記録ID: 976627
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
平戸の志々伎山・佐志岳+佐世保の烏帽子岳は車で
2016年10月09日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:45
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 787m
- 下り
- 785m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 9:16
距離 6.4km
登り 791m
下り 808m
08:44 移動の開始
09:34 食事(〜10:11)
11:10 移動の終了
12:09 移動の開始
13:58 移動の終了
17:31 移動の開始
17:37 休憩(〜17:49)
18:00 移動の終了
09:34 食事(〜10:11)
11:10 移動の終了
12:09 移動の開始
13:58 移動の終了
17:31 移動の開始
17:37 休憩(〜17:49)
18:00 移動の終了
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
佐志山:志々岐岳から約10キロ戻った津吉から橋(3本あるけどどれでもいい)を渡り右折し、教会を過ぎた案内板に従い左折。登山口はキリシタン墓地の前だが、50m戻った広い路肩に駐車したほうがいい。 烏帽子岳:大塔インターからR34で市内方向に4キロ進み「木風入口」信号に烏帽子岳の案内があるので右折して10キロで展望台駐車場。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題なし |
その他周辺情報 | 佐世保バーガー「ヒカリ本店」スペシャルバーガー590円 20分待ちでした。佐世保中央インター入口の交差点そば。駐車場はあるけど出し入れしにくいので、混んでる時は道路の反対にある有料駐車場(1時間100円)が無難。 |
写真
感想
10月後半に予定していた平戸行きを諸事情により前倒しして、行ってまいりました。
事前に、この三連休に合わせて九州内の高速代が定額乗り放題になる「九州観光周遊ドライブパス」をネットにて登録していたので、今回は思う存分利用させて頂いた。
長崎道、西九州道を乗り継ぎ、佐世保の先の佐々ICから県道227経由、R204で北上し平戸大橋を渡る。
ここから平戸島南端の志々岐山までは結構距離があるけど、スイスイ行くので45分で登山口の案内板発見。
阿弥陀寺の横に志々岐神社の鳥居があり路肩に駐車できそうだが、さらに林道があるので上の駐車場を目指すが、台風の影響か小枝が多く車の下に引っかかってギーギー言わせながら到着。
荒れた石段と数カ所のロープ場を過ぎ、草履置き場で靴を脱がずに、最後の急登をひと登りで頂上へ。
海原の彼方には五島列島の宇久島、野崎島、中通島が意外と近くに見えました。
ダンギクはちょうどで、イトラッキョウはもうチョイといった具合でした。
佐志岳は草原の花の山です。
が、やはり秋の花には時期が少し早かったようでした。
野菊系は難しいですね。
最後に佐世保バーガーを烏帽子岳の山頂で夕日を見ながら、ひとり寂しくいただきました。
アカハラダカという珍しい鷹が朝鮮半島〜東南アジアに渡る中継地になっているようです。また車で来たいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1498人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
日曜日は天気がよくて、真っ青な海の色が眩しいですねー♪
昨年、ダンギクの頃に行ったのを思い出しました♪
なつかしー!!
平戸は遠いけど皆さん行かれるの納得ですね。
今回はバタバタで旨いもん食ってないので、また行きたいです(^_^)
秋のお花
今度は佐志岳も一緒に
それにしても、志々伎山の写真
良いレンズをお使いだからでしょうか?
お花は早すぎたようです(^_^;
レンズはキットの18ー55ミリです。(どアップのはシグマのC150ー600です)
フィルターは使ってません。
という事で「腕」ですかね。アハハ〜(^o^)
写真はRAWで撮って若干編集してます。
「盛る」というより、あくまで心の残像に近づける感覚ですが。
海の図はビミョーに霞んでいたので風景モードでクッキリをプラスめにして、RAWソフトで微調整しました。(PCで見た時はちょうど良かったけど、ちょっとやりすぎたかもです)
基本的にはJPEGですが花や風景は心に響いた時はRAWでAv(A)モード、鳥さんは一発勝負なので常時RAWでAv(A)またはTv(S)モードで撮ってます。
後からの編集に時間かかるけど、幅があるというか失敗しないというか、慣れると楽になりました。
上手い人はどうやってるんだろう?
やっぱり、よかレンズが欲しいな〜(^_^)v
ひかりでバーガー食べました。(笑)
お店の場所知りませんでしたが、ここの前の道は何回も通ったけど、いつも反対側(米軍?自衛隊?)見てました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する