ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 949271
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳と乗鞍高原を少々

2016年08月26日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:46
距離
18.7km
登り
580m
下り
1,831m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:24
休憩
2:22
合計
10:46
距離 18.7km 登り 580m 下り 1,849m
4:46
5:27
10
5:37
5:38
3
5:41
7
5:59
10
6:09
8
6:17
4
6:26
8
6:37
6:38
7
6:45
9
6:54
8
7:02
7:03
27
7:30
7:31
8
7:39
7:40
4
7:44
7:45
7
7:52
8:46
4
8:50
8:51
8
9:17
9:21
2
9:23
9:24
16
9:40
9:43
48
10:31
119
12:30
12:34
24
12:58
13:12
61
14:13
14:16
32
14:48
14:59
22
15:22
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
乗鞍高原の観光センターに駐車し、季節運行のご来光バスを利用しました。片道¥1750。ご来光バスは畳平まで行かず、県境ゲートバス停が終点なのですが、車内放送では「ご来光バス臨時バス停」と案内していました。
https://norikura.gr.jp/product/goraikou-bus/
コース状況/
危険箇所等
肩の小屋口から位ヶ原山荘まで涸れ沢のようなところを歩きます。最初は石ゴロゴロなところをテキトーに歩いていましたが、よく見ると端側(下りでは主に左)に歩きやすい道がありました。そっちは歩くところが若干高いので、沢の真ん中を歩くと気づきにくいかもしれませんが、赤いペイントや布もちゃんとあるので探せば分かると思います。
その他周辺情報 竜島温泉せせらぎの湯利用。¥510。施設は少し古い感じでしたが、少しぬるっとしたいいお湯でした。3年前のパナソニック製ナビでは電話番号で目的地には表示されるものの、辿り着く道が表示されず国道158号の1番近いところで「目的地周辺です。案内を終了します」と。見つけた入り口も看板が小さく、一度通り過ぎてしまいました。ナビは竜島発電所でセットした方がいいかもしれません。
http://www.ryushimaonsen.jp/
ご来光バス臨時バス停から10分ほどの大黒岳山頂にて日の出を待ちます。
2016年08月26日 05:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
8/26 5:01
ご来光バス臨時バス停から10分ほどの大黒岳山頂にて日の出を待ちます。
別の登山者の「ライチョウだ!」の声に反応して見に行きました。4羽いましたがこれが1番よく撮れていたので。
2016年08月26日 05:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
15
8/26 5:06
別の登山者の「ライチョウだ!」の声に反応して見に行きました。4羽いましたがこれが1番よく撮れていたので。
ご来光。山でのご来光は今年初となります。
2016年08月26日 05:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
15
8/26 5:10
ご来光。山でのご来光は今年初となります。
雲海も素晴らしい。
2016年08月26日 05:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
8/26 5:11
雲海も素晴らしい。
畳平の様子。
2016年08月26日 05:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/26 5:15
畳平の様子。
大黒岳の山頂標識。
2016年08月26日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 5:24
大黒岳の山頂標識。
山頂は結構な広さ。
2016年08月26日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
8/26 5:24
山頂は結構な広さ。
畳平に来ました。ご来光バスが帰っていきます。
2016年08月26日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/26 5:40
畳平に来ました。ご来光バスが帰っていきます。
お花畑周回コースから。
2016年08月26日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/26 6:06
お花畑周回コースから。
花畑の花は盛りを過ぎた感じでした。ミヤマノアキノキリンソウ。
2016年08月26日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 6:07
花畑の花は盛りを過ぎた感じでした。ミヤマノアキノキリンソウ。
イワギキョウ。この後畳平に軍手を置いてきた事に気づいて一旦戻りました。
2016年08月26日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/26 6:13
イワギキョウ。この後畳平に軍手を置いてきた事に気づいて一旦戻りました。
不消ヶ池に摩利支天岳の観測所が写ります。
2016年08月26日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 6:33
不消ヶ池に摩利支天岳の観測所が写ります。
肩の小屋までは道も緩やかで歩きやすい。
2016年08月26日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/26 6:42
肩の小屋までは道も緩やかで歩きやすい。
肩の小屋。
2016年08月26日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 6:50
肩の小屋。
剣が峰の乗鞍本宮と鳥居が見えます。
2016年08月26日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/26 7:36
剣が峰の乗鞍本宮と鳥居が見えます。
山頂に着きました。
2016年08月26日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
8/26 7:48
山頂に着きました。
向こうに御嶽山。
2016年08月26日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
8/26 8:00
向こうに御嶽山。
御嶽山から左に目を向けると木曽駒。
2016年08月26日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
8/26 8:00
御嶽山から左に目を向けると木曽駒。
権現池。
2016年08月26日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
8/26 8:01
権現池。
乗鞍の山々。
2016年08月26日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12
8/26 8:02
乗鞍の山々。
穂高と槍をズームで。
2016年08月26日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
8/26 8:02
穂高と槍をズームで。
肩の小屋口に下りてきました。スイスの国旗を掲げた外国の方が自転車で登ってきていました。
2016年08月26日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/26 9:38
肩の小屋口に下りてきました。スイスの国旗を掲げた外国の方が自転車で登ってきていました。
肩の小屋口からは涸れた沢のようなところを歩きます。
2016年08月26日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 9:42
肩の小屋口からは涸れた沢のようなところを歩きます。
乗鞍エコーラインにぶつかること多数。赤ペンキの矢印が助かります。
2016年08月26日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 9:54
乗鞍エコーラインにぶつかること多数。赤ペンキの矢印が助かります。
下りでは主に左側に歩きやすい道があります。
2016年08月26日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 10:00
下りでは主に左側に歩きやすい道があります。
位ヶ原山荘。
2016年08月26日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/26 10:27
位ヶ原山荘。
位ヶ原山荘から下はまだきれいな木道がちらほら。
2016年08月26日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 10:36
位ヶ原山荘から下はまだきれいな木道がちらほら。
舗装路から山道に入る時って少し不安になりません?
2016年08月26日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/26 10:41
舗装路から山道に入る時って少し不安になりません?
冷泉小屋すぐそばの沢の流れ。
2016年08月26日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/26 10:50
冷泉小屋すぐそばの沢の流れ。
シロヨメナかな?
2016年08月26日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/26 11:02
シロヨメナかな?
時には乗り越えるところも。
2016年08月26日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 11:04
時には乗り越えるところも。
うっそうとした山道で木道をみるとホッとする。
2016年08月26日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 11:21
うっそうとした山道で木道をみるとホッとする。
人の交通量に対しては立派すぎるような橋。
2016年08月26日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/26 11:34
人の交通量に対しては立派すぎるような橋。
三本滝に近づいて道が広くなってきました。
2016年08月26日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 11:41
三本滝に近づいて道が広くなってきました。
ハンゴンソウ。
2016年08月26日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 11:56
ハンゴンソウ。
三本滝への分岐。三本滝へはぐっと高度を下げます。
2016年08月26日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 12:01
三本滝への分岐。三本滝へはぐっと高度を下げます。
橋を渡ると三本滝バス停からの道と合流します。
2016年08月26日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 12:13
橋を渡ると三本滝バス停からの道と合流します。
三本滝・右の滝。三本の異なる水源の滝がここで一つになるそうです。でも一つ一つには名前がついてないようで、まとめて三本滝と呼ばれてるようです。
2016年08月26日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
8/26 12:27
三本滝・右の滝。三本の異なる水源の滝がここで一つになるそうです。でも一つ一つには名前がついてないようで、まとめて三本滝と呼ばれてるようです。
三本滝・正面の滝と左の滝。
2016年08月26日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/26 12:28
三本滝・正面の滝と左の滝。
3つの滝が1つの流れになってすごい水量。ですがこんな滝でも名前はないみたい。
2016年08月26日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
8/26 12:38
3つの滝が1つの流れになってすごい水量。ですがこんな滝でも名前はないみたい。
三本滝バス停から小リスの径を行きました。橋があるのは川があるわけではなく、湿地帯だからのようです。
2016年08月26日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 13:21
三本滝バス停から小リスの径を行きました。橋があるのは川があるわけではなく、湿地帯だからのようです。
三本滝バス停からは緩く下ってるので歩きやすい。
2016年08月26日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 13:22
三本滝バス停からは緩く下ってるので歩きやすい。
原生林の径。この苔地帯が名前の由来でしょうか。
2016年08月26日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/26 14:00
原生林の径。この苔地帯が名前の由来でしょうか。
牛溜池。乗鞍の山々が見えるスポットですが、残念ながら山は雲の上。
2016年08月26日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/26 14:11
牛溜池。乗鞍の山々が見えるスポットですが、残念ながら山は雲の上。
善五郎の滝。近くに滝見台もあるのですが、結構水しぶきがかかります。
2016年08月26日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
8/26 14:46
善五郎の滝。近くに滝見台もあるのですが、結構水しぶきがかかります。

感想

ご来光バスが運行している間に行きたかった、乗鞍岳に行ってきました。ご来光バスに乗るんだからご来光が見れなきゃ!と、変わりやすい天気予報を毎日チェック。なかなか晴れマークがつかない日々が続いていましたが、ようやく自分の休みと予報がかみ合ったので、満を持してといった感じに出発しました。

ご来光バスが標高を上げていくと車窓から明るくなっていく空が見え、期待を膨らませつつ、見る場所を富士見岳か大黒岳にするかで悩んでいましたが、終点でバスを降りた客でバス停近くでご来光を見る人以外のおそらく全員が大黒岳に登り始めたので、自分もつられて大黒岳へ。10分程で着いた山頂からのご来光はなかなかに素晴らしく、久しぶりだけどやっぱり山で見る日の出はいいなぁとしみじみ思っていました。

剣ヶ峰からの景色もたっぷり堪能した後、乗鞍高原に向けて下り始めます。ここを歩く人は少ないだろうなとは思っていましたが、この日は三本滝まで他のハイカーの方と会うことはありませんでした。道中始めの方は時々振り返るとまだ乗鞍の山々も見えていて、「みんなあそこを歩いてるんだろうな」と喧騒を思い浮かべたりしてましたが、雲や林の中で周りの景色が見えなくなると、「うす暗い山に一人」の状況。ちょっと不安になったりもしましたが、道がちゃんと整備されてるところでは、人の手が入ってる安心感に「よし、がんばるぞ」と気持ちを強くすることができました。道中、歩いている人には会いませんでしたが、自転車の方にはたくさん会いました。道は乗鞍エコーラインと何度もぶつかり、エコーラインをそのまま歩くところも多いのですが、本当に多くの方が自転車で登っていて、乗鞍で大きな自転車の大会があるのは知っていましたが、やはりメッカなんだなと思いました。

今回はちょっと欲張って乗鞍岳と乗鞍高原を歩いてみましたが、乗鞍岳でも登ってない富士見岳、魔王岳を、乗鞍高原は今回歩いてない道を次回はのんびりと歩いてみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら