ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 96613
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山(三峯神社-雲取山荘泊-鴨沢)

2011年01月22日(土) 〜 2011年01月23日(日)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
25:15
距離
20.4km
登り
1,503m
下り
1,979m

コースタイム

1日目 10:20三峯神社バス停10:45-11:38炭焼平-12:03地蔵峠-12:15霧藻ヶ峰休憩室12:30-12:39お清平12:50-13:30前白岩の肩-13:45前白岩山-15:00白岩山15:05-15:13芋ノ木ドッケ-15:52大ダワ-16:18雲取山荘
2日目 6:17雲取山荘-6:43雲取山山頂7:01-7:39小雲取山-7:48奥多摩小屋-8:35七ツ石山山頂8:42-9:05七ツ石小屋-10:15堂所-10:42小袖乗越-10:57鴨沢バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き・ちちぶ5号 7:30池袋発-8:53西武秩父着 
   西武観光バス 9:10西武秩父駅発-10:20三峯神社着(900円)
帰り・西東京バス 11:01鴨沢発-11:35奥多摩着(610円)
   JR青梅線 11:37奥多摩発-12:19青梅着
   JR青梅特快 11:28青梅発-13:21中野着
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません。
雪は行きは地蔵峠を越えたあたり、帰りは七ツ石山の麓までありました。
アイゼンは行きは前白岩ノ肩手前で装着、帰りは奥多摩小屋で外しました。
三峯神社バス停、トイレあります。
2011年01月22日 10:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/22 10:42
三峯神社バス停、トイレあります。
鳥居をくぐって出発。
2011年01月22日 10:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/22 10:53
鳥居をくぐって出発。
炭焼平の炭窯跡。
2011年01月22日 11:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/22 11:38
炭焼平の炭窯跡。
地蔵峠のお地蔵さん。
2011年01月22日 12:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/22 12:03
地蔵峠のお地蔵さん。
霧藻ヶ峰の秩父宮両殿下レリーフ。
2011年01月22日 12:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/22 12:13
霧藻ヶ峰の秩父宮両殿下レリーフ。
霧藻ヶ峰休憩室。休憩料300円、ホットコーヒー飲みたかった。
2011年01月22日 12:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/22 12:16
霧藻ヶ峰休憩室。休憩料300円、ホットコーヒー飲みたかった。
休憩室前から、両神山方面。
2011年01月22日 12:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/22 12:16
休憩室前から、両神山方面。
前白岩の肩。前…。肩…。まだまだ先は長い。
2011年01月22日 13:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/22 13:31
前白岩の肩。前…。肩…。まだまだ先は長い。
完全に雪道になってきました。
2011年01月22日 13:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/22 13:42
完全に雪道になってきました。
白岩山小屋裏からの眺め。
2011年01月22日 14:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/22 14:31
白岩山小屋裏からの眺め。
白岩山、眺望ありません。
2011年01月22日 15:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/22 15:05
白岩山、眺望ありません。
ここから引き返せと言われても…。
2011年01月22日 15:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/22 15:13
ここから引き返せと言われても…。
芋ノ木ドッケ着。
2011年01月22日 15:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/22 15:13
芋ノ木ドッケ着。
大ダワ着。急がねば日が暮れる…。
2011年01月22日 15:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/22 15:52
大ダワ着。急がねば日が暮れる…。
なんとか雲取山荘到着。
2011年01月22日 16:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/22 16:18
なんとか雲取山荘到着。
部屋の様子。豆炭コタツに足を突っ込んで寝ます。相部屋の方、お世話になりました。
2011年01月23日 04:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/23 4:59
部屋の様子。豆炭コタツに足を突っ込んで寝ます。相部屋の方、お世話になりました。
山荘の玄関、売店、談話スペース。ストーブの前が山荘で一番暖かい場所。
2011年01月23日 05:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/23 5:07
山荘の玄関、売店、談話スペース。ストーブの前が山荘で一番暖かい場所。
よも山情報。日の出は6時47分。
2011年01月23日 05:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/23 5:10
よも山情報。日の出は6時47分。
そして6時43分山頂着。
2011年01月23日 06:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/23 6:48
そして6時43分山頂着。
御来光。ぎりぎり間に合いました。
2011年01月23日 07:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/23 7:00
御来光。ぎりぎり間に合いました。
富士山もはっきり見えてます。
2011年01月23日 07:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/23 7:01
富士山もはっきり見えてます。
奥多摩小屋。テントも何張か見られました。
2011年01月23日 07:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/23 7:49
奥多摩小屋。テントも何張か見られました。
素晴らしい眺望。
2011年01月23日 08:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/23 8:01
素晴らしい眺望。
北岳、間ノ岳方面
2011年01月23日 08:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/23 8:40
北岳、間ノ岳方面
七ツ石山山頂より雲取山を望む。
2011年01月23日 08:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/23 8:40
七ツ石山山頂より雲取山を望む。
七ツ石山山頂
2011年01月23日 08:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/23 8:41
七ツ石山山頂
撮影機器:

感想

<一日目>
西武秩父駅からバスで三峯神社へ。バスには10人くらい。三峰口から乗客増えるも全員座れるくらい。終点三峯神社で下車し、山行スタート。標識もわかりやすいので、迷う心配はなさそう。2,3グループの方が先行して登られていく。1時間半ほど歩き、霧藻ヶ峰休憩所に到着。ここで昼食休憩。簡単にパンですます。休憩所前のベンチからいい眺め。15分ほどで出発。お清平を過ぎ、前白岩の肩へ、このあたりから、本格的に雪道なってきたためアイゼンをつける。前白岩山から下り、また白岩山に登り始める。途中白岩小屋で休憩。白岩山山頂までは距離は短いが、結構きつい。山頂は展望が開けてないが結構休んでる方がいた。自分も息を整えて先を目指す。この辺から日没時間が気になりだし、すこしペースを上げる。芋ノ木ドッケ手前に凍結注意・アイゼン着用の標識がある。確かに凍結箇所あるがアイゼンがあれば問題なし。大ダワを通過し日没前に雲取山荘到着。小屋が見えた時はホッとした。三峰ルートは北斜面のため、雪が多く残り、凍結箇所もあるので、早めにアイゼンを装着したほうがよさそう。またアップダウンが多く、後半バテ気味だった。

<雲取山荘>
はじめての小屋泊。一人なので相部屋だろうと少し緊張。到着後アイゼンを外で外し、受付へ。予約の名前、朝夕食の有無を伝え前金で宿泊料を払う。朝夕食付1泊7500円。お金を払うと別の小屋の方が部屋に案内してくれる。靴はビニール袋に入れ部屋に運ぶ。トイレの場所を確認し、部屋へ。部屋は8畳ほど、先着の方が一人いらっしゃったので御挨拶。豆炭のコタツに入りしばらくお話。いろいろ教えていただく。晩御飯は6:00から。メニューはハンバーグ。おかわり自由。食後缶ビール(500円)を飲み、部屋に戻り同部屋の方と再び歓談。8時半消灯なので、その前に夜景を見ようと外へ。満天の星と遠くに光る都心の光。寒いので長居はできず。携帯は部屋ではつながらず、小屋の方に聞くと、階段の踊り場で電波が入るとのこと(ドコモ)。早速チェック。部屋に戻り布団を敷く。足はコタツに入れたまま寝るらしい。
8時半になると消灯。間もなく就寝。
翌朝5時に起床。5時半朝食を食べに食堂へ。メニューは鮭、納豆、生玉子など。おかわり自由。梅干し食べると足がつらないと勧められる。部屋に戻り布団を片付け、出発準備6時過ぎに山荘を出る。

<二日目>
山荘を出てアイゼンを装着し、雲取山山頂を目指す。朝一の急登で結構きつい。30分弱で山頂へ。一気に展望が開ける。東の空がオレンジ色に。ぎりぎり間に合ったようだ。富士山もはっきり見える。来て良かった。風はそれ程強くないものの、じっとしてるとかなり寒い。一通り写真をとり、避難小屋の方に移動。ここからの
眺めも素晴らしい。眺望を満喫した後、小雲取を越え奥多摩小屋へ。ここでアイゼンを外す。ずっと南側に富士山、南西に北岳、素晴らしい景色が続いて気持ちが高ぶる。本当に来てよかった。七ツ石山への登りは少しきつかったが、山頂から今歩いてきた雲取、小雲取が眺められ疲れは感じない。七ツ石山下ったところで、昨晩同部屋でここまで御一緒した方とお別れ。楽しい山行に感謝。七ツ石小屋で少し休憩し、鴨沢目指し、一気に下っていく。鴨沢ルートは雪が少なく、アップダウンも少ないので歩きやすい。なんとか11:01のバスに乗ろうとペースアップ。最後は少し走ったものの、無事時間前にゴール。

初めての小屋泊、御来光、二度目のアイゼン山行。天気に恵まれ、人に恵まれ充実の山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1889人

コメント

同室させて頂きました
その節はありがとうございました。

こんなおっさんと。

三峯神社からの登りの写真を拝見させて頂きました。

行きたくなりましたw。
体力的には???ですが。

2日目は七ツ石山までご一緒させていただきました。
同じ景色の写真を撮っているはずなのに、こんなに違うとは・・・。
写真の腕がありますね

また、訪問させて頂きます。
楽しい報告を楽しみにしております。
2011/1/27 21:50
こちらこそ
ありがとうございました。北岳、きれいでしたね。登ってみたいです。三峰ルート行ってみてください。自分も次は石尾根縦走したいです。また御一緒できるとうれしいです。
2011/2/2 2:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら