竜ヶ岳 (車2台利用)金山尾根→竜ヶ岳→石榑峠


- GPS
- 06:32
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 1,485m
- 下り
- 1,474m
コースタイム
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 6:30
[実績]10:20キャンプ場→14:05山頂15:05→16:15石榑峠
[タイムラグ]出発+30m→山頂まで+35m→休憩+30m→ゴールまで+10m
計1h45mの遅れ
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1台を駐車、全員乗合せでふもと側の宇賀渓キャンプ場に車移動。 キャンプ場より登山開始。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●宇賀渓キャンプ場→谷道分岐 金山尾根に入るまでは、要所でやや足場が悪く谷側に崩れてしまいそうな箇所が少しありましたので注意が必要です。 ●金山尾根 金山尾根自体は傾斜が多少急な部分もありますが、谷筋に落ちてしまうような箇所はあまりなかったと思います。 ●尾根分岐→山頂 おだやかそのもので危険個所はありません。山頂付近はやや急坂です。 ●山頂→石榑峠 かなり急坂で、高低差400mを一気に下ります。 平地はほとんどありません。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
ガイド地図
スマホ地図アプリ(FieldAccess)
スマホ予備バッテリー
コンパス
筆記具
保険証
飲料
非常食
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
ガスコンロ(新品)
|
---|
感想
今回少人数にも関わらず、都合により車2台で行くことになりました。
いい機会だと思い、急遽、プランBに変更し山頂側とふもと側にそれぞれ車を残す2台の乗り継ぎルートを取りました。
●宇賀渓キャンプ場→谷道分岐
駐車場から30秒でいきなり道を間違えたのですが、管理人さんが後ろから大声で呼びかけていただいたのでロスはありませんでした。
管理人さんありがとうございました。
少し道をそれて魚止滝まで足を運び、元ルートに戻ったまでは良かったのですが
金山尾根への分岐を見過ごしてしまい、五階滝まで行ってしまいました。
分岐の看板を写真にまで撮っていたのにまったく大ボケです。
森を見て、木を見ずといったとこでしょうか。今後のいい経験になりました。
●金山尾根
初めは急坂ですが、途中からは木漏れ日の樹林帯をくぐる気持のよい道です。
しばらく上ると右手の木々の合間に見え隠れする遠足尾根が谷を隔てて牧歌的な風景を見せており、ああ、次はあっち側を歩きたいなあと思わせます。夏だと日差しが暑そうですが・・
●笹の間
遠目に竜ヶ岳のまるいシルエットが見えて来ます。
距離的には遠く感じますが、緩やかなカーブが続く道からはおそらくそう時間はかからないだろうという感じがしました。
はなだらかな笹の平原がしばらく続いて、有名なシロヤシオの牧草地です。
中腹から振り返ると、穏やかな風景を感じさせる景色です。
一度5月に来たいものです。
●竜ヶ岳山頂
山頂は広々としており、東のいなべ市側の窪地にコンロを置いて景色を眺めながら昼食を録りました。
のんびりした景色なのに風が強くてなんだか忙しない気持ちでした。
●石榑峠まで
gpxログから、かなり急坂なのはわかっていましたが平地がほぼありません。
ショートコースで石榑峠→竜ヶ岳のピストンの計画も考えていましたが、
大半が坂になるこの道は体力に自信のない人向けには入れれないなぁと感じました。
久しぶりの山歩きと、ビギナー揃いのメンバーなので時間的にゆとりが取れるプランに変更して幸いでした。
夕刻前を気にしつつ、やや長めの休憩をとった為、行程は1時間ほどの遅れです。
それでも日暮れ前になってしまいました。
次はもっと早めに出て遠足尾根コースを歩きたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する