ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 964964
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山から陣馬山へ

2016年09月21日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
kaz その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:29
距離
20.9km
登り
1,207m
下り
1,166m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
1:20
合計
8:23
距離 20.9km 登り 1,207m 下り 1,181m
7:12
7:13
38
7:51
8:00
7
8:07
21
8:28
8:32
22
8:54
8:59
18
9:17
9:24
34
9:58
10:07
72
11:19
11
11:30
11:52
9
12:01
12
12:13
19
12:32
12:53
16
14:26
24
14:50
5
14:55
14:56
1
14:57
ゴール地点
天候 曇り/時々小雨
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
行き:高尾駅近くのコインパーキングに車を置いて、京王線で高尾山口駅へ
帰り:陣馬登山口からJR藤野駅へ徒歩で移動後、中央本線で高尾駅へ
コース状況/
危険箇所等
道中、台風16号による倒木等の影響は有りませんでしたが
   登山道は所々足元グッチャグチャでした。
予定していた八ヶ岳は台風のせいでキャンセル!しかし、今日登れる所はないか色々と検索してここへ。
2016年09月21日 06:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/21 6:25
予定していた八ヶ岳は台風のせいでキャンセル!しかし、今日登れる所はないか色々と検索してここへ。
駅前の川はこんな感じ。
2016年09月21日 06:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 6:26
駅前の川はこんな感じ。
さすがに今日はまだガラガラ。
2016年09月21日 06:35撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
9
9/21 6:35
さすがに今日はまだガラガラ。
稲荷ルートで登っているとハナビラ二ワカタケ(たぶん)を発見。
2016年09月21日 06:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/21 6:54
稲荷ルートで登っているとハナビラ二ワカタケ(たぶん)を発見。
稲荷山からスカイツリーが見えた。
2016年09月21日 07:13撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
15
9/21 7:13
稲荷山からスカイツリーが見えた。
筑波山
2016年09月21日 07:14撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
12
9/21 7:14
筑波山
山頂直下の長い階段。
2016年09月21日 07:50撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
5
9/21 7:50
山頂直下の長い階段。
高尾山頂もガラガラ。
2016年09月21日 07:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
9/21 7:53
高尾山頂もガラガラ。
一丁平の大展望。富士山見えず!
2016年09月21日 08:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 8:32
一丁平の大展望。富士山見えず!
小仏城山の天狗の前でネコに好かれている人がいた。この方は外国人で「シャシントッテクダサイ」と言われた。
2016年09月21日 08:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/21 8:55
小仏城山の天狗の前でネコに好かれている人がいた。この方は外国人で「シャシントッテクダサイ」と言われた。
天狗
2016年09月21日 08:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/21 8:56
天狗
木々の間から見えた相模湖の展望。写真で確認したらダムも写っていた。
2016年09月21日 09:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/21 9:14
木々の間から見えた相模湖の展望。写真で確認したらダムも写っていた。
アジサイ
2016年09月21日 09:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 9:15
アジサイ
キイボカサダケ(たぶん)
2016年09月21日 09:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/21 9:18
キイボカサダケ(たぶん)
ここの広い所はグチャグチャ。
2016年09月21日 09:23撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
4
9/21 9:23
ここの広い所はグチャグチャ。
景信山のネコ。今日はどのネコも逃げて行く。
2016年09月21日 10:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/21 10:02
景信山のネコ。今日はどのネコも逃げて行く。
景信山で記念写真を撮っていたら小雨が降り出した。
2016年09月21日 10:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
31
9/21 10:06
景信山で記念写真を撮っていたら小雨が降り出した。
ツリフネソウ。
2016年09月21日 10:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/21 10:12
ツリフネソウ。
トレランの人がいましたがここも走るのかな。普通でも歩きにくい。
2016年09月21日 10:28撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
9/21 10:28
トレランの人がいましたがここも走るのかな。普通でも歩きにくい。
帰りは電車なので、とにかくコケない様に慎重に歩く。
2016年09月21日 10:34撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
9/21 10:34
帰りは電車なので、とにかくコケない様に慎重に歩く。
登りルートと巻き道の分岐がいくつか有りましたがほとんど巻きました。
2016年09月21日 10:47撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
5
9/21 10:47
登りルートと巻き道の分岐がいくつか有りましたがほとんど巻きました。
本日行けなかった八ヶ岳を思い出す。
2016年09月21日 10:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/21 10:52
本日行けなかった八ヶ岳を思い出す。
すごくカールしてる。
2016年09月21日 11:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
9/21 11:00
すごくカールしてる。
ホウキタケ?
2016年09月21日 11:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
9/21 11:05
ホウキタケ?
霧が出て来て少し幻想的だが写真だとそうでも無い。
2016年09月21日 11:07撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
6
9/21 11:07
霧が出て来て少し幻想的だが写真だとそうでも無い。
何が?
2016年09月21日 11:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/21 11:12
何が?
キイロイキノコ(ダンダンテキトウニナッテキマシタ!)
2016年09月21日 11:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/21 11:15
キイロイキノコ(ダンダンテキトウニナッテキマシタ!)
明王峠の茶屋はお休み。ここで昼食。
2016年09月21日 11:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/21 11:36
明王峠の茶屋はお休み。ここで昼食。
左パンチよりデカイ!
2016年09月21日 12:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
9/21 12:04
左パンチよりデカイ!
陣馬山に到着!
2016年09月21日 12:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
30
9/21 12:36
陣馬山に到着!
確か相州アルプスを撮った写真だと思う・・・
2016年09月21日 12:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/21 12:51
確か相州アルプスを撮った写真だと思う・・・
アザミ。いっぱい咲いていた。
2016年09月21日 12:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/21 12:57
アザミ。いっぱい咲いていた。
では下山。
2016年09月21日 12:59撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
9/21 12:59
では下山。
調べていたら似ているのが沢山有ったので分からん。
2016年09月21日 13:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/21 13:37
調べていたら似ているのが沢山有ったので分からん。
これはきっとアレ。
2016年09月21日 13:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/21 13:50
これはきっとアレ。
ジャガイモ?(もう調べる事を放棄)
2016年09月21日 14:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/21 14:06
ジャガイモ?(もう調べる事を放棄)
一ノ尾尾根登山道から出て来た。今回妻は、初めてストックを使いませんでした。
2016年09月21日 14:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 14:16
一ノ尾尾根登山道から出て来た。今回妻は、初めてストックを使いませんでした。
道路脇に彼岸花が沢山咲いていた。
2016年09月21日 14:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/21 14:18
道路脇に彼岸花が沢山咲いていた。
藤野駅まで徒歩30分、バスもあと30分来ない。なので歩く。
2016年09月21日 14:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 14:27
藤野駅まで徒歩30分、バスもあと30分来ない。なので歩く。
靴が泥んこだったので、川でキレイにした。
2016年09月21日 14:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/21 14:36
靴が泥んこだったので、川でキレイにした。
相変らず怖いトンネル。
2016年09月21日 14:50撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
6
9/21 14:50
相変らず怖いトンネル。
藤野駅に到着!(泥道の中、一度もコケなくて良かった)
2016年09月21日 14:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 14:55
藤野駅に到着!(泥道の中、一度もコケなくて良かった)
おまけ1:駅のホームから見える巨大ラブレターのオブジェ。
2016年09月21日 15:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 15:04
おまけ1:駅のホームから見える巨大ラブレターのオブジェ。
おまけ2:電車のドアに、ボタンが有る。
2016年09月21日 15:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 15:24
おまけ2:電車のドアに、ボタンが有る。
おまけ3:帰って来たら、ウチの可愛い噛みつき犬が着替えの入ったバックから降りてくれない。どかそうとすると、お利口なので吠えまくる!
2016年09月21日 18:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
9/21 18:18
おまけ3:帰って来たら、ウチの可愛い噛みつき犬が着替えの入ったバックから降りてくれない。どかそうとすると、お利口なので吠えまくる!

感想

台風は火曜の夜に関東を通過するので翌日の水曜なら大丈夫だと思い車中泊の準備をして出発しようとしていましたが、凄い大雨になって来たので行く気が無くなり中止にしました。
(まあ、無理に行っても台風直後で登山道がどうなっているか分からないし、翌日の天候も怪しい感じでした。)
しかし、その後も諦めきれず近場で何とか行ける山は無い物かと「天気とくらす」で色々調べた所、丹沢と高尾周辺はまずまずの予報でした。

以前陣馬山から高尾山への縦走をした事が有ったので今回はその逆ルートにしました。
高尾山頂へは稲荷山ルートで登りました。途中の展望では江ノ島やスカイツリーに筑波山まで見えていました。
今日は予報通り、期待出来ると思ったのも最初だけ山頂から富士山や丹沢方面の展望は無く小仏城山に着いた頃には小雨が降って来ました。
登山道はぬかるみが多くて歩きにくいですがトレランの方が2人いました。
登山者は数名見かけましたが半数は外国の方でした。
陣馬山に着く前から雨はやんでいましたが、やはり山頂からの展望は余り有りませんでした。小休憩後、藤野方面へ下山しました。(下山では、誰にも会いませんでした)
天候はイマイチでしたが、長い距離を黙々と歩くのも良いと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1171人

コメント

キノコがいっぱい!
キノコに詳しいですね〜!と驚きながら写真を見てたら‥
途中で笑ってしまいました

火曜日の夜は私も新横浜まで車で行きましたが雨が凄かったです
あの状態では高速道にのって八ヶ岳は無理ですよね‥
高尾山近辺からスカイツリーや相模湖、筑波山まで見えたり
長く歩いて満足感いっぱいの山歩きをされたので
諦めないで山を探して変更して登って良かったと私も思います

ところで高尾山に行くのに全部を電車にしないで
近くまで車だと楽そうですね!真似したいと思います(笑)
2016/9/23 0:33
Re: キノコがいっぱい!
今回は、諦めが良かったのか、悪かったのか、正解は後にならないと分かりませんね。
でも結果は行って良かったです!。
期待していた予報より天気は良くありませんでしたが、霧の中を歩いたり、沢山のキノコや花などを観たりと、高尾山の自然に癒された気分でした。
距離はチョット長めだと思いますが、登山道は八ヶ岳よりも、遥かに歩きやすいですよね。
でも多くのヌカルミ地帯では、違った緊張感もありナカナカ楽しめたと思います。
あと、移動手段で車+電車はかなり楽チンだと思いますが、私は高尾発からの電車しか利用した事が有りません。
なので私の場合は公共交通機関のみで移動できるようになりたいですね。
(クルマ中心の生活なので・・・。)
お陰様で、この日登山が出来て良かったです。
2016/9/23 20:44
ゲスト
キノコ祭り開催中\(^o^)/
kazさん、おはようございます。

高尾山も秋雨前線の影響でしょうか...台風一過とはならなかったようですが大雨にならなくてラッキーでしたね。
小雨やガスが漂う幻想的な雰囲気の中、普段の賑やかな高尾山にはない一面が見れたのかな?

ヌカルミ攻撃によるダメージにもめげずに全コースクリア
静かでロングな&仮病ハイキング 、お疲れさまでした。
2016/9/23 7:32
Re: キノコ祭り開催中\(^o^)/
こんばんは、 secretmagicさん。
今回は台風のせいで、北八ヶ岳行きは中止になってしまいました。
久しぶりに来た高尾山はガラガラで、とても静かなハイキングを楽しむ事が出来て、良かったです。(登山道はグチャグチャでしたけど・・・。)
植物の事は全然わからないのですが、とにかく色々なキノコが沢山あって探しながら歩いたのも楽しかったです。
secretmagicさんのように植物の名前がわかればモット楽しいと思いました。
帰ってからネットで調べながらヤマレコをしていましたが、私にはどれも似ている様に見えてよく分かりませんでした。
今回は予報よりイマイチの天気でしたが高尾山の縦走にして良かったと思いました。
また secretmagicさんのレポも楽しみにしています。
2016/9/23 21:00
高尾山来られたんですねぇ
kaz01さん
おはようございます。
さすがに丹沢で鍛えているお二人なので
高尾山から陣馬山なんて楽勝ですね。
私たちも何度か陣馬山まで行きましたが
陣馬山に着くころにはお尻の筋肉と太ももが痛くなって
最近では小仏城山も階段が〜
しばらく白馬にご無沙汰してます。
kaz01さん御夫婦さすがです。
私も足腰を鍛えねはと改めて思いました。
雨の高尾山いいですよね〜
足元はドロドロですが緑が綺麗で人が少ないのでお勧めです。
ワンちゃんかわいいです。
家はマルチーズとビーグルです。
babo2000より
2016/9/23 7:52
Re: 高尾山来られたんですねぇ
こんばんは、baboさん。
今回は、久々に高尾山に来て陣馬山まで縦走をする事にしました。
(正確的には、藤野駅までですけど)
この日は、台風直後の平日でしたので、いつも賑やかな高尾山とは、まるで違う静かなハイキングを楽しめました。
当日の縦走は、特に心構えも無く、のんきに来てしまったので、途中からアレッこんなに長かったっけと、感じてしまいました。
お陰様で翌日は、夫婦揃って筋肉痛になりました。
baboさんのおウチにはワンちゃんが二匹もいて楽しそうですね。
(ウチは一匹でも大変です!。)
またbaboさんのレポも拝見させて頂きます。ありがとうございました!。
2016/9/23 21:18
高尾山から陣馬山いですね
kaz01さん 今晩は

高尾陣馬はよく歩くルートのひとつです
25日は藤野から逆ルートで高尾山まで行く予定です
下山してから 天ざるで
 久しぶりなんですが楽しみです
城山でなめこ汁もまた美味しいですね
こういう楽しみもあるんだと感じています

身体調子いいですか

妻とも久しぶり高尾山楽しんで来たいと想いました
2016/9/23 21:27
Re: 高尾山から陣馬山いですね
こんばんは、shou2さん。
筑波山の登山よく拝見させて頂いております。
(筑波山が見えるといつもshou2さんの事を思い出します。)
高尾山の方にもよく来られていましたね。
次回の登山は今回の私達とは逆ルートですか、以前にも歩いた事が有りましたが、最初の陣馬山の山頂までがキツイかった様な気がしました。
でも下山後に、ご褒美が待っていると楽しみも倍増ですねー。
予定されている25日は、お天気よさそうなので、景色が見えるといいですね。
最近はお陰様で体調の方は良さそうです。ありがとうございました!。
2016/9/23 22:59
面白いww
大変お疲れさまでした(&お風邪ではなさそうで何よりでした)。いや〜私も写真とキャプション拝見しながらキノコのご説明で笑わせて頂きました しかしこの高尾方面というのはキノコの群生地のようなエリアなんでしょうか。ずいぶんいろいろ種類があるのですね。そして標高は低くとも結構細かいアップダウンもあり、距離も長いしで歩き甲斐があったのではないでしょうか。高尾も圏央道のおかげでまた格段にアクセスも良くなりましたし、こうして楽しそうなルートがあるのだから私も行ってみようかな(実は全く登ったことがありませんw)。あと、巨大ラブレターオブジェ、確か中央道からもチラっと見えますよね?あの辺が藤野なんですか、なるほど・・・。
それにしても雨多くて困りますね。雨と雨の間をかいくぐって向かわなければならないので、どうしてもイチかバチか的になってしまいますね。八ヶ岳は残念でしたが10月中旬くらいまではギリギリ積雪もないでしょうし、まだチャンスは何度もあるかと思います。逆に紅葉が濃くなってきて良いかもですね〜。ぜひ叶いますように。
2016/9/24 0:58
Re: 面白いww
台風のせいで北八ヶ岳行きが中止になってしまいましたが、この前のryoさんの北アルプスの件と比べたら、私の計画なんてカワイイ物だと思いました。
ここへ来る直前まで、代替え案の丹沢が優勢でしたが、逆転で高尾山に決めました。
まあ、天気予報サイトによっては、晴れや曇りだったり、テレビでは雨の可能性があるなんて言っていましたからね。
それと蛭ヶ岳に登っている時に雨になったらイヤだったので、ヤッパリ高尾山にしました。
ここなら縦走中どんなに雨が降っても売店が幾つか有りますし、下山ルートも沢山あるので心配はないと思いました。(注:この日売店は閉まっていましたが、勝手に雨宿りは可です。)
まあ結果は、途中小雨が降ったりしましたが、前半で景色が見れただけでもラッキーだと思いました。(終始丹沢は厚い雲の中だったので、行かなくて正解でした。)
最近の登山は、何となくキツク感じる所が多くて、ノンビリした登山が出来ていなかった様な気がしたので、ここは丁度良かったです。
たまにはこんなハイキングもいいものですね。
あと植物には余り興味の無かったのですが、ここのルートには色々なキノコが沢山あって面白かったです。
結構オススメのコースですが、お休みの日等は、かなり人が多いので大変賑やかだと思います。交通の便も良いし近いので、いつかryoさんも訪れてみてはいかがでしょうか!。
2016/9/24 14:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら