空木岳 〜中央アルプスはすごかった



- GPS
- 12:27
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,912m
- 下り
- 1,915m
コースタイム
- 山行
- 10:42
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 12:24
コースタイム、GPXは実際計測したものです。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(位置はGPSデータ参照) 林道とは別に林道終点までの登山道あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
大きな難所はなく、リボンも多く道迷いのないように、よく配慮されています。 池山小屋から登山道経由と遊歩道経由のルートを選べますが、登山道経由の方が距離が長く、登りが多いです。(かなり違います) |
写真
しかし、これだけのハイマツ帯でライチョウがいないとは悲しいです。
もし見つけて撮影できたら記録的なことなので血眼になって探しましたが見つかりませんでした。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
チェーンスパイク
|
---|
感想
今シーズン最後のアルプスへ。
北アルプスや南アルプスと比べると地味な印象の中央アルプス。
さらに千畳敷カールがある木曽駒ヶ岳と比べて微妙な感じの空木岳。
登ってみたら素晴らしかった。
3000m峰がなくてもやっぱりアルプス。
稜線に出るまでは長かったけど、樹林帯を抜けてから見える空木岳。
まず、空木岳自体が白肌に岩、緑のハイマツが広がる非常に美しい山でした。
それから木曽駒ヶ岳まで中央アルプスが目の前、南アルプスも北部から南部まで広がり、八ヶ岳もバッチリ。
頂上からは北アルプス、槍・穂高も見え、眼下には中央アルプスと南アルプスの鞍部の街がハッキリ見えます。
それほど期待していなかったこともあり、もしかしたら今までで一番かな?と思えるくらい感動の展望でした。
今年登った北岳、間ノ岳や直前まで計画していた塩見岳、あこがれの甲斐駒ヶ岳が
すぐ目の前に、でもいつも見てる側と反対側から見るのも新鮮でした。
今回、計画段階では1泊2日か2泊3日の山旅。
南アルプス、甲斐駒ヶ岳・塩見岳、北アルプス、蝶が岳→常念岳・鷲羽岳などを考えておりましたが天気がイマイチ。
連休の初日しか晴れがないという状況だったので、2日目にピークを踏むというこれらの計画がことごとくボツに・・・。
日帰りで行ける場所に切り替えましたが、どーもパッとせず・・・。
アルプスがダメならば、と尾瀬も考えましたが、やはり天気がイマイチ。
尾瀬に行くなら至仏山、燧ヶ岳の2座は行きたいので見送りに。
甲武信なども考えましたが、これから雪に閉ざされてしまうアルプスに行っておきたい、と白羽の矢がたったのが今回の空木岳。
しかし、以前計画したときに頓挫したのが、今年は林道終点まで車で行けないこと(コースタイムが伸びる)ということと、そもそも林道終点からのコースタイムが10時間30分以上あるということ。
コースタイムより早いということが、まずない私たちには、かなり厳しい行程になります。
今までの日帰り最長が赤岳(コースタイム9時間30分を12時間以上)でした。
今の時期だと落雷の心配はないものの、日の出前に出ても、日が沈む前に下れるかどうか・・・。
しかも隊長は前日仕事で朝4時起床→帰宅後準備→22時就寝→0時起床→深夜1時出発の鬼ローテ。
大丈夫か・・・?
そんな、日程でしたが、なんとか無事踏破。
3日とった休みの内、好天が初日だけじゃなければよかったのですが、こればっかりはしょうがないですね。
POCKET2001さん 登っているところで追い抜き失礼しました。
空木岳は素晴らしかったですが、僕はそれ以上に木曽駒が格好良かったです。
いわれている通り中央アルプスは結構地味です
僕も今回が初めての中央アルプスでしたが、南駒ヶ岳とか登りたい山がズラッと並び来年はそちらに行こうと決めました
帰りに温泉は寄られたのでしょうか?
ソースかつ丼も美味かったです 下界の施設もなかなかのものでした。
お疲れさまでした
こんばんわ^^
この日は私たちとinoyasuさんと山小屋の方だけだったみたいですね。
それにしても、速いですね。
帰ってレコ見させてもらってビックリしました。
そもそもお会いした時に、凄いスピードで登ってきたのに涼しい顔であっという間に消えていかれたので凄いと思ってましたが…。
普通に楽に歩いてるようにしか見えないのに、あのスピード。
トレランとか、陽希くんとか、走って早くなるのはわかるんですが、急いだり走ったりすることなく軽やかな歩きで何故あんなすさまじいスピードなんですか(笑)
うらやましい限りです。
私たちはこのコースが日帰り限界レベルで、温泉も、ソースカツもなしで即帰宅です(−_−;)
でも、木曽駒ケ岳も行ってないので、その時にソースカツ丼は食べたいと思ってます!
木曽駒ケ岳もロープウェイ使わないと日帰りギリギリなんですけどね…。
やっぱり、うらやましい限りです!
POCKETさん お早うございます。
天気予報とにらめっこ・・・。
空木岳は天気も良く、正解でしたね。
とっても美しい山なんですね。
頂上を見ながら、稜線を登って行くのがいいね!
今回は、コースタイムで歩けたんですね。スゴイです。\(^o^)/
空木岳は未だ行ったことが無いので、増々行きたくなりました。
宝剣岳からの縦走をしてみたいが、未だ実力不足なので、
今回のルートを参考にさせて頂きます。
木曽駒のテント泊もいいですよ~。
隊長さんには、ビビリながらぜひ宝剣岳に登ってもらいたい。
おはようございます!
なんとか、ほぼコースタイムだったんですかね;^_^A
相変わらず下りのちょっとしたところで一時停止するので…。
天気予報とにらめっこでしたが、南アルプスにも、八ヶ岳にも、槍・穂高にも、富士山にも、御嶽山にも、雲がかからずバッチリ見えたのは予定外でした!
塩見や甲斐駒もよかったんですが、次の日の予想が急に雨になったので切り替えました。
このコたちは日帰りは絶対ムリなんで。
木曽駒テント泊、いいですね!
泊りならロープウェイ使わなくて行けそうです^^
泊まってゆっくり夕景、朝焼けを楽しみたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する