雲取山(三峯神社-雲取山荘泊-鴨沢)


- GPS
- 25:15
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,503m
- 下り
- 1,979m
コースタイム
2日目 6:17雲取山荘-6:43雲取山山頂7:01-7:39小雲取山-7:48奥多摩小屋-8:35七ツ石山山頂8:42-9:05七ツ石小屋-10:15堂所-10:42小袖乗越-10:57鴨沢バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西武観光バス 9:10西武秩父駅発-10:20三峯神社着(900円) 帰り・西東京バス 11:01鴨沢発-11:35奥多摩着(610円) JR青梅線 11:37奥多摩発-12:19青梅着 JR青梅特快 11:28青梅発-13:21中野着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません。 雪は行きは地蔵峠を越えたあたり、帰りは七ツ石山の麓までありました。 アイゼンは行きは前白岩ノ肩手前で装着、帰りは奥多摩小屋で外しました。 |
写真
感想
<一日目>
西武秩父駅からバスで三峯神社へ。バスには10人くらい。三峰口から乗客増えるも全員座れるくらい。終点三峯神社で下車し、山行スタート。標識もわかりやすいので、迷う心配はなさそう。2,3グループの方が先行して登られていく。1時間半ほど歩き、霧藻ヶ峰休憩所に到着。ここで昼食休憩。簡単にパンですます。休憩所前のベンチからいい眺め。15分ほどで出発。お清平を過ぎ、前白岩の肩へ、このあたりから、本格的に雪道なってきたためアイゼンをつける。前白岩山から下り、また白岩山に登り始める。途中白岩小屋で休憩。白岩山山頂までは距離は短いが、結構きつい。山頂は展望が開けてないが結構休んでる方がいた。自分も息を整えて先を目指す。この辺から日没時間が気になりだし、すこしペースを上げる。芋ノ木ドッケ手前に凍結注意・アイゼン着用の標識がある。確かに凍結箇所あるがアイゼンがあれば問題なし。大ダワを通過し日没前に雲取山荘到着。小屋が見えた時はホッとした。三峰ルートは北斜面のため、雪が多く残り、凍結箇所もあるので、早めにアイゼンを装着したほうがよさそう。またアップダウンが多く、後半バテ気味だった。
<雲取山荘>
はじめての小屋泊。一人なので相部屋だろうと少し緊張。到着後アイゼンを外で外し、受付へ。予約の名前、朝夕食の有無を伝え前金で宿泊料を払う。朝夕食付1泊7500円。お金を払うと別の小屋の方が部屋に案内してくれる。靴はビニール袋に入れ部屋に運ぶ。トイレの場所を確認し、部屋へ。部屋は8畳ほど、先着の方が一人いらっしゃったので御挨拶。豆炭のコタツに入りしばらくお話。いろいろ教えていただく。晩御飯は6:00から。メニューはハンバーグ。おかわり自由。食後缶ビール(500円)を飲み、部屋に戻り同部屋の方と再び歓談。8時半消灯なので、その前に夜景を見ようと外へ。満天の星と遠くに光る都心の光。寒いので長居はできず。携帯は部屋ではつながらず、小屋の方に聞くと、階段の踊り場で電波が入るとのこと(ドコモ)。早速チェック。部屋に戻り布団を敷く。足はコタツに入れたまま寝るらしい。
8時半になると消灯。間もなく就寝。
翌朝5時に起床。5時半朝食を食べに食堂へ。メニューは鮭、納豆、生玉子など。おかわり自由。梅干し食べると足がつらないと勧められる。部屋に戻り布団を片付け、出発準備6時過ぎに山荘を出る。
<二日目>
山荘を出てアイゼンを装着し、雲取山山頂を目指す。朝一の急登で結構きつい。30分弱で山頂へ。一気に展望が開ける。東の空がオレンジ色に。ぎりぎり間に合ったようだ。富士山もはっきり見える。来て良かった。風はそれ程強くないものの、じっとしてるとかなり寒い。一通り写真をとり、避難小屋の方に移動。ここからの
眺めも素晴らしい。眺望を満喫した後、小雲取を越え奥多摩小屋へ。ここでアイゼンを外す。ずっと南側に富士山、南西に北岳、素晴らしい景色が続いて気持ちが高ぶる。本当に来てよかった。七ツ石山への登りは少しきつかったが、山頂から今歩いてきた雲取、小雲取が眺められ疲れは感じない。七ツ石山下ったところで、昨晩同部屋でここまで御一緒した方とお別れ。楽しい山行に感謝。七ツ石小屋で少し休憩し、鴨沢目指し、一気に下っていく。鴨沢ルートは雪が少なく、アップダウンも少ないので歩きやすい。なんとか11:01のバスに乗ろうとペースアップ。最後は少し走ったものの、無事時間前にゴール。
初めての小屋泊、御来光、二度目のアイゼン山行。天気に恵まれ、人に恵まれ充実の山行となった。
その節はありがとうございました。
こんなおっさんと。
三峯神社からの登りの写真を拝見させて頂きました。
行きたくなりましたw。
体力的には???ですが。
2日目は七ツ石山までご一緒させていただきました。
同じ景色の写真を撮っているはずなのに、こんなに違うとは・・・。
写真の腕がありますね
また、訪問させて頂きます。
楽しい報告を楽しみにしております。
ありがとうございました。北岳、きれいでしたね。登ってみたいです。三峰ルート行ってみてください。自分も次は石尾根縦走したいです。また御一緒できるとうれしいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する