが、道がちゃんと整備されてるところでは、人の手が入ってる安心感に「よし、がんばるぞ」と気持ちを強くすることができました。道中、歩いている人には会いませんでしたが、自転車の方にはたくさん会いました。道は乗鞍エコーラインと何度もぶつかり、エコーラインをそのまま歩くところも多いのですが、本当に多くの方が自転車で登っていて、乗鞍で大きな自転車の大会があるのは知っていましたが、やはりメッカなんだなと思いました。
今回はちょっと欲張って乗鞍岳と乗鞍高原を歩いてみましたが、乗鞍岳でも登ってない富士見岳、魔王岳を、乗鞍高原は今回歩いてない道を次回はのんびりと歩いてみたいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する