ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1271429
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

赤岳、横岳、硫黄岳周回

2017年09月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:39
距離
16.0km
登り
909m
下り
1,770m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:11
休憩
2:13
合計
10:24
4:50
41
スタート地点
5:31
5:31
124
赤岳山荘
7:35
7:35
8
7:43
7:44
40
8:24
8:34
10
8:44
8:47
1
8:48
8:49
1
8:50
9:04
5
9:09
9:09
17
9:26
9:27
3
9:30
9:33
6
9:39
9:41
8
9:49
9:52
3
9:55
9:58
2
10:00
10:03
2
10:05
10:15
3
10:18
10:20
5
10:25
10:43
7
10:50
10:51
10
11:01
11:15
18
11:33
11:38
19
11:57
11:58
11
12:09
12:15
35
12:50
12:50
4
12:59
13:26
35
14:01
14:01
27
14:28
14:33
4
14:37
14:37
33
15:10
15:10
4
15:14
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス 美濃戸林道…底が低い車では厳しそう
      歩くと40分くらい…迷うところですね。。
コース状況/
危険箇所等
【南沢】…朝暗かったからか枯れ沢沿いを歩くからかガスってると迷いそうなところも
【文三郎尾根】…急坂で噂のマムート階段が終わるとちょっとした岩登り。登りで使ったほうがいいかも
【赤岳〜硫黄岳稜線】…変化に富んで気持ちいい道。横岳付近のトラバース注意かな
【北沢】…遊歩道みたいで快適。ただ林道歩きが長い。。
その他周辺情報 もみの湯
500円/大人一人
https://www.vill.hara.lg.jp/docs/640.html
美濃戸から南沢ルートに入ります
2017年09月29日 05:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/29 5:52
美濃戸から南沢ルートに入ります
八ヶ岳に来た感が高まります
2017年09月29日 06:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/29 6:50
八ヶ岳に来た感が高まります
開けてきて横岳方面の稜線
まだ大分あるなぁ
2017年09月29日 07:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/29 7:14
開けてきて横岳方面の稜線
まだ大分あるなぁ
どうりで寒いはずです
2017年09月29日 07:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/29 7:15
どうりで寒いはずです
こちらは第一ターゲット
遠いなぁ
2017年09月29日 07:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/29 7:16
こちらは第一ターゲット
遠いなぁ
行者小屋でエネルギー補給とGPS電池交換
2017年09月29日 07:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/29 7:21
行者小屋でエネルギー補給とGPS電池交換
マムート登場
2017年09月29日 07:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
9/29 7:50
マムート登場
中岳、阿弥陀岳に影赤岳
2017年09月29日 08:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/29 8:09
中岳、阿弥陀岳に影赤岳
まだ続くのかマムート階段
2017年09月29日 08:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/29 8:09
まだ続くのかマムート階段
中岳との分岐から中岳、阿弥陀岳
かなりの急登に心惹かれる
2017年09月29日 08:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
9/29 8:24
中岳との分岐から中岳、阿弥陀岳
かなりの急登に心惹かれる
権現岳の向こうに南アルプスオールスター
2017年09月29日 08:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/29 8:24
権現岳の向こうに南アルプスオールスター
阿弥陀岳の左肩には御嶽山
2017年09月29日 08:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/29 8:24
阿弥陀岳の左肩には御嶽山
その左には中央アルプス
2017年09月29日 08:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/29 8:25
その左には中央アルプス
プランAの縦走路
2017年09月29日 08:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/29 8:27
プランAの縦走路
こちらは権現岳への縦走路
かなり下るのですね
2017年09月29日 08:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
9/29 8:34
こちらは権現岳への縦走路
かなり下るのですね
ウラシマツツジでしょうか
2017年09月29日 08:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/29 8:38
ウラシマツツジでしょうか
キレット分岐を過ぎるとイワイワ
2017年09月29日 08:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/29 8:49
キレット分岐を過ぎるとイワイワ
を越えると
富士山が!
2017年09月29日 08:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
9/29 8:52
を越えると
富士山が!
気のせいか浮いてるようにも見える
2017年09月29日 08:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/29 8:53
気のせいか浮いてるようにも見える
東に目を向けると右に真教寺尾根、左に県界尾根
中央奥に一度行ってみたい清里高原
2017年09月29日 08:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/29 8:53
東に目を向けると右に真教寺尾根、左に県界尾根
中央奥に一度行ってみたい清里高原
そうこうしているうちに山頂到着♪
2017年09月29日 08:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
9/29 8:58
そうこうしているうちに山頂到着♪
奥秩父方面
中央右側のちょっと尖がってるのが五丈岩らしい
ということは中央あたりが小川山?
2017年09月29日 08:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/29 8:59
奥秩父方面
中央右側のちょっと尖がってるのが五丈岩らしい
ということは中央あたりが小川山?
行者小屋、奥に赤沢鉱泉を俯瞰する影オレ・・
2017年09月29日 09:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/29 9:01
行者小屋、奥に赤沢鉱泉を俯瞰する影オレ・・
阿弥陀岳の奥には諏訪湖
2017年09月29日 09:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/29 9:01
阿弥陀岳の奥には諏訪湖
阿弥陀と悩みましたがプランAに挑みます
左奥には蓼科山まで見える
ほんとに良い天気
2017年09月29日 09:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/29 9:08
阿弥陀と悩みましたがプランAに挑みます
左奥には蓼科山まで見える
ほんとに良い天気
県界尾根の一部にはダケカンバ?
2017年09月29日 09:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/29 9:16
県界尾根の一部にはダケカンバ?
地蔵の頭から赤岳
2017年09月29日 09:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/29 9:33
地蔵の頭から赤岳
下るならここですが、覚悟を決めていざ横岳へ
2017年09月29日 09:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/29 9:32
下るならここですが、覚悟を決めていざ横岳へ
イワヒバリが先導してくれます
2017年09月29日 09:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/29 9:33
イワヒバリが先導してくれます
フジAND赤
2017年09月29日 09:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/29 9:46
フジAND赤
横岳到着
撮ってくれた方、気を遣って
フジAND赤を入れていただいたようです。感謝。
2017年09月29日 10:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6
9/29 10:26
横岳到着
撮ってくれた方、気を遣って
フジAND赤を入れていただいたようです。感謝。
小同心
2017年09月29日 10:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/29 10:30
小同心
大同心
2017年09月29日 10:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
9/29 10:31
大同心
下は崖のトラバースにビビる影オレ
2017年09月29日 10:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/29 10:43
下は崖のトラバースにビビる影オレ
危険地帯を抜けるとたおやかな山頂の硫黄岳
2017年09月29日 11:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/29 11:17
危険地帯を抜けるとたおやかな山頂の硫黄岳
最終ピーク硫黄岳から
横岳、赤岳、阿弥陀岳
2017年09月29日 11:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/29 11:34
最終ピーク硫黄岳から
横岳、赤岳、阿弥陀岳
爆裂火口
2017年09月29日 11:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/29 11:40
爆裂火口
4年前お世話になった『オーレン小屋』
2017年09月29日 12:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/29 12:00
4年前お世話になった『オーレン小屋』
良いお山だった天狗岳
西は行けてないが・・
2017年09月29日 12:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/29 12:00
良いお山だった天狗岳
西は行けてないが・・
赤岩の頭
今日歩いた稜線を目に焼き付け下山

そういえば4年前、ここらへんで興奮しすぎてカメラを壊したな
2017年09月29日 12:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/29 12:08
赤岩の頭
今日歩いた稜線を目に焼き付け下山

そういえば4年前、ここらへんで興奮しすぎてカメラを壊したな
樹林帯に入ります。少々紅葉狩りを
2017年09月29日 12:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
9/29 12:34
樹林帯に入ります。少々紅葉狩りを
まずまずのナナカマドもあるのですが位置が高い
2017年09月29日 12:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/29 12:33
まずまずのナナカマドもあるのですが位置が高い
カエデの赤もいい
2017年09月29日 12:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/29 12:40
カエデの赤もいい
赤岳鉱泉到着
2017年09月29日 12:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/29 12:58
赤岳鉱泉到着
おすすめを聞いたらポモドーロかマレーシアカレーと。
マレーシアカレーは5辛と書いてあったのでこちらに
美味しかったです。(800円)
2017年09月29日 13:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
9/29 13:06
おすすめを聞いたらポモドーロかマレーシアカレーと。
マレーシアカレーは5辛と書いてあったのでこちらに
美味しかったです。(800円)
見納めです
ん?アイスキャンディーの設置準備でしょうか
2017年09月29日 13:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/29 13:26
見納めです
ん?アイスキャンディーの設置準備でしょうか
美濃戸林道
苦労した形跡が・・
2017年09月29日 14:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/29 14:56
美濃戸林道
苦労した形跡が・・
美濃戸高原ロッジさんでゴール
2017年09月29日 15:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/29 15:18
美濃戸高原ロッジさんでゴール
撮影機器:

感想

長野出張を絡めての山行
前泊させていただいた『美濃戸高原ロッジ』
とてもアットホームで良くしていただきました。

さて想定外の冷え込みの朝を迎え第一目標『赤岳』を目指します。
プランA:早い時間に赤岳到着、及び天候、体調よろしければ反時計周回
プランB:計画通りに進めば赤岳‐阿弥陀岳‐御小屋尾根での周回
プランC:いろいろな意味でエスケープやピストンで最短距離選択
赤岳到着後、良い天気に後押しされプランAを選択しガツガツ歩くことに。

ちょっとの勇気が達成感と満足につながりました。
赤岳ー硫黄岳区間は変化に富んでとても楽しい縦走路です。
硫黄岳近辺では4年前の家族登山も蘇り、とても思い入れ深い一日に。

そして一度寄ってみたかった『赤岳鉱泉』
軽食をいただき、トイレも借り、アイスキャンディー設置の様子もうかがえ
泊まってみたい気持ちがさらに膨らみました。

道はこれでもかというくらい整備され、有人小屋が多くしかもほとんどがウォシュレット、シャワー浴びれるところも多い。
これならカミさんも文句はないだろうと思い、再訪を誓い帰路につきました。

次回の八ヶ岳界隈はぜひとも阿弥陀岳、登りたい
北八や本沢温泉でもいいけど・・・

最後に、抜きつ抜かれつ(ほぼストーカー気味)で行動を共にしていただいた東京からお越しのハイカーに、心の支えになっていただいたこと感謝を述べさせていただきます。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:679人

コメント

突然出現のNo.1
出張ついでに赤岳ですか、羨ましいすぅ
そして...17枚目のイワイワを登りきると突然のNo.1出現
滅多と冨士を見れる事ない北陸人は遠征で見れると興奮しちゃいますね
プラス、横岳で撮影してくれた方の心遣いは素晴らしい
冨士&赤岳...これは御宝ですね
2017/10/1 18:02
Re: 突然出現のNo.1
toshi0113さん、コメありがとうございます。

>突然のNo.1
 天気が良かったので見れるとは思っていたのですが、確かに突然出現されると興奮しますね
 富士がもっと近くで見れる山域に訪れたい気持ちがつよーなりました。

自分も撮影頼まれた時はバックを吟味できる男を目指しますので、次回会った時には遠慮なくパシャ依頼してくださいね
2017/10/2 12:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら