ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 96444
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主稜(西丹沢自然公園〜檜洞丸〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜蓑毛)

2011年01月23日(日) 〜 2011年01月24日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
24.1km
登り
2,208m
下り
2,431m

コースタイム

1日目 西丹沢自然教室8:45-11:30檜洞丸12:00-14:30蛭ヶ岳14:45-16:00丹沢山
2日目 丹沢山7:00-8:00塔ノ岳-10:00三ノ塔10:15-11:55蓑毛バス停
天候 両日ともに晴れ。
ただし23日の夜は雪。
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
西丹沢自然教室では、
バスを降りると、職員さんが待っていて、
登山届を書かされます。

1日目は、残雪が北側斜面に残っているくらいでしたが、
1日目の夜に雪が降り、丹沢山頂は10センチくらい積もってました。

檜洞丸から蛭ヶ岳への道は、
雪があったらずいぶんと危険なような気がします。
なくてよかった・・・。

2日目に
行者ヶ岳の鎖場を通りましたが、
雪があるとないとでは全く難易度が変わると思いました。
必死で素手で鎖をつかみ、それのみで登りました。
そんなに古くないけど、
これになる前は
どんなだったのかなぁ・・・
とおもってしまう。
そんなに古くないけど、
これになる前は
どんなだったのかなぁ・・・
とおもってしまう。
良く見る看板。
役割重要です。
良く見る看板。
役割重要です。
ゴーラ沢出合
檜洞丸へ向かう中
絶好の見晴らし場所より
檜洞丸へ向かう中
絶好の見晴らし場所より
シカ君発見
お尻は白い
檜洞丸山頂
蛭ヶ岳へ向かう途中
急いでいるのに
思わずパチリ。
住めそうだ・・。
蛭ヶ岳へ向かう途中
急いでいるのに
思わずパチリ。
住めそうだ・・。
蛭ヶ岳はまだ遠い・・・
蛭ヶ岳はまだ遠い・・・
少し近づいてきた
少し近づいてきた
かなり近づいてきた
かなり近づいてきた
トゲが刺さっていたいです
トゲが刺さっていたいです
蛭ヶ岳山頂より
蛭ヶ岳山頂
蛭ヶ岳より丹沢山方面
蛭ヶ岳より丹沢山方面
稜線の先に鬼が岩
稜線の先に鬼が岩
鬼が岩から蛭ヶ岳を見返す
鬼が岩から蛭ヶ岳を見返す
丹沢山到着
展望なし
丹沢山到着
展望なし
みやま山荘
先日夕方と同ショット
先日夕方と同ショット
丹沢山から塔ノ岳は、
ホントに富士山がキレイ
丹沢山から塔ノ岳は、
ホントに富士山がキレイ
行者ヶ岳から塔ノ岳
行者ヶ岳から塔ノ岳
モフモフの新雪
足跡をつけるのがもったいない
モフモフの新雪
足跡をつけるのがもったいない
烏尾山荘から。
これが最後の富士山。
このあとはガスが出て見えず
烏尾山荘から。
これが最後の富士山。
このあとはガスが出て見えず

感想

ヤマレコ記録を見ると、
西丹沢自然教室〜大倉など、
結構縦走されているので、やってみました。
ただ、日帰りはこの季節微妙なので一泊です。

そして、
雪がそんなに積もっていないことを十分確認の上挑戦したのですが、
2日目は見事に雪化粧となってしまいました。



西丹沢自然教室から檜洞丸ですが
コース最初の上りが最初から険しく、びっくりしました。

それから、ゴーラ沢出合の後の梯子を登った後の一歩目となる
かなりの段差の木にもびっくり!

先が長い工程ということで、
体力をなるべく使わないようじっくりと登って檜洞丸に到着&昼食。
昼食を食べながら、
一泊予定の丹沢山、みやま山荘までの時間を計算していると、
昨日シミュレーションしたときにどうも間違えたらしいことが発覚!!
昼食終了時で12:00だから、明るいうちについて
ゆっくりとビールを飲むには急がなくちゃ!

ということで、
急いで蛭ヶ岳に向かう。
・・・と勢い込んだのはいいが、
思ってもみない急下り。
そして登り返し。
・・・の繰り返し。
檜洞丸まではほとんど雪がなかったが、
檜洞丸〜蛭ヶ岳では、
北側斜面に残雪が少しあり、
ちょっと滑る個所もあり。

檜洞丸までゆっくり登ってつくった、体力の余裕を、
どんどん使ってしまう。

臼ヶ岳を下り、蛭ヶ岳を見上げた、
一番体力を残しておこなければいけない難所で、
あるまじきヘトヘト状態。

なけなしの行動食、チョコレートにてチャージ。

高所恐怖症をぐっと我慢し、
クサリ付きの岩場を登り蛭ヶ岳山頂。

誰もいない・・・。
すれ違った登山者は、ここまで6人くらいだったかなぁ。
日曜日だからもう少しにぎわっていると思ったが全くです。
で、
蛭ヶ岳山荘でなにか食べようと思ったら、
誰もいない・・・。
365日営業してるはずなのになぜだ。。
行動食がなくなってしまい、
丹沢山まであと1時間強もつのか・・・。
という気持ちを胸にしまい出発。

蛭ヶ岳を出ると、
丹沢山まで、
とても気持ちのよい稜線が続く風景がみてとれる。
これは楽勝!

