記録ID: 954682
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
立山・奥大日岳〜雷鳥まつり〜
2016年09月03日(土) 〜
2016年09月04日(日)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,572m
- 下り
- 1,566m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 6:50
2日目
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:10
11:00
ゴール地点
天候 | 9月3日 晴れのち曇り 9月4日 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山黒部アルペンルートで室堂へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
一の越から雄山への登山道は浮石多く、人工落石に注意。 |
その他周辺情報 | 大町温泉郷薬師の湯 日帰り入浴700円 フェイスタオル200円 |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
|
---|---|
備考 | ヘッドランプ予備電池は持って行っていたが、1本足りなかった。 ちゃんと確認しておくべきだった。 |
感想
○台風の影響で湿った空気が流れ込み、朝は快晴だったが、やがて雲が湧いてきてしまいました。二日目も同様の天気。
○立山の稜線は草の黄葉が進み、すでに秋といった感じです。
○今回は雷鳥に出会うことが多かった旅でした。1日目は別山北峰と南峰の間。剣御前の直前の稜線。二日目は奥大日岳からの帰り2511mピークの直下でした。雷鳥はひなを連れて子守という感じでした。
○奥大日岳方面から眺める劔岳はかなりとんがった印象。立山曼荼羅のようにまさに針の山という感じです。より一層険しさを感じます。
見る角度によって表情を変える劔岳は人をひきつけてやみませんね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:855人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する