記録ID: 98587
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳 赤岳
2011年02月08日(火) [日帰り]


- GPS
- 09:07
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 1,173m
- 下り
- 551m
コースタイム
赤岳山荘7時3分〜南沢〜行者小屋9時7分〜文三郎尾根〜稜線10時10分〜赤岳
頂上10時40分〜赤岳展望荘11時18分〜地蔵尾根分岐11時25分〜行者小屋
12時15分〜休憩〜12時52分行者小屋〜美濃戸山荘14時〜駐車場14時10分
頂上10時40分〜赤岳展望荘11時18分〜地蔵尾根分岐11時25分〜行者小屋
12時15分〜休憩〜12時52分行者小屋〜美濃戸山荘14時〜駐車場14時10分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南沢 アイゼンは使わなくても良いです、下山の時に不安ならば 装着して下さい 地蔵尾根への最初の下りは気をつけて下さい 文三郎尾根は歩き易い尾根でした |
写真
撮影機器:
感想
今日は車を赤岳山荘(美濃戸)に駐車(1000円)
7時3分に南沢を歩き出して行者小屋へ、此処までアイゼンは
付けませんでした、小屋前でアイゼン、ピッケルの装備
赤岳へは文三郎尾根を行こうか?地蔵尾根を行こうか迷う
風が吹いていて小屋からも雪が風で舞うのが見えました
文三郎尾根には登山者が見えて、文三郎尾根へ向かう事に
樹林帯を過ぎたら風が強い、時々強く吹きます
稜線へ出ましたがやはり風は凄い・・・
先行く2名に付いて登り、最後の岩場で先に歩きました
赤岳頂上からは綺麗に山々が見渡せましたが、のんびり眺めて
いられない、風が強すぎます
赤岳山頂小屋から赤岳展望荘へ下山しても風は同じ
展望荘は営業しています
地蔵尾根を行者小屋へ下山、吹く風に雪が張り付き
トレースも吹き溜まりとなり、何処を歩くのか?
クサリ頼りに下山しました、樹林帯へ入り一安心
結構怖い!風もあるしね
行者小屋で12時15分、此処で荷を降ろしてお昼にトイレタイム
小屋のトイレは1箇所使用可能、トイレットペーパーもありました
しかし何故かドアが閉まりません・・・・男性は良いけど
美濃戸へは14時過ぎに下山しました、先週硫黄岳は美濃戸口駐車でしたが
今回は美濃戸まで入り、時間短縮出来ました(あぁ〜楽)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2209人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
morura31さん
我々も同じ頃に行者小屋におりました。
もしかしたらお話してないですか?
人違いであったら申し訳ございません。
今は赤岳展望荘に泊まっております。
外の状況を見ることは出来ませんが風の音が凄いです…
雪も降っているようです。
明日は天候の回復を待って下山するか横岳に縦走するか検討します☆
star
始めまして yutaro31と申します。
強風にさらされたようで頂上でゆっくり景色を見るのも出来なかったようですね・・・!
車は赤岳山荘まで問題なく登れましたか?
再来週に行くので参考にさせてください。
starさん
行者小屋で座りお昼を食べていた、おっちゃんです
美濃戸口から歩かれて来られた好青はstarさん
だったのでしょうか
展望荘の夜、風に雪と大変な夜、朝方は結構
積もっていましたか、下界も少しですが銀世界
に成りました、横岳へ行かれたでしょうか
ヤマレコ投稿2回目なんで投稿仕方がわからなくて
写真ばかりの投稿になりました
yutaro31さん 書き込みをありがとうございます
八ヶ岳は風が強い日が多そうですね
日向ぼっこしながら山を眺めてコーヒーを
なんて思っていましたが、中々上手く行きません
赤岳山荘まで車で行けたら良いですね
此処最近は気温が高くて林道も随分と雪解け
していたんです、この週末の天気が気になりますね
駐車場ではタイヤチェーンを着けた車も何台か
見かけました、私は先週に美濃戸口から歩き
これなら軽トラ(4WD)スタットレスタイヤ装着
なら行けそうだと赤岳山荘まで行きました
yutaro31さんが行く時は冬タイヤで4WDの車なら
良さそうですよ、積雪は事前に確認出来たらば
良いですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する