天空の散歩!文句なしの晴天。表銀座縦走(中房温泉〜燕岳〜大天井岳〜一ノ沢)



- GPS
- 30:42
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,968m
- 下り
- 2,045m
コースタイム
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 4:14
- 合計
- 11:59
天候 | 一日目→文句なしの快晴 2日目→曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
槍ヶ岳矢村線県道327号線は道幅が狭く、マイクロバスが通る為、すれ違い注意。また曲がりくねった道の距離が非常に長い為、車酔いする人は事前に対応した方が良いと思います。 駐車場に関しては、夜中の1時現在で、第二駐車場は9割埋まっていました。路駐はまだ空いていました。 第一駐車場と第二駐車場と勘違いして止めていましたので、第一駐車場の状況は分かりません。でも、第二が9割だと当然第一は満車でしょうね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全コース、整備されたわかりやすい登山道で問題ありません。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
登山口は近いしラッキーと思っていたのに、この駐車場のすぐ上にある登山口は有明山登山口であることが登る寸前に入り口で他の登山客に聞かされたのである。
感想
今回は我、山仲間(みずやん)が奥さんと燕岳と登山を計画しているという事で、下見を兼ねて、今回の山行きを決定しました。
せっかくだったので1泊二日でテン泊し、大天井岳、常念岳縦走を計画し、念願の表銀座縦走することにしました。
登山口と下山口が今回は異なる為、車2台にて現地に向かい、下山口になる一ノ沢登山口に車一台をデポし、もう一台で登山口である中房温泉まで移動しました。(一ノ沢〜中房温泉までは1H位で行けます)しかし県道327号線は道幅が狭く、距離が長い為疲れますよ。また夜間移動ですと、対向車はほとんどなく問題ないと思いますが、私たちは一ノ沢に下山した時間が12:00でしたのでそこから中房温泉にお向かう際に、中房温泉より下山者のマイクロバスやマイカー、タクシーなどが対向でありますので注意が必要です。
駐車場に関しましては、他のヤマレコユーザーさんのアップしている通り、平日にも関わらず、満車に近い状態ですね。人気の山ですのでしょうがないかな。まあ登山口までマイカーで行けるだけでもよしとしなければ。
1日目は快晴、申し分のない、山日和!日焼けで大変なくらい。燕岳山頂からは、北アルプスの眺望もあり最高でした。やっぱり北アルプスならではの景色でしたね。
特に山頂、燕山荘周辺の色、砂の白と空の青が綺麗でしたね。また燕山荘での燕岳山頂に行けていないのに我慢できなく、燕山荘にて大ジョッキ生ビール最高でしたね。
2日目はあいにく御来光寸前までガスがなかったのですが、残念ながら、深いガスに出くわし、あえなく撃沈!テント場も風がきつく撤収作業も大変でした。そこでトラブル発生を報告させていただきます。
4:30に同行者(みずやん)からすごい晴れてるで〜景色めちゃめちゃええで!まだ寝てるの?と起こされあわてて寝袋から飛び出し、脱いでいたスパッツを履こうとしたときにやけに重たい?なんで・・・周辺を触ると、水浸し?え?どういう事? テント内においている水タンクから流水した模様、テント場は若干斜めに傾斜しており、当然、上は頭側にしており、水タンクも上に、衣類は下という事で詳しく説明するまでもありませんが、漏れた水は、下の方(衣類)に向かってゆっくりと一晩かけて1.5ℓがほど流れて行ったのです。おかげでインナーの着替えしか持っていない私は、余儀なく、合羽を装着しなければならない事態になりました。
何とかテント場の外で乾燥を試みましたが、甘かった、このまま、履いて乾かそうかなとも思いましたが、稜線風もあったので、低体温症も考えましたので諦め、合羽に・・・という事で2日目の下は合羽着用、温度が上がれば当然、暑く、下山しているので気温の方も上がる一方。大変でしたね。まあみなさんはこんな経験はあまりないとは思いますが、くれぐれも水タンクのキャップ確認、テント内に置く場合には傾斜の下側に置く、もちろんテント外に置くのがベストですが、気を付けて下さいね。
燕岳〜大天井までの表銀座縦走コースはそんなに傾斜がきついはけではないのに、結構疲れました、また喜作レリーフから大天荘までの登りがまたまた傾斜がそんなにあるわけではないのに結構きつかったですね。
2日目大天井岳〜常念乗越〜常念岳の予定でしたが、表銀座から見えている常念岳までの登り、また降りを考えると、やめとこか?楽しい二日間の思い出で帰ろうかととういことで今回は名残惜しいですが、常念は断念しました。頭の中は早く下界に降りて温泉、美味い御馳走、という楽な方をとりました!
という事で、今ヤマレコ製作中ですが全身、特に足の筋肉痛が酷く、常念やめてよかったなあとつくづく思っています。今回も3人が無事怪我もなく下山できたことを感謝します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する