ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1336005
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

今年2度めの笹子から三つ峠

2017年12月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:43
距離
19.6km
登り
1,949m
下り
1,938m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
1:17
合計
8:42
7:23
30
7:53
7:54
98
9:32
9:36
24
10:00
10:07
10
10:17
10:20
22
10:42
10:42
19
11:01
11:05
25
11:30
11:30
5
11:35
11:40
7
11:47
11:48
21
12:09
12:14
10
12:24
12:24
58
13:22
13:22
14
13:36
13:55
4
13:59
14:01
13
14:14
14:28
21
14:49
14:53
5
14:58
14:58
10
15:08
15:09
9
15:18
15:23
7
15:30
15:30
17
15:47
15:48
3
16:05
16:05
0
16:05
ゴール地点
達磨石から三つ峠までのコースタイムが厳しい感覚を持っていたが、つづら折りで登る舗装道路の横に、直線的に下る人用の道を発見。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
高尾6時14分初の松本行きで笹子まで。
大月より先に行く一番早い電車。
コース状況/
危険箇所等
整備が行き届いて道標も豊富。
急坂が多く、よじ登る箇所も数か所あり、あるきごたえがある。
その他周辺情報 みどりやの笹子餅が美味しい。
7時から開いています。
朝は冷え込んでいて、川に凍結箇所が幾つかあった。
2017年12月16日 07:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/16 7:52
朝は冷え込んでいて、川に凍結箇所が幾つかあった。
川を遡り、しばらくすると急坂を登り始める。
傾斜がきつく、かなり足を消耗する。
5月に来たときは、登りきった段階で足がフラフラに。
足を残すために遅めのペースで登る。
2017年12月16日 08:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/16 8:12
川を遡り、しばらくすると急坂を登り始める。
傾斜がきつく、かなり足を消耗する。
5月に来たときは、登りきった段階で足がフラフラに。
足を残すために遅めのペースで登る。
林道との合流地点で休憩。
開けていて、毎度、いい休憩ポイント。
2017年12月16日 09:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/16 9:01
林道との合流地点で休憩。
開けていて、毎度、いい休憩ポイント。
急登を登りきると、稜線歩きが始まる。
山の北側から、初めて日が当たる場所に出る。
木は葉を落としており、明るい稜線歩きが続く。
2017年12月16日 09:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/16 9:34
急登を登りきると、稜線歩きが始まる。
山の北側から、初めて日が当たる場所に出る。
木は葉を落としており、明るい稜線歩きが続く。
つい、毎回写真を撮ってしまうヤグラ。
2017年12月16日 09:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/16 9:39
つい、毎回写真を撮ってしまうヤグラ。
ちょっとしたピークに展望のいい場所が。
2017年12月16日 09:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/16 9:53
ちょっとしたピークに展望のいい場所が。
はじめて目的地を捉える。
遠い。
2017年12月16日 09:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/16 9:54
はじめて目的地を捉える。
遠い。
イワカガミ。
花を咲かしたり、紅葉したり、よく目を楽しませてくれる。
角研山より西から本社ヶ丸あたりで良く見かける。
2017年12月16日 09:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/16 9:56
イワカガミ。
花を咲かしたり、紅葉したり、よく目を楽しませてくれる。
角研山より西から本社ヶ丸あたりで良く見かける。
角研山に到着。
遅れ気味。今のペースでは、三つ峠到着が日没後になりそう。
ヘッドランプを忘れたため、清八山から下山になりかねない。
ここからペースアップ開始。
2017年12月16日 10:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/16 10:00
角研山に到着。
遅れ気味。今のペースでは、三つ峠到着が日没後になりそう。
ヘッドランプを忘れたため、清八山から下山になりかねない。
ここからペースアップ開始。
標高を上げると、北側斜面に雪が見られる。
2017年12月16日 10:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/16 10:19
標高を上げると、北側斜面に雪が見られる。
稜線をしばらく歩くと、送電線鉄塔がある。
鉄塔から少し上がった場所に、景色の良い場所がある。
何時もここで周り眺める。
午前中は景色が良く、素晴らしい消しが拝めた。
2017年12月16日 10:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/16 10:19
稜線をしばらく歩くと、送電線鉄塔がある。
鉄塔から少し上がった場所に、景色の良い場所がある。
何時もここで周り眺める。
午前中は景色が良く、素晴らしい消しが拝めた。
北側斜面の雪が増えてきた。
うっすらと残っている程度ですが。
2017年12月16日 10:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/16 10:19
北側斜面の雪が増えてきた。
うっすらと残っている程度ですが。
本社ヶ丸到着。
三つ峠まで十分行けると思えるぐらいに遅延を回復。
着いたときは誰もおらず。程なく人が来ましたが。
2017年12月16日 11:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/16 11:01
本社ヶ丸到着。
三つ峠まで十分行けると思えるぐらいに遅延を回復。
着いたときは誰もおらず。程なく人が来ましたが。
富士山は山頂が雲の中。
距離が近いため、大きく見える。
目的地の三つ峠がちょうど目の前。かなり近づいてきた。
2017年12月16日 11:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/16 11:02
富士山は山頂が雲の中。
距離が近いため、大きく見える。
目的地の三つ峠がちょうど目の前。かなり近づいてきた。
北側も美しい景色。
雲があり遠くまでは見渡せなかったが、十分に素晴らしい景色。
風がだんだん強まり始める。
2017年12月16日 11:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/16 11:02
北側も美しい景色。
雲があり遠くまでは見渡せなかったが、十分に素晴らしい景色。
風がだんだん強まり始める。
ちょっとした雪山気分。
残っているぐらいですが。
2017年12月16日 11:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/16 11:15
ちょっとした雪山気分。
残っているぐらいですが。
本社ヶ丸と清八峠間にある岩場に、展望の良い場所があり、自分のお気に入りポイント。
天気が良いと、富士山、南アルプス、八ヶ岳、大菩薩嶺方面がきれいに見える。
2017年12月16日 11:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/16 11:19
本社ヶ丸と清八峠間にある岩場に、展望の良い場所があり、自分のお気に入りポイント。
天気が良いと、富士山、南アルプス、八ヶ岳、大菩薩嶺方面がきれいに見える。
今日は雲があり、南アルプスは見えません。
だんだんと風が強くなる。
2017年12月16日 11:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/16 11:19
今日は雲があり、南アルプスは見えません。
だんだんと風が強くなる。
清八山に到着。三つ峠まで行けると確信。
風があるため、止まっていると少し寒い。
富士山を移そうとしたらシャッターが降りない。
メモリいっぱいで一眼撮影はここで終了。残念。
余裕もそう無いので、しばらく写真撮らずに黙々と歩く。
2017年12月16日 11:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/16 11:36
清八山に到着。三つ峠まで行けると確信。
風があるため、止まっていると少し寒い。
富士山を移そうとしたらシャッターが降りない。
メモリいっぱいで一眼撮影はここで終了。残念。
余裕もそう無いので、しばらく写真撮らずに黙々と歩く。
アップダウンを繰り返し、急な坂を何度も登り、三つ峠山頂に到着。
途中、道にも雪が残っている箇所あり。数cmですが。
雲が増えてきたが、まだ富士山が見えている。
2017年12月16日 13:38撮影 by  SO-02J, Sony
12/16 13:38
アップダウンを繰り返し、急な坂を何度も登り、三つ峠山頂に到着。
途中、道にも雪が残っている箇所あり。数cmですが。
雲が増えてきたが、まだ富士山が見えている。
三つ峠からは遮る山が無く、裾野を広げる富士山を見ることができる。
2017年12月16日 13:39撮影 by  SO-02J, Sony
12/16 13:39
三つ峠からは遮る山が無く、裾野を広げる富士山を見ることができる。
三つ峠山頂したの岩場。
春に来たときはたくさんの人がぶら下がってみましたが、冬になるとやっぱりぶら下がっているのはつららだけ。
2017年12月16日 13:56撮影 by  SO-02J, Sony
12/16 13:56
三つ峠山頂したの岩場。
春に来たときはたくさんの人がぶら下がってみましたが、冬になるとやっぱりぶら下がっているのはつららだけ。
今年の1月に来たときより大きい。
2017年12月16日 13:57撮影 by  SO-02J, Sony
1
12/16 13:57
今年の1月に来たときより大きい。
トレッキングポールと比べてみた。
2017年12月16日 13:57撮影 by  SO-02J, Sony
12/16 13:57
トレッキングポールと比べてみた。
川も氷瀑っぽくなっている。
思いもよらず真冬の景色を見れて満足。
このあとは疲れた足にムチを打ち、ひたすら駅まで歩く。
日没30分前に駅に到着。
5月のときと所要時間は変わり無しで、疲労は減っている気がする。今年1年の長距離山行の成果があったのかも。
距離、アップダウン、形式といろいろ楽しめた山行でした。
2017年12月16日 14:06撮影 by  SO-02J, Sony
12/16 14:06
川も氷瀑っぽくなっている。
思いもよらず真冬の景色を見れて満足。
このあとは疲れた足にムチを打ち、ひたすら駅まで歩く。
日没30分前に駅に到着。
5月のときと所要時間は変わり無しで、疲労は減っている気がする。今年1年の長距離山行の成果があったのかも。
距離、アップダウン、形式といろいろ楽しめた山行でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト カメラ ポール シェラフ

感想

前回の山行から1ヶ月経ってしまったので、体力維持目的で計画。
日の短さ、バスが終わっている等、計画立てるのが難しかったため、今年の5月に行った工程を再度行くことに。前回と同じ時間で行けば、笹子に一番早く着く電車で行けば、日没前20分ごろに三つ峠駅へ着く計算に。
秀麗富嶽の2峰と三つ峠をつなぐ、景色も大好きなルートで一石二鳥。今年2回めのルートにチャレンジすることに決定。
コースタイム(10時間10分)通り行くと、日没1時間後に三つ峠駅着になるため、無理そうなら清八山から笹子駅へエスケープする計画とした。
ヘッデン忘れた、デジカメのメモリが途中でいっぱいになった等、少々のアクシデントがあったものの、無事前回とほぼ同タイムで三つ峠駅に到着。

天気は朝冷え込み、急激に気温上昇、午後は強風で冷えると、気温差の激しい一日でした。
朝の晴から徐々に雲が増えてきたが、三つ峠でも富士山を見ることができ、景色も良い方でした。
年末までの予定からすると、今回が今年の登り納め。今年取り組んだ、1日の移動距離延長の効果を感じられ、景色も楽しめた良い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:628人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本社ヶ丸 - 笹子川右岸の静かな稜線を歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら