ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 984658
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

塩見岳 お天気最高でした!

2016年10月15日(土) 〜 2016年10月16日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
28:58
距離
27.5km
登り
2,719m
下り
2,716m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:19
休憩
0:53
合計
12:12
距離 18.4km 登り 2,208m 下り 1,279m
4:21
37
スタート地点
4:58
5:04
69
6:13
34
6:47
6:52
59
7:51
8:24
15
8:39
8:40
51
9:31
9:32
107
11:19
79
12:38
12:39
15
12:54
12:55
7
13:02
13:06
64
14:10
14:11
81
15:32
50
16:22
11
2日目
山行
3:22
休憩
0:41
合計
4:03
距離 9.1km 登り 514m 下り 1,434m
5:16
40
5:56
6:06
34
6:40
7:07
14
7:40
7:41
33
8:14
30
8:44
8:46
33
天候 二日とも快晴
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉林道ゲート前に無料駐車場。夜中1時の到着時で2/3くらい?
全然余裕でした。
コース状況/
危険箇所等
とんでもない倒木が1箇所あったくらいで、よく整備された登山道でした。
その他周辺情報 帰る方向からするとちょっと遠回りでしたが、松川IC近くの温泉施設「清流苑」に寄りました。400円とリーズナブルな割に、サウナや様々なお風呂もあって充実していました。
予約できる山小屋
塩見小屋
支度に手間取り、予定より20分遅れで登山口到着。
自転車がたくさんデポしてあります。
2016年10月15日 05:01撮影 by  X10, FUJIFILM
10/15 5:01
支度に手間取り、予定より20分遅れで登山口到着。
自転車がたくさんデポしてあります。
やっと少し明るくなってきました
2016年10月15日 05:53撮影 by  X10, FUJIFILM
10/15 5:53
やっと少し明るくなってきました
三伏峠小屋までは1〜10まで看板があり目安になります
2016年10月15日 06:24撮影 by  X10, FUJIFILM
10/15 6:24
三伏峠小屋までは1〜10まで看板があり目安になります
この登山道も苔が綺麗でした
2016年10月15日 06:27撮影 by  X10, FUJIFILM
1
10/15 6:27
この登山道も苔が綺麗でした
写真でよく見る階段。見た目より意外にしっかりしています
2016年10月15日 06:31撮影 by  X10, FUJIFILM
1
10/15 6:31
写真でよく見る階段。見た目より意外にしっかりしています
霜柱がびっしり
2016年10月15日 07:00撮影 by  X10, FUJIFILM
1
10/15 7:00
霜柱がびっしり
8から9までがやけに短く、ここからが長かった!
意図的なんですかね
2016年10月15日 07:27撮影 by  X10, FUJIFILM
10/15 7:27
8から9までがやけに短く、ここからが長かった!
意図的なんですかね
塩見がお目見えしました
2016年10月15日 07:36撮影 by  X10, FUJIFILM
1
10/15 7:36
塩見がお目見えしました
本日のご来光
2016年10月15日 07:40撮影 by  X10, FUJIFILM
10/15 7:40
本日のご来光
仙丈と甲斐駒。いい天気です。
2016年10月15日 07:41撮影 by  X10, FUJIFILM
4
10/15 7:41
仙丈と甲斐駒。いい天気です。
これも有名な看板。歩数を数えます
2016年10月15日 07:48撮影 by  X10, FUJIFILM
2
10/15 7:48
これも有名な看板。歩数を数えます
この看板まで私は230歩でした
2016年10月15日 07:51撮影 by  X10, FUJIFILM
1
10/15 7:51
この看板まで私は230歩でした
三伏峠小屋はすでに営業終了しています
2016年10月15日 07:52撮影 by  X10, FUJIFILM
1
10/15 7:52
三伏峠小屋はすでに営業終了しています
テントの準備もしてきましたが、冬期小屋は誰もいなかったので今夜はこちらにお世話になる事にします。重たいザックをデポして塩見に向けて出発!
2016年10月15日 07:53撮影 by  X10, FUJIFILM
1
10/15 7:53
テントの準備もしてきましたが、冬期小屋は誰もいなかったので今夜はこちらにお世話になる事にします。重たいザックをデポして塩見に向けて出発!
三伏山の標柱と塩見岳
2016年10月15日 08:38撮影 by  X10, FUJIFILM
1
10/15 8:38
三伏山の標柱と塩見岳
「漆黒の鉄兜」塩見岳
2016年10月15日 08:39撮影 by  X10, FUJIFILM
11
10/15 8:39
「漆黒の鉄兜」塩見岳
たぶん白峰三山だと思う。左から北岳、間ノ岳、農鳥岳
2016年10月15日 08:40撮影 by  X10, FUJIFILM
4
10/15 8:40
たぶん白峰三山だと思う。左から北岳、間ノ岳、農鳥岳
振り返って三伏峠小屋
2016年10月15日 08:41撮影 by  X10, FUJIFILM
10/15 8:41
振り返って三伏峠小屋
さ、ハイマツの中を進みます
2016年10月15日 08:42撮影 by  X10, FUJIFILM
1
10/15 8:42
さ、ハイマツの中を進みます
のぞき岩。ここまでが限界。
2016年10月15日 09:10撮影 by  X10, FUJIFILM
1
10/15 9:10
のぞき岩。ここまでが限界。
近くまで来ました。
2016年10月15日 11:08撮影 by  X10, FUJIFILM
2
10/15 11:08
近くまで来ました。
新しくなった塩見小屋
2016年10月15日 11:11撮影 by  X10, FUJIFILM
10/15 11:11
新しくなった塩見小屋
天狗岩を越えいよいよ本峰に挑みます。劔より落石起こしやすいかも。
2016年10月15日 12:12撮影 by  X10, FUJIFILM
4
10/15 12:12
天狗岩を越えいよいよ本峰に挑みます。劔より落石起こしやすいかも。
西峰到着
2016年10月15日 12:41撮影 by  X10, FUJIFILM
4
10/15 12:41
西峰到着
こちらは東峰。西よりも5m高い。さっそく移動。
2016年10月15日 12:42撮影 by  X10, FUJIFILM
10/15 12:42
こちらは東峰。西よりも5m高い。さっそく移動。
2016年10月15日 12:44撮影 by  X10, FUJIFILM
7
10/15 12:44
今日初めて富士山を見ました
2016年10月15日 12:45撮影 by  X10, FUJIFILM
9
10/15 12:45
今日初めて富士山を見ました
左が悪沢岳。右は荒川前岳かなぁ。
2016年10月15日 12:45撮影 by  X10, FUJIFILM
1
10/15 12:45
左が悪沢岳。右は荒川前岳かなぁ。
こちらは白峰三山
2016年10月15日 12:46撮影 by  X10, FUJIFILM
3
10/15 12:46
こちらは白峰三山
仙丈・甲斐駒
2016年10月15日 12:46撮影 by  X10, FUJIFILM
3
10/15 12:46
仙丈・甲斐駒
こちらは塩見西峰
2016年10月15日 12:47撮影 by  X10, FUJIFILM
4
10/15 12:47
こちらは塩見西峰
さ、遠いけど三伏峠小屋まで戻ります
2016年10月15日 12:59撮影 by  X10, FUJIFILM
10/15 12:59
さ、遠いけど三伏峠小屋まで戻ります
翌朝。烏帽子岳に向けて朝のお散歩
2016年10月16日 05:45撮影 by  X10, FUJIFILM
2
10/16 5:45
翌朝。烏帽子岳に向けて朝のお散歩
烏帽子岳手前の稜線に出たところで思わず声が出ました。
美しい!
2016年10月16日 05:51撮影 by  X10, FUJIFILM
10
10/16 5:51
烏帽子岳手前の稜線に出たところで思わず声が出ました。
美しい!
ご来光
2016年10月16日 05:53撮影 by  X10, FUJIFILM
18
10/16 5:53
ご来光
塩見岳をバックに烏帽子岳山頂標識
2016年10月16日 05:58撮影 by  X10, FUJIFILM
1
10/16 5:58
塩見岳をバックに烏帽子岳山頂標識
北アルプス、槍穂もしっかり見えます
2016年10月16日 06:06撮影 by  X10, FUJIFILM
4
10/16 6:06
北アルプス、槍穂もしっかり見えます
今日も最高のお天気です
2016年10月16日 06:07撮影 by  X10, FUJIFILM
2
10/16 6:07
今日も最高のお天気です
きらきら光っているのは小河内避難小屋でしょうか
2016年10月16日 06:08撮影 by  X10, FUJIFILM
1
10/16 6:08
きらきら光っているのは小河内避難小屋でしょうか
三伏峠小屋にもどりました。荷物をまとめて下山します。
2016年10月16日 07:08撮影 by  X10, FUJIFILM
10/16 7:08
三伏峠小屋にもどりました。荷物をまとめて下山します。
登山口到着
2016年10月16日 08:49撮影 by  X10, FUJIFILM
1
10/16 8:49
登山口到着
黄色くなりかけた木々と青空が素敵です
2016年10月16日 08:50撮影 by  X10, FUJIFILM
1
10/16 8:50
黄色くなりかけた木々と青空が素敵です
駐車場遠い!
2016年10月16日 08:55撮影 by  X10, FUJIFILM
2
10/16 8:55
駐車場遠い!
それでも30分くらいで戻ってきました
2016年10月16日 09:21撮影 by  X10, FUJIFILM
2
10/16 9:21
それでも30分くらいで戻ってきました
帰りの温泉は松川IC近くの清流苑。なかなか良い温泉でした。
2016年10月16日 11:38撮影 by  X10, FUJIFILM
3
10/16 11:38
帰りの温泉は松川IC近くの清流苑。なかなか良い温泉でした。
お昼は駒ヶ根のソースカツ丼。前回は明治亭に寄ったので、今回はもう一つの有名店、喫茶ガロ
2016年10月16日 12:18撮影 by  X10, FUJIFILM
3
10/16 12:18
お昼は駒ヶ根のソースカツ丼。前回は明治亭に寄ったので、今回はもう一つの有名店、喫茶ガロ
めちゃ混みで、お店に入るまで1時間20分、食事が出てくるまで30分。でも美味しかった〜!
2016年10月16日 14:12撮影 by  X10, FUJIFILM
6
10/16 14:12
めちゃ混みで、お店に入るまで1時間20分、食事が出てくるまで30分。でも美味しかった〜!
撮影機器:

感想

南アルプス、特に南部の山は奥深い。
一日目の行動をどうするか色々悩んだ末、初日に塩見まで登って三伏峠小屋に戻る計画としました。
ということでおのずと早朝スタートになるわけですが、この時期三伏峠小屋は営業を終了し冬期小屋が開放されているという情報をキャッチ。でも万一満員だったら困るので、いちおうテント泊の準備をして重たいザックを担ぎました。
スタートも遅れ気味だったので時間を挽回しようと頑張ったお陰で、歩き始めていくらも経たないうちにふくらはぎがつりそうになります。(三伏峠小屋到着までに芍薬甘草湯を二袋消費)。
が、三伏峠小屋についてみると冬期小屋は誰一人いません。
「重たい思いをしてテント担ぎ上げたのはなんだったんだ〜!」

気を取り直して塩見に向かいます。
荷物は軽〜くなったのに、三伏峠までに体力を使いすぎたのか、なかなか足が上がらずペースも上がりません。
とりあえず標準タイム内では歩けていますが、このままペースが上がらないと、小屋到着は17時30分くらいになってしまいます。
やばい、少しでも途中経過が遅れるようだったら、塩見到達あきらめて引き返すか・・・などとちょっと弱気になったりww
でも上がってみれば、無事塩見登頂も果たし、予定も1時間短縮して本日の行動を終了する事ができました。いやーきつかった・・・

冬期小屋に戻ると、翌日塩見に登るというかたがお二人、既に小屋にいらっしゃいました。
お一方は私より年上の神戸の方、もうお一方は浜松からいらした30代くらい?の方。
8畳二間くらいでしょうか。意外と広々とした冬期小屋。一人で寝泊まりするにはちょっと寂しい。三人でも広すぎるくらいのスペースですが、いろいろとお話しも出来て楽しかったです。営業小屋ではなかなか味わえない楽しさですね。

翌朝は塩見に向かうお二人を見送り、烏帽子岳にご来光を見に行く事にしました。
昨日のヘタリ具合から、「もう烏帽子はやめとこ!」と思っていたのですが、冬期小屋で出会った神戸の方が、
「烏帽子、富士山真っ正面に見えて良かったですよ!1時間もかからなかったし」
と言うことで、気を取り直して行く事にしました。

行って大正解!素晴らしいご来光を堪能する事が出来ました。やっぱりいいね。

もうひとりの浜松の青年が言ってました。

「聖から赤石の稜線歩きが好きなんです」と。
「百間洞のとんかつがハンパ無くうまいんです」と。

来年の目標が決まったような気がしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人

コメント

凄いっすね、良かったっすね、最高っすね〜!!!
こんにちは〜。
やっぱ行ってましたか〜こんな天気予報じゃ行くっきゃないですよね。
最高でしたね、私が見れなかった光景がrenswhさんのレコで全部拝めました。

烏帽子岳からはあんなに絶景なんだ!写真メッチャきれいです。
最高の形でアルプスを終われますね〜えっ?まだ終わらない?
2016/10/17 14:02
Re: 凄いっすね、良かったっすね、最高っすね〜!!!
shigeさん、こんにちは!
もうshigeさんのおかげで最高の塩見を堪能できました。
頑張って一日目に塩見登頂したことで、翌朝の烏帽子からのご来光も見れました。
アドバイスがなければ、まず烏帽子岳には行ってなかったでしょうね。
稜線に出た瞬間のオレンジ色のご褒美、鳥肌がたちましたよ(^_^)b
三伏峠経由で荒川岳ってのも有りかもしれませんね。
今年はもうこれでアルプスは〆ですよw
2016/10/17 14:40
やっぱり泊まり!
コメントいただき恐縮です。
弾丸日帰りで物足りないのは、やはり山の夕景、日の出を見られない事だと痛感しました。塩見岳も、やっぱり泊まりだったな、とお写真を見て感じました。
やっぱり南アルプスも最高ですね!
2016/10/17 19:07
Re: やっぱり泊まり!
unchikutareoさん、書き込みありがとうございます。
確かに、綺麗な夕景やご来光を見たいがために、日帰りできるのにわざわざテント担いで行く事も多いです。
(今回の塩見は、はなから日帰りピストンは無理との判断でしたがw)
私も自分の子どもに見せてあげたいなぁと時々思います。人生観変わりますよ、きっと。
でも、unchikutareoさんの目指す「家族全員で百名山制覇」、しかもかなりのハイペース。
今だから出来る部分もあるでしょうし、犠牲にしなきゃならないこともあるでしょう。
それはそれで素晴らしい想い出になると思います。これからも頑張って下さい。
南アルプス最高ですね!私も大好きです。
2016/10/17 20:30
読んでてワクワクが止まりませんでした\(^o^)/
いやいや、最高ですね〜。
塩見ならこのコースと思っていたのが、
正に今回のrenswhのコースでした。
最高のお天気、最高のご来光!
素直に羨ましいです。

雲取山何ぞに行ってる場合ではないです。
(後ほどレコアップします。)

朝、電車の中でスマホでレコを見ていて、
ワクワクしました。
思わず乗り過ごす所でした。
2016/10/17 20:35
Re: 読んでてワクワクが止まりませんでした\(^o^)/
kokochokoさん、こんばんは!
おぉ、雲取ですか。いつもの登山部のお仲間かな。
雲取山も天気最高だったんじゃないですか?

塩見岳、登山口までも遠いし山頂までも遠い。
南アルプスの奥深さをあらためて感じました。
荒川や赤石は静岡側から登りましたが、山同士はそんなに遠くないんですよね。
どっちからでもいいんですが、この山々を繋いでみたいと思いました。
最高ですよ!
2016/10/17 20:54
お互いいい南アを楽しめましたね
こんばんは
塩見岳も最高でしたね
やはり南アルプスから見る富士山 って最高ですね
三伏小屋はいい感じに過ごせてよかったですね
当方、荒川小屋へは遅い到着で、先着さんは寝てました・・・
ちなみに自分が何年か前に塩見岳に登った時は真っ白で風景見えませんでした
2016/10/17 22:57
Re: お互いいい南アを楽しめましたね
ueharuさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。
ほんとに、お互い最高の南アルプスを楽しめましたね!
(ueharuさん、3日目はちょっと残念でしたが)
富士山も近くてデカイ!
烏帽子岳からのご来光は記憶に残る景色になりそうです。
先客さんが既におやすみだと気を使わざるを得ませんね。
にしても5時でお休みとは、激早ですね・・・w

またどこかでお会いした時は宜しくお願いします。
2016/10/17 23:20
すごいな〜すごいな〜
renswhさん こんにちは〜 

気持ちよさそう! すっごい綺麗ですね〜
烏帽子まで行って正解でしたね! 
お気に入りに入れとこっと!

百間洞のとんかつはほんまにうまいっすよ!
同じテーブルに座った青年(テン泊)が、ご飯山盛り4杯食べてましたよ〜
ここは自炊しませ〜んと言いながら食べてました〜 

赤石避難小屋のEさん(管理人)仲のいいご夫婦で素晴らしい方です。
 
2016/10/19 15:19
Re: すごいな〜すごいな〜
chasseさん、こんばんわー♪
そろそろ今回のお泊まり山行レコが上がるのかな?(^_^)
そっかぁ、chasseさんも南アルプス南部行かれてたんですねぇ。しかも二回も!
レコも参考にさせてもらいます。

赤石避難小屋のご主人、私もすんごい印象に残ってます。
コーラを買いに立ち寄っただけなんですが、お会いした瞬間ニコニコしながら
「うわー、かっこいいTシャツ!」
って。
いきなりのご挨拶に笑うしかなかったのを覚えてます。
今までの人生であんなに人当たりのいい人に出会ったことはないですね。

来年は百間洞経由で聖から赤石、歩いてみたいなぁ(^o^)

ちなみに最終日も椹島に宿泊されたんですか?やっぱり南プス南部は長丁場になりますね。
2016/10/19 18:16
Re[2]: すごいな〜すごいな〜
おそコメ失礼しま~す

この時は赤石避難小屋のおじさんと話し込んで、この時点で椹島で泊まろうと決めました~
椹島のスタッフも前回友達になっていたので、ビールで盛り上がりました~
私の嫁がインパクトが強すぎたらしく一生忘れないキャラらしいです。
2016/10/22 13:05
Re[3]: すごいな〜すごいな〜
あはは〜、それはそれはw
行く先々で顔見知りがいるって、chasseさんご夫妻の人柄ですね。赤石避難小屋のおじさんに負けず劣らずです(^_^)b

椹島のひろーい芝生でテン泊もしてみたいんですよねー。またのんびり行きたいです。
2016/10/22 13:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら