記録ID: 997500
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬
六甲山(芦屋川〜最高地点〜宝塚)
2016年11月03日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:16
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,317m
- 下り
- 1,285m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:16
距離 18.8km
登り 1,317m
下り 1,304m
13:26
ゴール地点
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:阪急宝塚駅 アクセスは抜群です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 登山口までと下山口から、いずれも住宅街を抜けるので道迷いに注意です。と、下山後に道を間違ってしまった私からの助言です(笑) |
その他周辺情報 | 宝塚駅の手前に宝塚温泉あり。 |
写真
そそくさと宝塚に向かう途中、こんな実が成っているのを見つけて写真を撮っているといきなりオオスズメバチが威嚇してきました。急に来たので吃驚して走って逃げたので、ふくらはぎが痙りそうになりました。またアキレス腱やってしまったか!?と、一瞬ビビりましたが、そっちは大丈夫でした。しっかし、この時期のオオスズメバチは怖いですね。
左に鳥居が。ちょっと寄ってみると、砂山権現。ここに人はいなかったのですが、なにやらシートが敷かれて荷物が置いてあります。その後、塩尾寺(エンペイジ)に下る道で荷物を持った神主さんぽい人や、普通の服を着た人々がたくさん登ってくるのにすれ違いました。塩尾寺で聞いたのですが、年に1回のお祭りだったそうで。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
前回の六甲全山縦走路の続きを歩いてきました。まずは最高峰に向かうのですが、芦屋川駅をスタートして高座の滝、ロックガーデン、風吹岩、雨ヶ峠を通る王道で登りました。レコには上げていませんが、去年も同じ時期にここを登ったので2回目です。
最初はちょっと寒かったけど天気も良く、高座の滝に着く頃には暑いくらいになりました。山頂からの下りは稜線を通ることが多くて、風が吹くとやっぱりちょっと寒かったかな。が、上着を着るほどではありませんでした。
今回、3回目でようやく六甲全山縦走路を踏破しましたが、これを1日でやっつけてしまう人達がいるのですから、吃驚です。せめて2回に分けて歩けるくらいにはなりたいですね。まぁ、そのためには菊水山の登りでめげない体力と精神力、それと外反母趾っぽいので拇指球が痛くならない靴も必要ですかねぇ。涼しい時期にまた、挑戦してみようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲ケーブル山上駅→六甲ガーデンテラス→極楽茶屋跡→六甲山→水無山→岩倉山→塩尾寺→阪急宝塚駅
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
懐かしいですねー
小中学生のころ、しょっちゅう登ってましたー
中学の同級生はイノシシに襲われて指骨折しました(笑)
来年の全縦 kazuさんが一緒に行くの楽しみにしてますよー
cyberdocさん、まいど!
この道は小さい子供もよく見かけますね。
特にロックガーデンは子供が喜びそう。
イノシシも熊も、怖いもの見たさで見てみたいと思うんですが、やっぱり怖いですねぇ〜
雨ヶ峠でイノシシに出くわしたって言うのは、レコにも上ってます。
襲うというよりもエサをねだりに来る感じのような気もします。
kazuさんの全縦は、前夜祭
おこんばんは〜。
そう言えば、最近ゴースばっかりでニドランをゲット出来てないな〜。
さて、私も未だにイノシシには遭遇しておりません。やはり、突進してくるのでしょうか?
小学生の頃、家族旅行で六甲山から眺めた神戸の夜景、綺麗だったなぁ。
kazu5000さん、まいど!
ゴース祭りも今朝で終わりましたね。
先週、天保山に登って拾った卵からプテラが孵り、エビワラーを残すのみとなりました。
いのししポケモンなら怖くないんですけどねぇ〜
夜景ですが、全山縦走の時に宝塚の手前で観れるかもしれませんよ。
まぁ、出発も暗い中になりますけどね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する