ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 964379
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

竜ヶ岳 (車2台利用)金山尾根→竜ヶ岳→石榑峠

2015年10月06日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
mattu tatsuji020 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:32
距離
21.5km
登り
1,485m
下り
1,474m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
2:03
合計
6:30
距離 21.5km 登り 1,485m 下り 1,488m
10:19
10:21
18
10:39
10:41
3
10:44
10:45
7
10:52
10:55
0
10:55
10:59
15
11:14
11:22
8
11:30
11:38
27
12:05
12:07
1
12:49
13:03
25
13:28
18
13:46
18
14:04
15:06
25
15:31
15:38
36
16:14
16:24
18
[予定] 9:50キャンプ場→13:00山頂13:30→14:30石榑峠
[実績]10:20キャンプ場→14:05山頂15:05→16:15石榑峠
[タイムラグ]出発+30m→山頂まで+35m→休憩+30m→ゴールまで+10m
計1h45mの遅れ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゴール地点の石榑峠に車2台で集合し、
1台を駐車、全員乗合せでふもと側の宇賀渓キャンプ場に車移動。
キャンプ場より登山開始。
コース状況/
危険箇所等
●宇賀渓キャンプ場→谷道分岐
金山尾根に入るまでは、要所でやや足場が悪く谷側に崩れてしまいそうな箇所が少しありましたので注意が必要です。
●金山尾根
金山尾根自体は傾斜が多少急な部分もありますが、谷筋に落ちてしまうような箇所はあまりなかったと思います。
●尾根分岐→山頂
おだやかそのもので危険個所はありません。山頂付近はやや急坂です。
●山頂→石榑峠
かなり急坂で、高低差400mを一気に下ります。
平地はほとんどありません。
いきなりゴール地点の石榑峠に到着。
ドラクエ6のムドー戦のようです。
2015年10月06日 09:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 9:21
いきなりゴール地点の石榑峠に到着。
ドラクエ6のムドー戦のようです。
これが名水「竜の雫」だ!
2015年10月06日 10:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 10:32
これが名水「竜の雫」だ!
2015年10月06日 10:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 10:37
2015年10月06日 10:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 10:42
2015年10月06日 10:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 10:46
魚止滝
ウォータースライダーのよう
2015年10月06日 10:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 10:49
魚止滝
ウォータースライダーのよう
曲がるべき所をご丁寧に写真におさめて素通りしてしまう
2015年10月06日 10:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 10:59
曲がるべき所をご丁寧に写真におさめて素通りしてしまう
来ないはずの五階滝にやって来て、はたと気づく
おかしい
2015年10月06日 11:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:13
来ないはずの五階滝にやって来て、はたと気づく
おかしい
しかし来れて良かった癒しのスポット
2015年10月06日 11:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:14
しかし来れて良かった癒しのスポット
2015年10月06日 12:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:21
2015年10月06日 12:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:23
木漏れ日が気持ちいい
2015年10月06日 12:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:26
木漏れ日が気持ちいい
2015年10月06日 12:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:53
こんな番号の札が要所にあって、なんだかルート上の目盛りのようです。
2015年10月06日 13:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:02
こんな番号の札が要所にあって、なんだかルート上の目盛りのようです。
山頂がチラリ
2015年10月06日 13:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:02
山頂がチラリ
いつか行きたい遠足尾根
2015年10月06日 13:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:08
いつか行きたい遠足尾根
2015年10月06日 13:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:16
2015年10月06日 13:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:21
2015年10月06日 13:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:24
2015年10月06日 13:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 13:25
振り返ると遠足尾根
2015年10月06日 13:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:25
振り返ると遠足尾根
2015年10月06日 13:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:28
遠くに見えるが割と楽そうな行程
2015年10月06日 13:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:30
遠くに見えるが割と楽そうな行程
しばし木陰で休憩
2015年10月06日 13:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 13:38
しばし木陰で休憩
2015年10月06日 13:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:44
確実に頂上に向かっている安心感
2015年10月06日 13:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:54
確実に頂上に向かっている安心感
振り返って
いい眺め
2015年10月06日 13:54撮影 by  iPhone 6, Apple
10/6 13:54
振り返って
いい眺め
2015年10月06日 13:54撮影 by  iPhone 6, Apple
10/6 13:54
2015年10月06日 13:55撮影 by  iPhone 6, Apple
10/6 13:55
2015年10月06日 13:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:57
絵本の国からやってきたよう
2015年10月06日 14:02撮影 by  iPhone 6, Apple
10/6 14:02
絵本の国からやってきたよう
2015年10月06日 14:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 14:34
2015年10月06日 14:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 14:34
2015年10月06日 14:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 14:49
崖と緑のコントラストが綺麗
2015年10月06日 15:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 15:12
崖と緑のコントラストが綺麗
2015年10月06日 15:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 15:20
ここから降りる、とにかく降りる
2015年10月06日 15:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 15:22
ここから降りる、とにかく降りる
重ね岩
思ったよりこじんまりしていました
2015年10月06日 15:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 15:31
重ね岩
思ったよりこじんまりしていました
2015年10月06日 15:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 15:32
重ね岩、上から
2015年10月06日 15:35撮影 by  iPhone 6, Apple
10/6 15:35
重ね岩、上から
2015年10月06日 15:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 15:51
思わず駆け下りてしまう白い砂浜
2015年10月06日 15:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 15:52
思わず駆け下りてしまう白い砂浜
ここはどこなんだ〜
2015年10月06日 15:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 15:52
ここはどこなんだ〜
ここは②番です
2015年10月06日 15:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 15:57
ここは②番です
イワカガミ
2015年10月06日 16:02撮影 by  iPhone 6, Apple
10/6 16:02
イワカガミ
やっと車道が見えてほっとする
2015年10月06日 16:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 16:06
やっと車道が見えてほっとする
車が見えて、さらにほっとする
2015年10月06日 16:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 16:14
車が見えて、さらにほっとする
ススキが黄金に輝き出す時間帯
2015年10月06日 16:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 16:16
ススキが黄金に輝き出す時間帯
2015年10月06日 16:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 16:18
今回の予定ですが、だいだい遅れるので下山は1時間以上余裕をみています。
当初のプランAはグレイアウトさせています。
今回の予定ですが、だいだい遅れるので下山は1時間以上余裕をみています。
当初のプランAはグレイアウトさせています。

装備

個人装備
ヘッドランプ ガイド地図 スマホ地図アプリ(FieldAccess) スマホ予備バッテリー コンパス 筆記具 保険証 飲料 非常食 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 ガスコンロ(新品)

感想




今回少人数にも関わらず、都合により車2台で行くことになりました。
いい機会だと思い、急遽、プランBに変更し山頂側とふもと側にそれぞれ車を残す2台の乗り継ぎルートを取りました。

●宇賀渓キャンプ場→谷道分岐
駐車場から30秒でいきなり道を間違えたのですが、管理人さんが後ろから大声で呼びかけていただいたのでロスはありませんでした。
管理人さんありがとうございました。

少し道をそれて魚止滝まで足を運び、元ルートに戻ったまでは良かったのですが
金山尾根への分岐を見過ごしてしまい、五階滝まで行ってしまいました。
分岐の看板を写真にまで撮っていたのにまったく大ボケです。
森を見て、木を見ずといったとこでしょうか。今後のいい経験になりました。

●金山尾根
初めは急坂ですが、途中からは木漏れ日の樹林帯をくぐる気持のよい道です。
しばらく上ると右手の木々の合間に見え隠れする遠足尾根が谷を隔てて牧歌的な風景を見せており、ああ、次はあっち側を歩きたいなあと思わせます。夏だと日差しが暑そうですが・・

●笹の間
遠目に竜ヶ岳のまるいシルエットが見えて来ます。
距離的には遠く感じますが、緩やかなカーブが続く道からはおそらくそう時間はかからないだろうという感じがしました。
はなだらかな笹の平原がしばらく続いて、有名なシロヤシオの牧草地です。
中腹から振り返ると、穏やかな風景を感じさせる景色です。
一度5月に来たいものです。

●竜ヶ岳山頂
山頂は広々としており、東のいなべ市側の窪地にコンロを置いて景色を眺めながら昼食を録りました。
のんびりした景色なのに風が強くてなんだか忙しない気持ちでした。

●石榑峠まで
gpxログから、かなり急坂なのはわかっていましたが平地がほぼありません。
ショートコースで石榑峠→竜ヶ岳のピストンの計画も考えていましたが、
大半が坂になるこの道は体力に自信のない人向けには入れれないなぁと感じました。

久しぶりの山歩きと、ビギナー揃いのメンバーなので時間的にゆとりが取れるプランに変更して幸いでした。
夕刻前を気にしつつ、やや長めの休憩をとった為、行程は1時間ほどの遅れです。
それでも日暮れ前になってしまいました。
次はもっと早めに出て遠足尾根コースを歩きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:578人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳金山尾根〜三池岳福王山難路縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら