記録ID: 96552
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
入笠山:110123(南アルプス前衛)
2011年01月23日(日) [日帰り]


- GPS
- 03:00
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 303m
- 下り
- 292m
コースタイム
11:50ゴンドラ山頂駅-12:00入笠湿原分岐-12:20御所平峠登山口
-12:50入笠山山頂13:10-13:30御所平峠登山口14:30
-14:40入笠湿原分岐-14:50ゴンドラ山頂駅
-12:50入笠山山頂13:10-13:30御所平峠登山口14:30
-14:40入笠湿原分岐-14:50ゴンドラ山頂駅
天候 | 天気:晴れのち曇り 気温:山頂で-5℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
日曜日ということもあり、スキー&スノボの客が大勢いたが、駐車スペースはかなりあるようで11時でも問題なく駐車できた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースはとてもよく整備されていて、基本的には危険箇所はない。 特に、御所平峠登山口までは、やや行き過ぎの感もある標識と地図の案内板が頻繁に出てくる。また、御所平峠登山口にはトイレもあり、暖房も効いている。 下山後はもみの湯(500円)で汗を流してスッキリ。 17時以降は300円になってとてもお得。 |
写真
感想
2日前の縞枯山と茶臼山に引き続き、お手軽だが展望の良い入笠山に登ることに決定。
ゴンドラで山頂駅まで行けるのでそこからは1時間ほどで山頂に立てるはず。
天気は雲が広がりやすい雰囲気だが一応太陽も出ている。
富士見パノラマスキー場に到着するとチケットを購入し、身支度をしゴンドラ乗り場へ。さすがに日曜日だったのでスキー&スノボの客が多い。
山頂駅についてから、必要かどうかわからないが軽アイゼンをつけてまずは林道を歩き出す。ちなみに山頂駅からの展望だけでも相当なもので、八ヶ岳が良く見えた。
歩き始めてすぐ入笠湿原への分岐があり林道をそれて下りていく。
ツアーやらなんやらで、集団の登山者が多く、静かな山行を好む自分としては少し『ガチャガチャした』印象。
ただ、外国人と登山道ですれ違う際に、ちゃんと「コンニチハ」と声をかけられて、好印象を抱いた。
また、御所平峠分岐のそばにあるトイレはありがたいことに暖房が効いていて、便座も温かい。山の中とは思えない充実ぶりだが、周りを見れば電柱が立っている。
「ここまで電気が来てるんだなぁ」としみじみ思う。
御所平峠からはようやく登山道らしくなるが、30分ほどで山頂に到着する。
山頂からの景色は絶景!八ヶ岳方面はもちろん、甲斐駒ケ岳や仙丈ケ岳、反対側(西側)の展望は中央アルプスから北アルプスまで、素晴らしかった!
ただ、もっと天気がよければさらに素晴らしかっただろう。
展望の山と呼ばれる所以がよく分かった山行で、満足だった。
下山後は原村にある「もみの湯」に立ち寄って帰宅した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:933人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する