記録ID: 971102
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
大天井岳 中房温泉からピストン 絶景に感動!!
2016年09月30日(金) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:59
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 2,138m
- 下り
- 2,121m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:21
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 10:59
距離 20.8km
登り 2,141m
下り 2,137m
5:08
9分
スタート地点
16:07
ゴール地点
この日は晴の予報、ずっとぐずついた天気が続き、前日も翌日も傘マークがつく中での快晴。
出会う登山者さんとも「今日はいい天気ですね〜景色最高ですね〜」とどちらからともなく挨拶と笑顔が行きかう一日でした。
出会う登山者さんとも「今日はいい天気ですね〜景色最高ですね〜」とどちらからともなく挨拶と笑顔が行きかう一日でした。
天候 | 快晴、稜線の西風やや強め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車内で朝食のパンをかじりながら、中央自動車道を経て安曇野インターで高速を降り、中房温泉の登山口に一番近い、安曇野市営の第一駐車場に4時50分頃到着。 平日にもかかわらず、ぬかるんだ場所以外はほぼ満車状態。 かろうじてぬかるみの程度のいい部分に駐車。 前回9月10日もそうだったが、このぬかるんだ駐車場は砕石ひくなどもう少し整備してもらいたいよお〜。 朝5時はまだ暗闇の中です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありません。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
蛙岩に到着
歩いている最中は「蛙岩はどこ?」とずっと思い続けていましたがさっぱりわからずじまい。
写真整理しながらネット検索してやっとわかりました。
写真左端のがそれです。
高さ10mほどの岩の塔。
それとわかってりゃ、もっと蛙さんらしく撮れたかも・・残念!
歩いている最中は「蛙岩はどこ?」とずっと思い続けていましたがさっぱりわからずじまい。
写真整理しながらネット検索してやっとわかりました。
写真左端のがそれです。
高さ10mほどの岩の塔。
それとわかってりゃ、もっと蛙さんらしく撮れたかも・・残念!
え!燕山荘から1.2kmってたったそれだけ!?
しかも大天井岳まで5.6kmって、と改めて驚く!
後で確認しましたが、駐車場から登山口を経て燕山荘まで5.2km。
引き返そうかという弱気の虫が鳴きました(笑)
しかも大天井岳まで5.6kmって、と改めて驚く!
後で確認しましたが、駐車場から登山口を経て燕山荘まで5.2km。
引き返そうかという弱気の虫が鳴きました(笑)
ここは「大下り」
標識の柱の向こう側にそう書かれているのにはこのとき気づきませんでした。
帰りに初めて気づいたのですが、燕から大天井岳間最大の下りです。
ということはピストンの場合、帰りは≪大登り≫でした。
弱気の虫を刺激する演出盛りだくさんです。
標識の柱の向こう側にそう書かれているのにはこのとき気づきませんでした。
帰りに初めて気づいたのですが、燕から大天井岳間最大の下りです。
ということはピストンの場合、帰りは≪大登り≫でした。
弱気の虫を刺激する演出盛りだくさんです。
こちら山名自信がないですが、山座同定にトライしてみます。
左の小さいピーク「双六岳」、その右のやや緩やかに見える二つのピーク「黒部五郎岳」「三俣蓮華岳」、奥に見える山は飛ばして右に「鷲羽岳」、すぐ右の尖っているのが「ワリモ岳」、その右の雄大に見えるのが「水晶岳」、少し離れて右側のいくつかのピーク、最も高く見えるのが「野口五郎岳」、一つ左が「赤牛岳」
左の小さいピーク「双六岳」、その右のやや緩やかに見える二つのピーク「黒部五郎岳」「三俣蓮華岳」、奥に見える山は飛ばして右に「鷲羽岳」、すぐ右の尖っているのが「ワリモ岳」、その右の雄大に見えるのが「水晶岳」、少し離れて右側のいくつかのピーク、最も高く見えるのが「野口五郎岳」、一つ左が「赤牛岳」
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
熊よけ鈴
携帯予備バッテリー
|
---|---|
備考 | 稜線で強い風に吹かれているうちに目が痛くなり、やがて霞んできました。 目に異物が入って炎症起こしたみたいです。 帰ってから目薬さして改善しました。 抗菌用の目薬は必需品だと思いました。 次回から荷物に加えます。 |
感想
中房温泉登山口からヘッドライト点けて歩き始めました。約3週間前(9月10日)来た時には5時といえばすでに明るかったのに、5時はまだ真っ暗でした。5時20分頃にはライトも消して歩けるようになりましたが、日の短くなるのは早いですね。
全般に登山道はよく整備されているので歩きやすいです。
合戦小屋の「カボチャのお汁粉」食べませんでしたが、興味深いです。
富士見ベンチでは名前の通り富士山が望め、燕から大天井岳に続く稜線では終始360°の眺望をを楽しめる最高の登山日和でした。
いつもマイカーでの日帰りなのでピストンですが、いつか蝶ヶ岳まで縦走したいと思いました。
さすが表銀座素晴らしかったです。
山頂からの眺望を動画にしました。
山頂、稜線上は西風が強く動いていないと寒く感じます。
さすがに昼食は暖かいものが食べたかった。
次回の山行からはバーナーやコッフェル持参して暖かいもの作ろうと思いました。といってもインスタントラーメンだけど(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1091人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する