HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p9978
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走奥秩父

中止:新春!雪山行(コースA)
体力度
判定データなし
日程 | 2011年01月05日 ~ 2011年01月10日 [予備日: 11日] |
---|---|
メンバー | kanemaru |
集合場所・時間 |
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
体力、状況等によりプランを変更する。
【プラン1】
5日:7:26初狩駅下車〜湯ノ沢峠避難小屋
6日:賽ノ河原避難小屋または頑張って丸川荘
7日:鶏冠山行ってから柳沢峠駐車場
8日:笠取小屋
9日:雲取山避難小屋
10日:石尾根下山
【プラン2】
5日:初狩から入って湯ノ沢峠避難小屋
6日:賽ノ河原避難小屋または頑張って丸川荘
7日:鶏冠山行ってから柳沢峠駐車場
8日:白沢峠ビバーク
9日:笠取小屋または将監小屋
10日:ミサカ尾根から丹波へ下山
【プラン1】
5日:7:26初狩駅下車〜湯ノ沢峠避難小屋
6日:賽ノ河原避難小屋または頑張って丸川荘
7日:鶏冠山行ってから柳沢峠駐車場
8日:笠取小屋
9日:雲取山避難小屋
10日:石尾根下山
【プラン2】
5日:初狩から入って湯ノ沢峠避難小屋
6日:賽ノ河原避難小屋または頑張って丸川荘
7日:鶏冠山行ってから柳沢峠駐車場
8日:白沢峠ビバーク
9日:笠取小屋または将監小屋
10日:ミサカ尾根から丹波へ下山
緊急時の対応 | 近場の下山ルートでトレースがはっきりしているところから下山。 トレースがはっきりしない場合は戻るか人気スポットまで行く。 |
---|---|
注意箇所・注意点 | 積雪 |
食事 | 7日分携行 |
個人装備
個人装備品 |
数量 |
備考 |
---|---|---|
ヘッドランプ | 1 | |
予備電池 | 2 | |
1/25,000地形図 | 3 | |
ガイド地図 | 3 | |
コンパス | 1 | |
笛 | 1 | |
筆記具 | 1 | |
ライター | 1 | |
ナイフ | 1 | |
保険証 | 1 | |
お茶・コーヒー等 | 20 | |
ティッシュ | 5 | ポケットティッシュ |
バンドエイド | 1 | |
タオル | 1 | 枕の代わり&緊急時三角巾 |
携帯電話 | 2 | |
計画書 | 1 | |
ピッケル | 1 | 低山では設営時に必要 |
ヘルメット | ||
手袋 | 2 | 濡れた場合の予備1 |
ストック | 2 | |
ビニール袋 | 2 | 30L |
替え衣類 | 1 | 下着のみ上下1セット |
サポーター(スパッツ) | ||
シュラフ | 1 | モンベル#0 |
シュラフカバー | 1 | |
ザックカバー | 1 | |
クマよけ鈴 | 1 |
個人装備品 |
数量 |
備考 |
---|---|---|
食器 | 1 | チタン皿 |
水筒 | 1 | テルモス800ml |
時計 | 1 | |
日焼け止め | ||
非常食 | 6 | 2日分 |
コンタクト | 20 | 個(10日分) |
スタッフバッグ | 2 | 防水 |
除菌ティッシュ | 1 | 手洗い・消毒用 |
ゴーグル | ||
目出し帽 | ||
ネックウォーマー | 1 | |
ニット帽子 | 1 | |
サングラス | 1 | |
望遠鏡 | 1 | |
メガネ | 1 | |
非常用銀シート | 1 | |
ベースレイヤー上下 | 1 | ジオライン中厚 |
ミッドレイヤー上 | 1 | パタゴニアR2 |
ミッドレイヤー下 | 1 | モンベルU.L.サーマラップ |
ミッドレイヤー上追加 | 1 | ユニクロダウンジャケット |
アウター上 | 1 | マムートGradeジャケット |
アウター下 | 1 | マムートSplideパンツ |
アイゼン | 1 | Grivelバンド式12本爪 |
軽アイゼン(凍結舗装路や泥濘用) | 1 | チェーン式のやつ |
ワカン | 1 | |
酒 | 1 | ウォッカだな |
共同装備
共同装備品 |
数量 |
備考 |
---|---|---|
テント | 1 | ステラリッジ2 |
テントマット | 1 | サーマレスト Zライト |
ツェルト | ||
ランタン・マントル | ||
コンロ | 1 | |
ガスカートリッジ | 2 | 厳冬期用 |
コッヘル(鍋) | 1 | |
ローソク | 2 | |
ファーストエイドキット | 1 | |
医薬品 | 1 |
共同装備品 |
数量 |
備考 |
---|---|---|
ラジオ | 1 | |
カメラ | 1 | |
ポリタンク | 1 | 2.5L |
ポリタンク用保温バッグ | 1 | |
スタビライザー | 1 | ガスカートリッジ用 |
雪用ペグ | 6 | 自作(木製十文字型) |
スノーシャベル | 1 | |
グラウンドシート | 1 | |
防寒銀シート | 1 | 90x180 100均 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
コメント
この記録に関連する本
この計画で行く場所
- 雲取山 (2017.09m)
- 大菩薩嶺 (2056.94m)
- 鷹ノ巣山 (1736.6m)
- 笠取山 (1953m)
- 倉掛山 (1776.7m)
- 大蔵高丸 (1781m)
- 飛龍山 (2069.1m)
- 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 (1990m)
- 滝子山・三角点峰 (1590.3m)
- 七ツ石山 (1757.33m)
- 六ツ石山 (1478.85m)
- 小金沢山 (2014m)
- 唐松尾山 (2109m)
- 川胡桃沢ノ頭 (1940m)
- 白谷ノ丸 (1920m)
- ハマイバ丸 (1752m)
- 天下石
- 大谷ヶ丸 (1643.8m)
- 高丸山 (1733m)
- 将門馬場 (1455m)
- 三ノ木戸山 (1177m)
- 黒岳 (1987.5m)
- 熊沢山 (1978m)
- 天狗棚山 (1957m)
- 黒川鶏冠山 (1716m)
- 狩倉山 (1452m)
- 小雲取山 (1937m)
- 水根山 (1620m)
- 妙見ノ頭 (1980m)
- 親不知ノ頭 (1951m)
- 柳沢ノ頭 (1671m)
- ハンゼノ頭 (1686m)
- 滝子山 (1615m)
- フタマタ沢ノ頭 (1090m)
- 大常木山 (1962m)
- 絵図小屋山 (1740m)
- セツトウ (1663m)
- ヨモギノ頭 (1813m)
- 西御殿岩 (2075m)
- カラ沢ノ頭 (1490m)
- 藤谷ノ頭 (1680m)
- 十二天山 (1120m)
- 三等三角点木戸岩 (1696.9m)
- 石尾根城山 (1523m)
- 三ッ山 (1949.3m)
- 4等三角点 萩尾 (1700.1m)
- 千本ツツジ (1702m)
- 農指山 (608.6m)
- 白谷小丸 (1895m)
- 三窪 (1680m)
- 三窪高原 四等三角点 (1673.1m)
- 鳥小屋ノ頭 (1760m)
- 三本木ノ頭 (1680m)
- 国内御殿 (1850m)
- 大沼ノ頭 (1706m)
- 絹笠山 (814m)
- 松尾根の頭 (1614m)
- 横手山 (1568m)
- 富士見台 (1590m)
- 丸山 (1170m)
kanemaruさん
あぁ・・・・こっちは中止なのね。
onsen♨
onsenさん
どうもです。
こっちの計画だとうっかりすると1週間コースになってしまうので中止しました。
奥秩父縦走路の方がんばってみたいと思います〜
kanemaru
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する