・・・と思っていたら、
鬼が岩直前の鎖場。
稜線歩きのみと思っていたところの出現に
気が萎える。。

蛭ヶ岳直前の鎖場と言い、
今回のと言い、
疲労十分なところで出てくるところが、
一番注意しなくてはなりませんね。
集中力がなくなってると危ないですから!
と、自分に言い聞かせ慎重に登る。

鬼が岩を越えて丹沢山を見やると、
やはり気持ちいい稜線でつながっている。

だけど、あと3回下って3回登るのか・・・
とも気づいてしまい、
疲労しているときに、
到着地までの全容が明らかになることの恐ろしさを認識。。

そんなこんなで、
蛭ヶ岳〜丹沢山はコースタイムいっぱいいっぱいかかりつつ到着。
大倉までそのまま行く人はものすごいな〜と、実感。

みやま山荘は本日泊り客全3名のゆったり使用。
先客2名は既にビール飲んでいたので、
僕も加わらせてもらい、夕食まで歓談。
夕食後はすぐに眠くなってしまい、
消灯を待たずに就寝。
・・・しようと思ったら雪が降っていることに気付く。
結構降っているから、
明日は積もるかも・・・
とおもいつつ就寝。

翌日目が覚めると、
10センチほどの積雪。
でも天気は晴れ。
最高です。

柔らかい積もりたての新雪を
キュッキュッと音をさせながら
初めて足跡をつける。
幸せを感じる〜。

歩いていると、
突然先行者のトレース出現!!

どこから歩いてきたんだ!?
と、
良く見てみると、
シカ君の足跡。

鎖場を、
感心するほどに上手に乗り越えていっている。
君のコースタイムは一体どれくらいなのか・・・
と思ってしまう。

鎖場ですが、
雪があると、
場所にもよりますが、
かなり困難です。

行者ヶ岳の鎖場は前にも通っていて、
その時は大変とは思わなかったのですが、
本日は参りました。
両手で鎖をしっかり持って、
鎖のみで上がりました。

蛭ヶ岳の鎖場に10センチくらいの積雪があったら
ものすごく大変だろうな〜
と、ホントに思います。
ホントに、なくてよかったと思いました。
高いところが苦手というのは、
登山者としてどうなのかとも、
改めて思いました(笑)。。

と、いろいろありましたが
無事に蓑毛バス停まで到着できました。
2日目、丹沢山〜蓑毛までですれ違った登山者は、
月曜日&積雪後ということもあってか、
3名でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2061人

コメント

こんばんは
tyatoraさん はじめまして

今日は丹沢10cmほどの新雪が積もっていましたね

僕は主脈縦走路の下の方にあるユーシンにいましたが、こんな積雪の日に主稜とか主脈縦走する人いるのかなぁって稜線眺めていて、今ヤマレコ見たら「いた〜!!」と思ってコメントしちゃいました(笑)

西丹沢自然教室でバス寸前で逃して2時間一人で待ちぼうけ・・・ようやく新松田駅で電車乗ったとこです

素敵な2日間になったようで本当に良かったですね、主稜縦走お疲れ様でした!
2011/1/24 20:24
遅くなりましたが
tatsu1113さん、こんばんは。

雪のないのを確認しての縦走だったのに、
見事に雪景色になってしまいました。。

ユーシンですかぁ。
危険なところ、という思い込みもあり
まだ近づいていないエリアです(笑)。

バスが目前で行ってしまうのはとてもキツイですね。
でも無事に帰られたようで何よりでした。。
どうもお疲れさまでした!
2011/1/26 22:03
初めまして
こんにちわ。初めまして!
記録をは拝見させて頂きました。実は今回・・・
2011年2月11日〜12日でtyatoraさんと同じコースで行って来ま〜す
でも、小屋泊は蛭ヶ岳山荘にしちゃいました。。。

通りすがりの書込みですがこれからもヨロシクお願いします。
2011/2/4 16:24
こんばんは〜
straycatsさん、はじめまして。

今週末は雪が気になりますよね。
僕は、どのあたりに出没しようか考え中です。
お気をつけて行ってらっしゃいませ。。

にゃんこ画像は、
ストローで飲んでるみたいでステキですね!
2011/2/8 23:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら