ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 949758
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

赤岳 台風接近の中地蔵尾根ピストン

2016年08月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
子連れ登山 starlight100 その他3人
GPS
--:--
距離
11.6km
登り
1,210m
下り
1,200m

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
1:09
合計
7:00
6:20
55
美濃部登山口
7:15
7:25
45
沢沿いの岩場
8:10
8:22
55
行者小屋
9:17
3
地蔵の頭
9:20
9:30
30
赤岳天望荘
10:00
10:18
83
赤岳山頂
11:41
12:00
80
行者小屋
13:20
美濃部登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
未明まで降り続いた雨も上がって、さて、出発。
2016年08月28日 06:20撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5
8/28 6:20
未明まで降り続いた雨も上がって、さて、出発。
美濃部登山口から参りましょう。
2016年08月28日 06:24撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 6:24
美濃部登山口から参りましょう。
2016年08月28日 06:25撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 6:25
しっとりした歩きやすい道です。
2016年08月28日 06:29撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 6:29
しっとりした歩きやすい道です。
沢沿いを行きます。
2016年08月28日 06:39撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 6:39
沢沿いを行きます。
1時間ほど歩いて朝食タイム
2016年08月28日 07:17撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 7:17
1時間ほど歩いて朝食タイム
小さな沢を何度も渡ります。雨の後だけど、水量は子供でも石づたいに歩ける程度でした。
2016年08月28日 07:50撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 7:50
小さな沢を何度も渡ります。雨の後だけど、水量は子供でも石づたいに歩ける程度でした。
陽が射してきたよ。これから暑くなりそうだ。
2016年08月28日 07:52撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 7:52
陽が射してきたよ。これから暑くなりそうだ。
行者小屋到着。
2016年08月28日 08:16撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 8:16
行者小屋到着。
2016年08月28日 08:17撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 8:17
小休止の後は、再び森の中へ。
2016年08月28日 08:22撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 8:22
小休止の後は、再び森の中へ。
急な階段がいくつもありました。ビスが飛び出しているところに、足をひっかけないようにね。
2016年08月28日 08:42撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
8/28 8:42
急な階段がいくつもありました。ビスが飛び出しているところに、足をひっかけないようにね。
また階段。
2016年08月28日 08:43撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 8:43
また階段。
またまた階段。
2016年08月28日 08:54撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
8/28 8:54
またまた階段。
2016年08月28日 08:55撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 8:55
登り終えた!と思ったら・・
2016年08月28日 08:56撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4
8/28 8:56
登り終えた!と思ったら・・
また階段です。
2016年08月28日 08:58撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 8:58
また階段です。
その先の
2016年08月28日 09:02撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 9:02
その先の
お地蔵さんに安全祈願を。
2016年08月28日 09:04撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 9:04
お地蔵さんに安全祈願を。
ガレ場を登って
2016年08月28日 09:16撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 9:16
ガレ場を登って
地蔵頭に到着。すごい空です。
2016年08月28日 09:17撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 9:17
地蔵頭に到着。すごい空です。
地蔵頭から少し行くと
2016年08月28日 09:20撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 9:20
地蔵頭から少し行くと
赤岳展望荘です。
2016年08月28日 09:22撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
8/28 9:22
赤岳展望荘です。
空がきれい。
2016年08月28日 09:28撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 9:28
空がきれい。
再び、山頂を目指して。
2016年08月28日 09:31撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 9:31
再び、山頂を目指して。
急な斜面(鎖あり)を登っていきます。
2016年08月28日 09:43撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 9:43
急な斜面(鎖あり)を登っていきます。
そして山頂小屋に到着。
2016年08月28日 09:58撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 9:58
そして山頂小屋に到着。
ついに、山頂へ。
お参りをして・・・。
2016年08月28日 10:01撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
8/28 10:01
ついに、山頂へ。
お参りをして・・・。
93座目の山頂フォト撮影!
(^o^)/
2016年08月28日 10:02撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5
8/28 10:02
93座目の山頂フォト撮影!
(^o^)/
ムスメは55座目。週末のスケジュールが合わず、なかなか行けなくなってしまったムスメ。100座目は一緒がいいな。
2016年08月28日 10:02撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4
8/28 10:02
ムスメは55座目。週末のスケジュールが合わず、なかなか行けなくなってしまったムスメ。100座目は一緒がいいな。
北アルプス方面です。
2016年08月28日 10:03撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 10:03
北アルプス方面です。
蓼科山頂がちょこんと見えます。
2016年08月28日 10:08撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 10:08
蓼科山頂がちょこんと見えます。
飛行機からの景色だね、これは。
2016年08月28日 10:08撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
8/28 10:08
飛行機からの景色だね、これは。
山頂おやつ。ポテチを忘れたため、今日はアポロ。
2016年08月28日 10:08撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4
8/28 10:08
山頂おやつ。ポテチを忘れたため、今日はアポロ。
下山するとしますか。
2016年08月28日 10:16撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 10:16
下山するとしますか。
ガスが上がってきたよ。
2016年08月28日 10:28撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 10:28
ガスが上がってきたよ。
雲の中へ入りま〜す。
2016年08月28日 10:45撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 10:45
雲の中へ入りま〜す。
赤岳展望小屋で水飲み休憩後、
2016年08月28日 10:50撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 10:50
赤岳展望小屋で水飲み休憩後、
またまたいくつも階段を降り
2016年08月28日 11:14撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 11:14
またまたいくつも階段を降り
行者小屋に着きました。
2016年08月28日 11:41撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 11:41
行者小屋に着きました。
行者小屋には水場があります。なぜか手ですくい、運んでいるムスコ
2016年08月28日 11:53撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 11:53
行者小屋には水場があります。なぜか手ですくい、運んでいるムスコ
この人はいつも元気!
2016年08月28日 11:55撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 11:55
この人はいつも元気!
なぜか、ジャンプしてます
2016年08月28日 11:55撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
8/28 11:55
なぜか、ジャンプしてます
ムスメもつられて、ジャンプ。
2016年08月28日 11:56撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
8/28 11:56
ムスメもつられて、ジャンプ。
行者小屋を後にして、
2016年08月28日 12:23撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 12:23
行者小屋を後にして、
また沢をいくつも渡り・・・
2016年08月28日 12:32撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/28 12:32
また沢をいくつも渡り・・・
登山口に戻って来ました。
ミッションコンプリート♪
2016年08月28日 13:21撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5
8/28 13:21
登山口に戻って来ました。
ミッションコンプリート♪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 タオル 地図
共同装備
筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 カメラ

感想

せっかくの週末なのに、台風接近に伴う雨の予報。どうする?どこ行く?
どこもかしこも雨の予報の中、八ヶ岳だけが、曇りのち午後から小雨。
よし!途中から雨具着用でがんばろう。と、思いきって行ってきました。
前日夜半過ぎまで本格的な雨。明け方ようやく雨が上がり、曇り→晴れへ(笑)
やった(^-^)
久しぶりの家族4人登山。母とムスメは久しぶりの参加。ブランクのある母が自信無さ気なので、無理せず地蔵尾根ピストンで行きました。でも帰りは文三郎尾根でも良かったみたい。(頂上でご一緒した方に下山中に再び出会い、教えていただきました。)
赤岳は、苔むす林道→沢沿いの道→ガレ場→鎖場の急登と変化があり、いろんな歩行を楽しめました。私たちが登り中に下山されて来た方が、「山頂から富士山が見えるよ」と教えて下さったのですが、私たちが頂上に着く頃にはガスが上がってきてしまい、蓼科と北アの山の頂上がちょこんと見えただけ(泣) でもそれ以外は概ね晴天。
ムスコ93座目も快適登山でした。山の神様に感謝。完登まで残り7座。雪が降る前に達成なるか!がんばります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1041人

コメント

赤岳登頂おめでとうございます^^
ひかる〜
93座登頂おめでとう
ここのところ台風ニュースが続いていたから
どーしたかなぁと思っていたよ
あと7座頑張ってね


お母さま、えりちゃん、久しぶりの登山お疲れ様でした^^
赤岳、4人で行ってきたんですね
台風のニュースがある中でしたけど、なんとかお天気もちましたね♪
100座目、予定日が決まったら教えて下さいね^^

ひかるは何味のポテチが好きなんですか〜?
私はうすしおです
2016/8/29 11:26
Re: 赤岳登頂おめでとうございます^^
(ひかるより)
宇都宮のおねーさーん!コメントありがとう。ぼくも、うすしお大好きだよ〜ヽ(^o^)丿 
おねーさんたちは、次どこの山、登るの?

tokkoさん、久しぶりの登山で筋肉痛のひかる母です。きのうは雨にも降られず、ほんとに良かった〜。赤岳、今回は日帰りだったけど、tokkoさんのレコにあるステーキを食べに、次回は泊りで行きたいなー、と思ってます♪
今週末は、聖岳が第一希望。天気が悪ければ、(多分)五竜岳に変更かな。
雪が降る前に登りたいから、小雨程度なら決行です!100座目は、えりちゃんも私もみんなで登れる谷川岳がいいなー。10月中旬ごろになりそうです。
2016/8/30 1:10
しびれる天気
お疲れ様でした。八ヶ岳は良い小屋も多いし、楽しめますよね。いずれまたゆっくり小屋泊したいなと思ってます。息子さんも、いつにもまして楽しそうですね!
微妙な天気を乗り切ると、喜びも一入。いよいよカウントダウンですね〜。私だったら、嬉しい反面、寂しい気持ちになっちゃうかな〜。
2016/8/29 19:16
Re: しびれる天気
今回は日帰りピストンでしたが、なんとなく物足りなさが・・・。unchikutareoさんご一家はすごいですね〜。硫黄岳→横岳→赤岳→文三郎尾根から下山!!私たちも次回の八ヶ岳では小屋泊で縦走したいです。100名山もカウントダウンに入りました。でもあまり実感わかず、天気のことばかりが気がかりで、天気図とにらめっこの日々です(笑)。
あ!今回もピンクパンツが写っちゃってました(笑)
2016/8/30 1:34
メッセージを大変ありがたく存じます
 えりちゃん、ひかるくん、おひさ〜ですぅ。KW小のテコオヤジですよ〜ん。メッセージは確かに拝読しました。劔岳登山の際のお写真のお葉書もありがたく頂戴しました。すごいですね!!ここからも運が良いと富士山が見えるみたいだけど、どうでしたか?目標達成まであとすこし がんばってください。
 テコ復帰もゆっくりと、焦らずにね。
2016/9/6 15:06
Re: メッセージを大変ありがたく存じます
ひかるより
KWG先生、メッセージありがとうございます!!
見てくれて、とってもうれしいです。ぼくはこれから光岳に行ってきます。
2016/9/9 22:12
Re[2]: メッセージを大変ありがたく存じます
ヒムネラ~ッ  応援してますよ!がんばってね。
2016/9/11 11:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら