ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 952523
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

中芝新道で登る谷川岳 

2016年09月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:19
距離
19.0km
登り
1,636m
下り
1,636m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
1:10
合計
9:17
5:38
5:41
16
5:57
5:58
70
7:08
7:11
199
10:30
10:32
11
10:43
10:43
32
11:15
11:58
12
12:10
12:21
3
12:24
12:28
8
12:36
12:36
12
12:48
12:48
19
13:07
13:07
15
14:03
14:03
25
14:28
14:28
1
14:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土合橋の駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
谷川岳ベースプラザ〜芝倉沢出合 /清水街道(旧国道)
・殆どアップダウンのないハイキングコース。一ノ倉沢までは舗装路
・コース沿いには明治時代、国道の頃の石垣の名残あり
・一ノ倉沢にトイレ、幽の沢の少し先に水場あり

芝倉沢出合〜一ノ倉岳 /中芝新道(堅炭尾根)
・芝倉沢出合から沢の左に中芝新道の登山口あり
・最初は沢沿いにペンキの目印にしたがって進む。しばらく進み左岸に渡り、その後は左岸沿いに高巻きに進む。高巻きルートは草付の滑りやすいルートなので注意
・しばらく左岸沿いに進むと崩落個所にでる。崩落個所は高巻きせずペンキの目印に従い沢沿いを進む
・沢沿いのゴーロを進み、その後右岸に渡渉。渡渉後、本格的な登りが始まる
・草付の急登、草に隠れた岩場、路面が崩れてザレタ箇所など滑りやすい箇所多数、要注意!

一ノ倉岳〜オキノ耳・トマノ耳
・一ノ倉岳から100mほど下り、オキノ耳に登り返す
・オキノ耳からトマノ耳までは10分程度
・途中、蛇紋岩の滑りやすい岩場があるので注意

トマノ耳〜土合口 /天神尾根・田尻尾根
・整備された登山道、途中ザレタ場所もあるが概ね歩きやすい
・天神尾根は熊穴沢の避難小屋まで下り、小屋から先はアップダウンの少ない遊歩道
・田尻尾根は谷川岳ベースプラザのある土合まで一気に下る。土がむき出しの滑りやすいルートなので注意

今回の山行の目的は歩いたことのない中芝新道
・破線ルートの芝倉沢出合から堅炭尾根の取付きまでは一部ルートが分かりにくいところもあるが、事前に情報収集して、後はペンキの目印にしたがって進めば問題ないと思う
・堅炭尾根は2.2kmで、一ノ倉岳山頂まで約800mを一気の登る急登。滑りやすい場所や、足場の少ない岩場など歩きにくいルートで結構疲れるルート。下りや雨の日は歩きたくない
深夜、土合橋の駐車場の到着
少し仮眠をとって、5時過ぎに出発
2016年09月01日 05:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 5:12
深夜、土合橋の駐車場の到着
少し仮眠をとって、5時過ぎに出発
登山指導センターで登山届を提出
2016年09月01日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 5:28
登山指導センターで登山届を提出
西黒尾根の登山口をスルーし、旧国道(清水街道)を一ノ倉沢方面へ
2016年09月01日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 5:40
西黒尾根の登山口をスルーし、旧国道(清水街道)を一ノ倉沢方面へ
マチガ沢出合から早朝の谷川岳
本日は良い天気
2016年09月01日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 5:56
マチガ沢出合から早朝の谷川岳
本日は良い天気
厳剛尾根の登山口もスルー
2016年09月01日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 5:57
厳剛尾根の登山口もスルー
しばらくはお散歩気分
2016年09月01日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 6:01
しばらくはお散歩気分
一ノ倉沢に到着
ここはクライマーの領域
2016年09月01日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 6:17
一ノ倉沢に到着
ここはクライマーの領域
一ノ倉沢を過ぎると舗装路は終了
2016年09月01日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 6:26
一ノ倉沢を過ぎると舗装路は終了
街道沿いには明治初期、国道の名残、ところどころ石垣が残っている
2016年09月01日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 6:31
街道沿いには明治初期、国道の名残、ところどころ石垣が残っている
幽の沢を越えて
2016年09月01日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 6:37
幽の沢を越えて
しばらく進むと水場(ブナのしずく)で給水
2016年09月01日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 6:38
しばらく進むと水場(ブナのしずく)で給水
新道への分岐箇所
2016年09月01日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 6:49
新道への分岐箇所
芝倉沢が見えてくる
2016年09月01日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/1 7:05
芝倉沢が見えてくる
芝倉沢に到着
ここまででスタートから2時間
2016年09月01日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
9/1 7:10
芝倉沢に到着
ここまででスタートから2時間
今回のメインイベント、初めて歩く中芝新道へ
2016年09月01日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 7:11
今回のメインイベント、初めて歩く中芝新道へ
最初は芝倉沢の右岸沿いを歩く
2016年09月01日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/1 7:13
最初は芝倉沢の右岸沿いを歩く
左岸の大きい岩にペンキの目印
2016年09月01日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 7:21
左岸の大きい岩にペンキの目印
目印を目指して左岸に渡渉後、岩の右手をよじ登る
2016年09月01日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 7:23
目印を目指して左岸に渡渉後、岩の右手をよじ登る
沢沿いの高巻きルート
草付で滑りやすいので注意
2016年09月01日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 7:24
沢沿いの高巻きルート
草付で滑りやすいので注意
頼りないトラロープをガイドに少しの登り
2016年09月01日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 7:28
頼りないトラロープをガイドに少しの登り
その後は目印に従い左岸沿いに進む
2016年09月01日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 7:31
その後は目印に従い左岸沿いに進む
崩落個所
他の方のレコでは高巻きに迂回していたが、沢に下る方向に新しいペンキの目印があったのでそちらに進む
2016年09月01日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 7:39
崩落個所
他の方のレコでは高巻きに迂回していたが、沢に下る方向に新しいペンキの目印があったのでそちらに進む
沢沿いの岩まで一度下る
2016年09月01日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 7:41
沢沿いの岩まで一度下る
進行方向に目印はあるが下るにはオーバーハングした岩を降りなければならい
2016年09月01日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 7:42
進行方向に目印はあるが下るにはオーバーハングした岩を降りなければならい
まったく役に立たないトラロープ
2016年09月01日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 7:43
まったく役に立たないトラロープ
反対方向(下流)に向かって岩を下る(滑り降りる)
2016年09月01日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 7:45
反対方向(下流)に向かって岩を下る(滑り降りる)
目印はあるがズルズルと地面が崩れそうなので、岩の左手をよじ登る
2016年09月01日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 7:45
目印はあるがズルズルと地面が崩れそうなので、岩の左手をよじ登る
後はマーカーを目印に左岸側を進む
2016年09月01日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 7:49
後はマーカーを目印に左岸側を進む
小さな滝になっているとこを過ぎると
2016年09月01日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/1 7:56
小さな滝になっているとこを過ぎると
再び草付にルートに入り
2016年09月01日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 7:57
再び草付にルートに入り
その後、目印にしたがって右岸側に渡渉
ここまで2時間弱
2016年09月01日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 7:59
その後、目印にしたがって右岸側に渡渉
ここまで2時間弱
ここから堅炭尾根の急登が始まる
2016年09月01日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 7:59
ここから堅炭尾根の急登が始まる
途中クサリ場、岩場らしい岩場はここくらいか?
2016年09月01日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/1 8:11
途中クサリ場、岩場らしい岩場はここくらいか?
草付に岩場
滑りやすい、登りにくい
2016年09月01日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 8:18
草付に岩場
滑りやすい、登りにくい
でも景色は絶景!
2016年09月01日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/1 8:24
でも景色は絶景!
こういう場所が何気に気を使う
2016年09月01日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 8:34
こういう場所が何気に気を使う
視界が開けると堅炭岩が見えてくる
2016年09月01日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 8:45
視界が開けると堅炭岩が見えてくる
一歩一歩を大きく取らなければならないところも多く、結構疲れる
2016年09月01日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 9:01
一歩一歩を大きく取らなければならないところも多く、結構疲れる
尾根の取付きから1時間、休憩適地
ここでしばらく休憩
2016年09月01日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 9:26
尾根の取付きから1時間、休憩適地
ここでしばらく休憩
下に見えるのが堅炭岩か?
2016年09月01日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 9:26
下に見えるのが堅炭岩か?
睡眠不足か、今日は思うようにペースが上がら
少々長めに休憩後、次のピークを目指す
2016年09月01日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 9:28
睡眠不足か、今日は思うようにペースが上がら
少々長めに休憩後、次のピークを目指す
一昨日の台風のせいか、路面が湿っていて歩きにくい
2016年09月01日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 9:52
一昨日の台風のせいか、路面が湿っていて歩きにくい
それでも2時間ほど進むと一ノ倉岳の山頂が見えてくる
2016年09月01日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/1 9:58
それでも2時間ほど進むと一ノ倉岳の山頂が見えてくる
山頂までもうすぐ
この辺は気持ちいい穏やかな登り
2016年09月01日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/1 10:13
山頂までもうすぐ
この辺は気持ちいい穏やかな登り
山頂標識が見えてくる
2016年09月01日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 10:30
山頂標識が見えてくる
10時30分、一ノ倉岳に到着
2016年09月01日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/1 10:30
10時30分、一ノ倉岳に到着
ここからは歩きなれたルート
谷川岳を目指す
2016年09月01日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 10:32
ここからは歩きなれたルート
谷川岳を目指す
一ノ倉岳から鞍部までは100mほどの下り
2016年09月01日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 10:44
一ノ倉岳から鞍部までは100mほどの下り
ところどころ蛇紋岩の滑りやすい場所があるので注意
2016年09月01日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 10:49
ところどころ蛇紋岩の滑りやすい場所があるので注意
ノゾキ
2016年09月01日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 10:51
ノゾキ
岩から身を乗り出し下を覗きこむと
眼下に一ノ倉沢
2016年09月01日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/1 10:51
岩から身を乗り出し下を覗きこむと
眼下に一ノ倉沢
さて、オキノ耳を目指す
2016年09月01日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/1 10:58
さて、オキノ耳を目指す
浅間神社をすぎて
2016年09月01日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 11:11
浅間神社をすぎて
鳥居をくぐると
2016年09月01日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 11:12
鳥居をくぐると
オキノ耳に到着
通算28回目、年内に30回までにいくかな?
2016年09月01日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/1 11:16
オキノ耳に到着
通算28回目、年内に30回までにいくかな?
オキノ耳で景色を楽しみながら、
のんびりと昼食休憩
休憩後はトマノ耳へ
2016年09月01日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 12:00
オキノ耳で景色を楽しみながら、
のんびりと昼食休憩
休憩後はトマノ耳へ
10分程でトマノ耳に到着
2016年09月01日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/1 12:10
10分程でトマノ耳に到着
トマノ耳からオキノ耳と一ノ倉岳、茂倉岳
2016年09月01日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/1 12:09
トマノ耳からオキノ耳と一ノ倉岳、茂倉岳
主稜線へのいつもの景色
2016年09月01日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/1 12:20
主稜線へのいつもの景色
方の小屋ではヘリで物資の運搬中
2016年09月01日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 12:21
方の小屋ではヘリで物資の運搬中
方の小屋を過ぎて
2016年09月01日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 12:29
方の小屋を過ぎて
下山開始
2016年09月01日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 12:30
下山開始
天狗のザンゲ岩
2016年09月01日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 12:35
天狗のザンゲ岩
天狗のたまり場
2016年09月01日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 12:47
天狗のたまり場
熊穴沢避難小屋
を過ぎて、
2016年09月01日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 13:06
熊穴沢避難小屋
を過ぎて、
今回は歩いたことのない田尻尾根を使って下山
2016年09月01日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 13:28
今回は歩いたことのない田尻尾根を使って下山
土がむき出しの滑りやすい下りが続く
2016年09月01日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/1 13:30
土がむき出しの滑りやすい下りが続く
30分程で尾根の入り口に到着し、
2016年09月01日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 14:02
30分程で尾根の入り口に到着し、
あとはロープウェイの下を車道沿いに下っていくと
2016年09月01日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 14:03
あとはロープウェイの下を車道沿いに下っていくと
谷川岳バースプラザに到着
2016年09月01日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 14:18
谷川岳バースプラザに到着
14時30分、ゴールの土合橋駐車場に到着
今回は、未踏区間の中芝新道、田尻尾根をクリア!
2016年09月01日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 14:29
14時30分、ゴールの土合橋駐車場に到着
今回は、未踏区間の中芝新道、田尻尾根をクリア!

装備

個人装備
ザック
1
35L
ストック
1
水筒
2
2L+1L
ヘッドランプ
1
単4×3
ナイフ
1
コンパス
1
地図
1
山と高原地図
ストーブ
1
ガスカートリッジ
1
ライター
1
コッヘル
1
カトラリー
1
スプーン、フォーク
食糧
携行食
帽子
1
グローブ
1
レインウェア
1
フリース
1
ミドルウェア
1
着替え
アンダー、靴下、下着
タオル
1
GPS
1
ファーストエイドキット
1
予備電池
1
単3/単4
エマージェンシーシート
1
ツェルト
1
ゴミ袋
2
携帯電話
1
健康保険証/運転免許証

感想

今回の谷川岳は未踏区間の中芝新道
上級者、熟練者向けの注意書きが書かれた破線ルート
今年中にクリアしたいと思っていて、天候、コンディションとも良さそうなのでチャレンジ

中芝新道の登山口までは旧国道(清水街道)を歩いて2時間
結構長いが一ノ倉沢の景色や、ルート沿いの明治初期の国道のころの名残など歩いていて楽しいお散歩コース

のんびり歩いて芝倉沢出合に到着
ここから中芝新道のスタート

前半は芝倉沢沿いのコース、沢沿い、高巻き、渡渉と歩きにくいところもあるが、沢の景色、ところどころにある小さな滝、谷間から見上げる山々の景色に癒される
注意箇所の崩落地帯は、他の方のレコだと高巻きに迂回しているようだが、沢に下りる大岩のペンキの目印が新しそうだったので、そちらの目印に従い進む
崩落個所を越え、沢沿いルートをさらに進み2度目の渡渉箇所で右岸側へ、ここから後半の堅炭尾根の急登が始まる

堅炭尾根は草付の急登、ところどろこ岩面が露出した場所や、路面が崩れたザレ場など、滑りやすい場所が多い
岩がむき出しになった場所も足掛かりが少ない上、滑りやすく結構疲れる
1時間ほどで堅炭岩に到着
休憩にちょうどいい、登山道からせり出した岩場があるのでそこで小休止
仮眠だけで睡眠不足なのかなかなかペースが上がらない
休憩後、まだしばらく急登が続くが、ほどなくしてクマササの茂ったなだらかな斜面にでると、その先に一ノ倉岳の山頂が見える

思ったより時間がかかってしまったが、出発から5時間30分程で一ノ倉岳に到着
初の中芝新道は無事完歩

一部不明瞭なルートや、足場があまり良くないことを考えると確かに初心者にはハードなルートか
ただ登山者は少なそうなので紅葉時期の激混みシーズンに利用するにはいいかもしれない

一ノ倉岳からは歩きなれたルート
天気も良く、景色を楽しみながらオキノ耳でのんびり昼食をとって下山

最初は西黒尾根から下山する予定だったが、田尻尾根の歩いたことがないので、折角なので田尻尾根からの下山に変更
田尻尾根...土がむき出しになった滑りやすいルート
ロープウェイ代を節約したいときか、ロープウェイが混んでるとき、乗り遅れた時くらいしか使わないだろう...


谷川岳はこれで通算28回目
だいぶ通っている、今年中に30回になりそう

残す未踏区間は
・いわお新道
・清水峠からの旧国道(清水街道)
・五十里尾根など新潟側への下山ルート
機会を見つけてこの辺もクリアしたい


次は紅葉シーズンに、天神尾根の人込みを横目に見ながら、人通りの少ない長ゴー尾根をのんびり歩こう

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1137人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら