世間は10月の連休最終日
またまた白山エリアへやってきました
始発バスラッシュが終わって一段落の市ノ瀬です
今日はバスには乗らないよ
1
世間は10月の連休最終日
またまた白山エリアへやってきました
始発バスラッシュが終わって一段落の市ノ瀬です
今日はバスには乗らないよ
釈迦新道を通って大汝峰を目指してみます
適度に冷えていますが、心地良い穏やかな朝です
1
釈迦新道を通って大汝峰を目指してみます
適度に冷えていますが、心地良い穏やかな朝です
別当出合への舗装路を進むと登山口
薄暗い樹林帯を行きます
駐車場は満車なのに、誰もこちらには行かない(笑)
チブリ尾根に行く人は見かけたけどね
3
別当出合への舗装路を進むと登山口
薄暗い樹林帯を行きます
駐車場は満車なのに、誰もこちらには行かない(笑)
チブリ尾根に行く人は見かけたけどね
雪の重みはすごいですね
こんな太い幹が!
2
雪の重みはすごいですね
こんな太い幹が!
ひとのぼりで林道に
釈迦新道は林道を進みます
白山禅定道は林道を突っ切り山の中へ
0
ひとのぼりで林道に
釈迦新道は林道を進みます
白山禅定道は林道を突っ切り山の中へ
工事現場がたくさんあります
風組・・・
なんか宝塚の組みたいだ
2
工事現場がたくさんあります
風組・・・
なんか宝塚の組みたいだ
コンクリートのトンネル
屋根が分厚く斜め仕様
この上にも地滑りや落石が来るのでしょうか
0
コンクリートのトンネル
屋根が分厚く斜め仕様
この上にも地滑りや落石が来るのでしょうか
ここにも立派な砂防堰堤
1
ここにも立派な砂防堰堤
長いこと林道を歩き、釈迦新道の登山口です
それでは山の中へ
いざ、行かん!
0
長いこと林道を歩き、釈迦新道の登山口です
それでは山の中へ
いざ、行かん!
出だしはブナ林が心地良い
葉っぱはまだ青々と
0
出だしはブナ林が心地良い
葉っぱはまだ青々と
水場
見てませんが、水音が聞こえていました
0
水場
見てませんが、水音が聞こえていました
固有種を大切に
0
固有種を大切に
景色が開けてきました
福井の赤兎山、経ヶ岳、大長山
まるで三兄弟のような佇まい
絶妙な配置です
6
景色が開けてきました
福井の赤兎山、経ヶ岳、大長山
まるで三兄弟のような佇まい
絶妙な配置です
釈迦岳前峰
展望スポットです
目の前に白山山頂部が
ここならではの迫力です
7
釈迦岳前峰
展望スポットです
目の前に白山山頂部が
ここならではの迫力です
別山も今日はクリアに
6
別山も今日はクリアに
釈迦岳を巻いて通過し、鞍部に下ります
四塚山と目指す大汝峰が目の前に
左の尾根を上がっていくようです
4
釈迦岳を巻いて通過し、鞍部に下ります
四塚山と目指す大汝峰が目の前に
左の尾根を上がっていくようです
登り返して山上へ
まだまだ余裕?、これからですよ!
4
登り返して山上へ
まだまだ余裕?、これからですよ!
釈迦岳方面を振り返る
登り返しは見た目ほどキツくなかったです
釈迦新道では3人パーティー1組とスライドしただけでした
4
釈迦岳方面を振り返る
登り返しは見た目ほどキツくなかったです
釈迦新道では3人パーティー1組とスライドしただけでした
大汝様〜!
どうか山頂に着くまで晴れていてください
6
大汝様〜!
どうか山頂に着くまで晴れていてください
だんだんと遠くなる釈迦岳
2
だんだんと遠くなる釈迦岳
1箇所、際どいトラバース
トラロープがあり安心です
残雪期は嫌らしそうな場所です
3
1箇所、際どいトラバース
トラロープがあり安心です
残雪期は嫌らしそうな場所です
下はこの通りですので・・・
2
下はこの通りですので・・・
白山山上まであと一息です
3
白山山上まであと一息です
霜柱
冷え込んだのですね
それにしてもこの密度
白いタワシみたいです
5
霜柱
冷え込んだのですね
それにしてもこの密度
白いタワシみたいです
最後がキツかったですが、山上部に乗りました
七倉の辻です
北側に見えているのが四塚山だと思います
北へのルート、加賀禅定道と岩間道(楽々新道)が通じていて、興味をそそられます
楽々新道は本当に楽々なのでしょうか
11
最後がキツかったですが、山上部に乗りました
七倉の辻です
北側に見えているのが四塚山だと思います
北へのルート、加賀禅定道と岩間道(楽々新道)が通じていて、興味をそそられます
楽々新道は本当に楽々なのでしょうか
目指す大汝峰は・・・
もうしばらくですね
別山もちょこんと見えています
3
目指す大汝峰は・・・
もうしばらくですね
別山もちょこんと見えています
少し下って登り返すようです
なかなか雄大です
こっちから見る大汝峰も渋いです
3
少し下って登り返すようです
なかなか雄大です
こっちから見る大汝峰も渋いです
御手水鉢という場所
水が溜まった鉢があるようですが、なんとなく通過
どこ見てんだか
1
御手水鉢という場所
水が溜まった鉢があるようですが、なんとなく通過
どこ見てんだか
北アルプス見えていますね
槍穂の形がよく分かります
今年白山エリアに来るの6回目にして、やっと見えました
11
北アルプス見えていますね
槍穂の形がよく分かります
今年白山エリアに来るの6回目にして、やっと見えました
南側は乗鞍でしょうね
6
南側は乗鞍でしょうね
北部、剱岳が見えているのでしょうか
それにしても見事な雲海です
8
北部、剱岳が見えているのでしょうか
それにしても見事な雲海です
近くの谷
迫力あります
この辺りも地滑り地帯でしょうかね
少しずつ活動しているような
5
近くの谷
迫力あります
この辺りも地滑り地帯でしょうかね
少しずつ活動しているような
振り返る
この辺りで、北向きの女性2人組パーティーとスライド
岩間温泉までなんだって
北部を歩いてこそ、真の白山ハイカーだね
4
振り返る
この辺りで、北向きの女性2人組パーティーとスライド
岩間温泉までなんだって
北部を歩いてこそ、真の白山ハイカーだね
ハイマツの海を行く
これまた雄大です
4
ハイマツの海を行く
これまた雄大です
山頂への道と巻道の分岐です
もちろん山頂へ
2
山頂への道と巻道の分岐です
もちろん山頂へ
過ぎた場所がだんだん遠くなっていくのは、達成感があるような寂しいような・・・
片道旅の宿命
5
過ぎた場所がだんだん遠くなっていくのは、達成感があるような寂しいような・・・
片道旅の宿命
そうして見覚えのある避難小屋が
0
そうして見覚えのある避難小屋が
大汝峰に到着です
なだらかで広い山頂です
割と緑があります
2
大汝峰に到着です
なだらかで広い山頂です
割と緑があります
立派な石垣の間を抜けて
0
立派な石垣の間を抜けて
まずはお参りを
4
まずはお参りを
標高2684m
白山最高峰御前峰より少し低いですが、こっちの雰囲気の方が好みですね
15
標高2684m
白山最高峰御前峰より少し低いですが、こっちの雰囲気の方が好みですね
剣ヶ峰と御前峰
御前峰の上には人がたくさん見えます
やっと朝から晴れた連休最終日
日帰りの人で賑わっていることでしょう
14
剣ヶ峰と御前峰
御前峰の上には人がたくさん見えます
やっと朝から晴れた連休最終日
日帰りの人で賑わっていることでしょう
翠ヶ池ブルー
鮮やか!
14
翠ヶ池ブルー
鮮やか!
御嶽山も雲海の向こうに
4
御嶽山も雲海の向こうに
北部への道の一つ、中宮道
アップダウンがありそうですが、ロマンを感じます
3
北部への道の一つ、中宮道
アップダウンがありそうですが、ロマンを感じます
別山
よく見えています
山頂部、御舎利山〜別山のカーブがたまらない
4
別山
よく見えています
山頂部、御舎利山〜別山のカーブがたまらない
大汝峰
ホント心地良い場所です
池巡りしなくても全体を俯瞰できますね
4
大汝峰
ホント心地良い場所です
池巡りしなくても全体を俯瞰できますね
そうそう何やら撮影隊が
テレビ番組かな?
指さしてる人がインタビューを受け、色々と丁寧に説明してた
7
そうそう何やら撮影隊が
テレビ番組かな?
指さしてる人がインタビューを受け、色々と丁寧に説明してた
これは1人で佇むシーンを撮影中
高名な方なのかな
絵になりますね
6
これは1人で佇むシーンを撮影中
高名な方なのかな
絵になりますね
今日は剣ヶ峰や御前峰は登らず、お次は室堂へ
6月に来たときは雪渓だらけだったのに、季節で変わるもんですね
1
今日は剣ヶ峰や御前峰は登らず、お次は室堂へ
6月に来たときは雪渓だらけだったのに、季節で変わるもんですね
と思ったら、まだ残る雪渓が
4
と思ったら、まだ残る雪渓が
振り返る
また来ます、大汝峰
これから向こうを目指すウィメンお2人が絵になります
「行けるかな?」って言ってた
是非行ってみてほしいですね
7
振り返る
また来ます、大汝峰
これから向こうを目指すウィメンお2人が絵になります
「行けるかな?」って言ってた
是非行ってみてほしいですね
奥の尾根は上がってきた釈迦新道だと思います
見た目は長いですが、とてもオーソドックスな登山道だと思います
3
奥の尾根は上がってきた釈迦新道だと思います
見た目は長いですが、とてもオーソドックスな登山道だと思います
室堂が見えてきました
弥陀ヶ原の木道が光っていい感じ
別山がバックの好きな光景です
なんて言って、この道まだ2回目ですが(笑)
4
室堂が見えてきました
弥陀ヶ原の木道が光っていい感じ
別山がバックの好きな光景です
なんて言って、この道まだ2回目ですが(笑)
室堂センター前
御前峰
今日は完全クリアで気持ちよさそうです
2
室堂センター前
御前峰
今日は完全クリアで気持ちよさそうです
下山前に休憩、休憩っと
ボルシチセット800円也
他に行動食、いっぱい持ってるくせに、秋は暖かいものがほしくなります
10
下山前に休憩、休憩っと
ボルシチセット800円也
他に行動食、いっぱい持ってるくせに、秋は暖かいものがほしくなります
下山開始
葉っぱがすっかり落ちました
こういうのも赤い実が映えていいですね
1
下山開始
葉っぱがすっかり落ちました
こういうのも赤い実が映えていいですね
弥陀ヶ原
尾瀬でもどこでも、木道が続く風景は雄大でいい
4
弥陀ヶ原
尾瀬でもどこでも、木道が続く風景は雄大でいい
さらば御前峰よ
この後すぐにガスで見えなくなりました
標高が高いお山へ行くのは、今シーズンそろそろ終わりかな
一抹の淋しさを感じます
9
さらば御前峰よ
この後すぐにガスで見えなくなりました
標高が高いお山へ行くのは、今シーズンそろそろ終わりかな
一抹の淋しさを感じます
黒ボコ岩
登山道の名所って、どこも面白い名前をつけるものです
1
黒ボコ岩
登山道の名所って、どこも面白い名前をつけるものです
観光新道に入ります
以降、ガスガス模様に
0
観光新道に入ります
以降、ガスガス模様に
殿ヶ池避難小屋
天空のような場所にあります
リニューアルされたようですね
0
殿ヶ池避難小屋
天空のような場所にあります
リニューアルされたようですね
ずっと続く尾根下り
観光新道も砂防新道同様歩きやすい
1
ずっと続く尾根下り
観光新道も砂防新道同様歩きやすい
ちょっとしたアクセント
岩のトンネル
1
ちょっとしたアクセント
岩のトンネル
鮮やかな紅葉もいいですが、山ではこんな自然で控えめなのもいい
2
鮮やかな紅葉もいいですが、山ではこんな自然で控えめなのもいい
別当坂出合
別当出合への観光新道はここを左に
0
別当坂出合
別当出合への観光新道はここを左に
今日は白山禅定道で市ノ瀬まで戻ります
1
今日は白山禅定道で市ノ瀬まで戻ります
砂防新道方面の眺め
白山って、至る所で砂防工事が見られます
ホント地滑り地帯なんですね
0
砂防新道方面の眺め
白山って、至る所で砂防工事が見られます
ホント地滑り地帯なんですね
慶松平という笹原の平坦地
この手前で、10人ほどのパーティーとスライド
白山禅定道で人と出会ったのはこの1組だけでした
2
慶松平という笹原の平坦地
この手前で、10人ほどのパーティーとスライド
白山禅定道で人と出会ったのはこの1組だけでした
標高1600m辺りからは木製階段が断続的に
湿り気味で滑る
ここは下りたところの足場が極端に狭い
0
標高1600m辺りからは木製階段が断続的に
湿り気味で滑る
ここは下りたところの足場が極端に狭い
尾根が細くなり、こんな草付きは足元が見にくく、踏み外し注意
1
尾根が細くなり、こんな草付きは足元が見にくく、踏み外し注意
木道も半乾き
見た目よりもツルリといきます
1
木道も半乾き
見た目よりもツルリといきます
苔むした岩場
尾根の北側で陽が当たらず、湿気が多いみたいです
加えて最近の台風や雨で、益々湿っぽい
1
苔むした岩場
尾根の北側で陽が当たらず、湿気が多いみたいです
加えて最近の台風や雨で、益々湿っぽい
この木の根下りも曲者で、注意していたにも関わらず大転倒
とっさのミラクル受身で無傷でした
どうやって身体を使ったのか記憶がないけど、とにかく助かったよ・・・
ソロハイクでのケガは致命的だからね
2
この木の根下りも曲者で、注意していたにも関わらず大転倒
とっさのミラクル受身で無傷でした
どうやって身体を使ったのか記憶がないけど、とにかく助かったよ・・・
ソロハイクでのケガは致命的だからね
滑りやすいですが、内容的には変化に富んだ白山禅定道
1
滑りやすいですが、内容的には変化に富んだ白山禅定道
指尾山
ここから先は道が落ち着いてきました
標高1400m辺り
だんだんと蒸し暑くなってきました
1
指尾山
ここから先は道が落ち着いてきました
標高1400m辺り
だんだんと蒸し暑くなってきました
落ち葉ふかふか、極上トレイルが続きます
2
落ち葉ふかふか、極上トレイルが続きます
その先も、たまにこんな岩場もありますが・・・
それもご愛嬌
0
その先も、たまにこんな岩場もありますが・・・
それもご愛嬌
六万山
指尾山からはあっという間でした
極上トレイルを少し進んで、急下りに入ります
2
六万山
指尾山からはあっという間でした
極上トレイルを少し進んで、急下りに入ります
一転、難儀な道に
木製階段、木の根、露岩、濡れ落ち葉
北斜面の日陰で湿っており、滑りやすかったです
とにかく下りは気を引き締めて
0
一転、難儀な道に
木製階段、木の根、露岩、濡れ落ち葉
北斜面の日陰で湿っており、滑りやすかったです
とにかく下りは気を引き締めて
下りきって、林道に
釈迦新道との分岐に戻ってきました
元来た道を戻ります
0
下りきって、林道に
釈迦新道との分岐に戻ってきました
元来た道を戻ります
ランナー2人に先を譲る
市ノ瀬〜チブリ尾根〜別山〜白山〜釈迦新道ルートでここまで7時間だって
速い!
0
ランナー2人に先を譲る
市ノ瀬〜チブリ尾根〜別山〜白山〜釈迦新道ルートでここまで7時間だって
速い!
朝は薄暗かったけど、見事な針葉樹並木
2
朝は薄暗かったけど、見事な針葉樹並木
行きも気づいていた道端の作業機械
なんだか登山者の帰りを見守っているみたい
ここまで無事に戻り素直に言える
「ただいま」
1
行きも気づいていた道端の作業機械
なんだか登山者の帰りを見守っているみたい
ここまで無事に戻り素直に言える
「ただいま」
車道に出ました
残り僅か
後はゆらゆらと流す
0
車道に出ました
残り僅か
後はゆらゆらと流す
市ノ瀬に帰ってきたよ
無事下山に感謝して
あー、楽しかった
3
市ノ瀬に帰ってきたよ
無事下山に感謝して
あー、楽しかった
温泉は白峰の御前荘へ
内湯のみでしたが、浴室から白山方面が見えました
今回は残念ながら曇り
下の天望の湯の方が安いかな
1
温泉は白峰の御前荘へ
内湯のみでしたが、浴室から白山方面が見えました
今回は残念ながら曇り
下の天望の湯の方が安いかな
白峰の町で土産を
名物のとち餅、とちの味せんべい
和のお菓子もいいものです
自分が率先して食べてたりして(笑)
7
白峰の町で土産を
名物のとち餅、とちの味せんべい
和のお菓子もいいものです
自分が率先して食べてたりして(笑)
すごい早いペースで歩かれていますね
時間を見ると、私が御前峰から室堂へ下りてきた時に
3120mさんが室堂から下りはじめています。
ニアミス、残念でした。
積雪前の白山にまた是非お越しください(#^.^#)
okaaaanさん
こちらにまでありがとうございます。
室堂では時間的にニアミスだったんですね。
少しずれていたら、息子さんと一緒に過ごされてる場面を目撃したかもしれません。
白山は、高速使えば、自宅から市ノ瀬まで2時間台で行けるんです。
これからもちょくちょくお邪魔すると思います。
先日はちょっとロングコースだったので、気合を入れてかなり早足でした。
暑さに弱いので、涼しくなると調子がいいですね。
でも、終了間際にもっと早いトレイルランナー達に抜かれたけど、
あれはホンマに異次元ですな
3120mさま はじめまして
10日前山行のレコですが、遅ればせながら拝見しました。
このコース私も行きたいコースなので、来年お花の時期にチャレンジしたいと
思ってます。今年、観光新道上でぼんやり釈迦岳方面眺めてたら女性ハイカーから
釈迦新道もお花
コース状況が詳しくコメントされていてとても参考になるので、お気にいり登録させていただきました。白山は素敵なコースがたくさんあって何度行ってもいいお山ですよね〜
hoyanさん、こちらこそはじめまして
ありがとうございます。
私、白山は4年前に御前峰に行っただけでしたが、
もののはずみで、今年は別山〜白山エリアに何度か足を運び、
なぜもっと早く来なかったのだろうという場所ばかり。
すっかり魅了されてしまいました。
アルプスに行くよりも自宅から片道で100kmほど近いので、アクセス
白山エリアの登山道はルートが多彩で、道や標識がよく整備されていますね。
そして、北部も興味ありますね。
来年も、時期を変えて、私もお花畑を堪能したいです。
釈迦新道は今回は登りで使いましたが、
長い長いと聞いてはいたものの、ブナ林に始まり、途中からは景色が開けますし、
白山主峰を眺めながらだんだんと近づいて行く感覚は、なかなかいいものでした。
hoyanさんもかなりの山行歴をおもちのようですし、
全く問題なく楽しんでいただける道だと思いますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する