計画ID: p4792416
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走剱・立山

【初冬期】立山三山幕営縦走
体力度
3
日帰りが可能
日程 | 2024年11月09日 ~ 2024年11月10日 |
---|---|
メンバー | けいた, Non0916 |
集合場所・時間 | ■Day0 2200 NFピックアップ 0200 扇沢無料第2駐車場 着後,仮眠 0700 起床後,用意 0800 扇沢駅チケット交換 0830 扇沢駅出発
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
1日目
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:05
- 距離
- 4.7 km
- 登り
- 647 m
- 下り
- 288 m
2日目
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:22
- 距離
- 6 km
- 登り
- 397 m
- 下り
- 759 m
■CT×1.5
※日の出時刻 6:12/日の入り 16:55
※日の出時刻 6:12/日の入り 16:55
山行目的 | 初冬期縦走 |
---|---|
緊急時の対応 | ■状況に応じて引き返す。 ■雷鳥沢へ下山 |
注意箇所・注意点 | ⚠️アルペンルートはピッケル、ストック、アイゼン等 先端が尖ったもののカバーに対して非常に細かく指導されます。必ずカバーをするように気をつけること。 |
食事 | ■各自(朝食1/夕食1/行動食2/嗜好品(適量)/非常食(500kcal程度)) ⚠️当日の積雪量/装備重量によっては水を背負う。 |
計画書の提出先 | ■頂山の会 (NF) ■管轄警察署 富山県警 上市警察署 富山県中新川郡上市町大坪5-1 076-472-0110 ■室堂登山相談所 (KM) ■コンパス (NF) ■Garmin inReach Mini2 (KM携行) MapShare(1時間毎に位置情報を更新) https://share.garmin.com/ORCAZ |
その他 | ■アルペンルート時刻表 https://www.alpen-route.com/timetable/viewer/97091/ ■下山後の温泉♨️ 【心笑館】https://cocoekan.jp/ ■下山後のご褒美🍽 【 鹿ジビエと手作り定食カイザー】 0261-85-0788 長野県大町市大町俵町1851カイザー 大糸タイムスビル 1F https://tabelog.com/nagano/A2005/A200502/20008106/ 【こばやし(蕎麦)】 0261-22-1200 長野県大町市大字大町仁科町3210 https://tabelog.com/nagano/A2005/A200502/20000133/ 【昭和軒】 0261-22-0220 長野県大町市大町3215 https://tabelog.com/nagano/A2005/A200502/20001134/ |
装備
個人装備 | 【一般雪山装備】 一般冬服装備 ハードシェル(上下 ※気温によってはレイン) ゲイター インナー・アウター手袋 ゴーグル バラクラバ ネックウォーマー 日よけ帽子 防寒装備(ダウン上下・象足・フリース・ウール帽子等) 予備着替え(グローブ類・靴下等) テントシューズカバー 冬靴 ザック プラティパス(2.5ℓ) テルモス(500ml) 食器 ライター 山行計画書 地図(地形図) コンパス 笛 ヘッドランプ(予備含む) 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ダクトテープ 予備靴ひも 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ カイロ ストック(スノーバスケット付) シュラフ(冬季用) シュラフカバー(任意) スリーピングマット(冬季用) ビニール袋(数枚(靴入れ・ゴミ袋)) ザック用ビニール袋(各人のザックが入る大きさ) ソロ用ツエルト(テントを持たない者は所持) 非常用バーナーキット(バーナー/小コッヘル/110gガス ※メイン鍋/バーナーを持たない者は所持) 【登攀装備】 ヘルメット アイゼン ピッケル(1) 120cmダイニーマスリング+普通カラビナ(1) チェーンスパイク 【食料品】 朝食(1) 昼食/行動食(2) 夕食(1) 非常食(最低500kcal) 嗜好品(適量) 【その他】 風呂・着替えセット 前泊用シュラフ 耳栓/目隠し |
---|---|
共同装備 | 【KM】 LEDランタン(1) 2人用シングルウォールテント スノーアンカー(8) 雪落し用たわし 鍋(1ℓ)/バーナーセット ガス缶(230g×1) テント内銀マット 水作りセット 【NF】 スコップ |
備考 | ■品川583 か 2999(スズキ エブリィ 黒) |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する