ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 990658
全員に公開
ハイキング
奥秩父

奥秩父埼玉最奥部をちょびっと味わう 将監峠〜東仙波〜カバアノ頭

2016年10月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:20
距離
16.6km
登り
1,079m
下り
1,087m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:28
合計
7:19
距離 16.6km 登り 1,086m 下り 1,087m
8:09
21
8:30
8:35
58
9:33
9:36
13
9:49
9:52
10
10:08
42
10:50
23
11:13
24
11:37
11:38
26
12:04
12:08
23
12:31
12:35
14
12:49
18
13:07
13:08
67
14:15
5
14:20
14:23
42
15:05
15:09
18
15:28
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
崩壊しているところが一箇所あり
民宿みはらしさんにクルマを駐め、スタートです
民宿みはらしさんにクルマを駐め、スタートです
林道の歩きです
沢が道の上を通っているトコがあります
沢が道の上を通っているトコがあります
牛王院下の分岐。このまま林道を進みます
牛王院下の分岐。このまま林道を進みます
林道というか車道ですよね。歩きやすいですが…長い
林道というか車道ですよね。歩きやすいですが…長い
木々のすき間から青空がのぞいてます。こういうのも気分いいですね
1
木々のすき間から青空がのぞいてます。こういうのも気分いいですね
高度を上げてきますと、木々の切れ間から鶏冠山やら大菩薩嶺やら見えてきます。富士山も見えているもよう
3
高度を上げてきますと、木々の切れ間から鶏冠山やら大菩薩嶺やら見えてきます。富士山も見えているもよう
将監小屋までもうすぐ。小屋に寄らずとも峠まで行けるみたいね
将監小屋までもうすぐ。小屋に寄らずとも峠まで行けるみたいね
将監小屋
奥秩父主脈慈縦走路に入りました
奥秩父主脈慈縦走路に入りました
小屋から峠方面をのぞみます。青空に向かって道が延びていました
1
小屋から峠方面をのぞみます。青空に向かって道が延びていました
峠まではすぐでしたが、結構傾斜がキツかったorz
峠まではすぐでしたが、結構傾斜がキツかったorz
山ノ神土
主脈縦走路を離れて東仙波、和名倉山方面に向かいます。写真はそれほどでもないですが、クマザサが茂って踏み跡が不明瞭なトコなどもありました
主脈縦走路を離れて東仙波、和名倉山方面に向かいます。写真はそれほどでもないですが、クマザサが茂って踏み跡が不明瞭なトコなどもありました
原生林の中を進むと、やがて視界が開けます。リンノ峰かと思ったらその手前のピークのもよう
2
原生林の中を進むと、やがて視界が開けます。リンノ峰かと思ったらその手前のピークのもよう
奥秩父主脈縦走路東側の面々。竜喰山〜三ツ山〜雲取山って感じでしょうか?
1
奥秩父主脈縦走路東側の面々。竜喰山〜三ツ山〜雲取山って感じでしょうか?
こちらは将監峠方面ですかね
こちらは将監峠方面ですかね
リンノ峰手前のピークを巻きます
リンノ峰手前のピークを巻きます
ちょっと崩壊している箇所がありました
ちょっと崩壊している箇所がありました
リンノ峰はここですかね。やはり巻きます
リンノ峰はここですかね。やはり巻きます
西仙波まではここが? と思わせるピークっぽいトコが2箇所ありました
西仙波まではここが? と思わせるピークっぽいトコが2箇所ありました
疑いつつ進むと、ちゃんと案内が出てました。ですが、周囲はまったく見通しがききません
疑いつつ進むと、ちゃんと案内が出てました。ですが、周囲はまったく見通しがききません
東仙波手前で眺望が開けます。奥秩父のマッチョドラゴンこと飛龍山。お久しぶり〜
東仙波手前で眺望が開けます。奥秩父のマッチョドラゴンこと飛龍山。お久しぶり〜
飛龍山から竜喰山への稜線
飛龍山から竜喰山への稜線
北へ目を向けると吹上ノ頭から和名倉山方面
1
北へ目を向けると吹上ノ頭から和名倉山方面
これは旧秩父往還の峰々でしょうか?
これは旧秩父往還の峰々でしょうか?
甲武信ヶ岳方面の奥秩父主脈縦走路の峰々
甲武信ヶ岳方面の奥秩父主脈縦走路の峰々
ビューポイントからいったん下りまして
ビューポイントからいったん下りまして
軽く登り返しますと
軽く登り返しますと
東仙波に到着
ここからは唐松尾山辺りがよく見えました。トンガってるトコが西御殿岩かな?
2
ここからは唐松尾山辺りがよく見えました。トンガってるトコが西御殿岩かな?
カバアノ頭に向かいます
カバアノ頭に向かいます
踏み跡とかありません。が、前方に見えてますのでそちらに向かいます
4
踏み跡とかありません。が、前方に見えてますのでそちらに向かいます
後方に見えていたのは、芋ノ木ドッケとかの長沢背稜の峰々でしょうか
後方に見えていたのは、芋ノ木ドッケとかの長沢背稜の峰々でしょうか
稜線上はちょっと歩きやすい
稜線上はちょっと歩きやすい
で、着いたカバアノ頭は地味ぃ〜なピーク(^_^;)
2
で、着いたカバアノ頭は地味ぃ〜なピーク(^_^;)
東仙波の眺めはいいですね
2
東仙波の眺めはいいですね
なんかケーブルのあった形跡が
2
なんかケーブルのあった形跡が
東仙波に戻りますが、やっぱり踏み跡があるようなないような…
東仙波に戻りますが、やっぱり踏み跡があるようなないような…
なんとか戻ってきますと、霧? 雲? が出てきた
なんとか戻ってきますと、霧? 雲? が出てきた
シャクナゲのトンネルをくぐり
シャクナゲのトンネルをくぐり
再び西仙波を通過
再び西仙波を通過
(||゜Д゜)ヒィィィ どんどんガスってきたぁ
(||゜Д゜)ヒィィィ どんどんガスってきたぁ
クマザサの中をガシガシ下ります。所々色づいてましたね
クマザサの中をガシガシ下ります。所々色づいてましたね
再び山ノ神土へ到着
再び山ノ神土へ到着
帰路は七ツ岩尾根ルートを進みます
帰路は七ツ岩尾根ルートを進みます
牛王院平の中を通ります
牛王院平の中を通ります
七ツ石尾根は結構な急坂の下りです。ここも少し色づいてました
七ツ石尾根は結構な急坂の下りです。ここも少し色づいてました
林道に合流
民宿みはらしさんまで帰ってきました
民宿みはらしさんまで帰ってきました

感想

将監峠から東仙波、そしてカバアノ頭へと行ってきました。
奥秩父の中でもそんなに人気の高いエリアとはいえない埼玉最奥部ですが、以前西御殿岩や禿岩から、木々が伐採されているのか開放感のありそうなその稜線を眺めた際に行ってみたい! と思ったンですよね。
できれば和名倉山も含めて縦走したかったんですが、それだと三ノ瀬からのコースタイムが10時間を超えるようで、日帰り専門のへたれハイカーにはもっと日の長い時期じゃないとキビシそうです。ですので無理のないように東仙波までにとどめておくことにしました。
その上でいろいろ情報を集めていると、ルートはないものの東仙波近くのカバアノ頭にも行けるのが分かりまして、それを加えてピストンすることにしました。

なお、当日は寝坊していまい、三ノ瀬到着がすっかり遅くなってしまいました。それまでは、場合によっては和名倉山にも…なんで色気もあったのですが、完全に諦めましたorz

ともあれ、三ノ瀬の民宿みはらしさんにクルマを駐めて、将監峠登山口から出発します。

<三ノ瀬〜将監峠〜山ノ神土>
将監峠までは林道を通ります。
こちらはもう車道ですね。道幅もあり、フラット。歩きやすいのでグングン高度を上げられます。ただし、面白みはあんまりありませんね(^_^;) しかも長い。
1時間半ほどで将監小屋に到着。

小屋にはなにやら作業している方がいましたが、ハイカーはひとりもいませんでした。テン場にもひとつもテントはなし。

ここから奥秩父主脈縦走路。まずは将監峠に向かいます。
距離はさほどではなく、すぐに着いたのですが、小屋からの傾斜は結構キツかった…。

峠からは先は原生林の中を通る細い道。しかし路面はよく整っていて歩きやすく、すぐに山ノ神土に着きます。

<山ノ神土〜東仙波>
ふたたび奥秩父主脈縦走路を離れてて、東仙波、白石山と書かれた細い道を進みます。
周囲は原生林で、クマザサが茂っています。このクマザサがくせ者で、腰ぐらいまで茂っているトコがありまして、踏み跡が不明瞭だったりします。倒木に気が付かずに足をとられたりしましたorz
しかし、15分も歩くとそんなクマザサの茂みはなくなり、また原生林も途切れて見晴らしがよくなります。
前方にリンノ峰手前のピークが見え、将監峠の方面がよく見渡せます。
そのピークとリンノ峰は北側を巻くように道が延びていて、こちらは木々に囲まれます。

やがて西仙波に近づいたのですが、なんかピークっぽいトコが何回か出てきます。案内も何もないので、いぶかしがりながらシャクナゲのトンネルを進んで行くと、ようやく西仙波に到着。

そして東仙波手前の岩場では気持ちいい眺望が開けてました。
南側は雲取山のあたりから飛龍山〜竜喰山の奥秩父主脈縦走路東側の峰々が見えます。
西側には甲武信ヶ岳方面の奥秩父のメインロースターたちも見えます。
八ヶ岳とか北アルプスとは見えないかな〜と目をこらしましたが、それは無理なようでした(^_^;)

そのビュースポットからいったん下って登り返しますと、東仙波到着です。

<東仙波〜カバアノ頭>
東仙波からは南に向かって下っている尾根がよく見えますが、これはカバアノ頭ではありません。やや北側にアジャストすると見えてくるのがソレ。
見えてはいますが、踏み跡などは…う〜ん、わかりません。低いクマザサに踏み跡っぽい筋があるンですが、それも不明瞭です。ですが、目的地が見えてますので方向を見失うことはなさそう…ということでクマザサの中を進みます。
やがて鞍部ぽいトコに出ますと少し歩きやすくなり、ピーク手前でまたクマザサの中を通ります。そうして着いたカバアノ頭のピークはごくごく地味ぃ〜な場所でした(^_^;)
時間も結構かかって、東仙波から30分弱でした。

<帰路>
カバアノ頭を往復している間に天候が変わり、周囲に霧(雲?)が出てきましたので、早々に退散することにします。

山ノ神土まで戻りまして、今度は将監峠には向かわずに牛王院平を通って、七ツ石尾根を下ります。昨年西御殿岩からの下山の際に通ったルートです。
牛王院平の中の道はフラットで実に歩きやすいのでズガズガと進めます。
そして七ツ石尾根は、記憶よりもキツイ急坂でした。…なんとなく一度通ったことがあるという理由で往路には使いませんでしたが、ココ登りで通っていたら結構大変だったかもと思いましたね(^_^;)

遅筆につき詳細レポートばブログにて。
http://awaya-daizen.cocolog-nifty.com/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:755人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
和名倉山 三之瀬からピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら