ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 134628
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木・スバリ・赤沢・鳴沢・岩小屋沢(奇跡の快晴、絶景を満喫)

2011年09月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:55
距離
19.6km
登り
2,221m
下り
2,222m

コースタイム

5:00駐車場 ー 8:00針ノ木峠 ー 9:00針ノ木岳9:30 ー 10:10スバリ岳 ー 11:30赤沢岳 ー 12:10鳴沢岳 ー 13:20岩小屋沢岳 ー 14:15種池山荘14:20 ー 15:50駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:30扇沢無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
・大沢小屋から先の道は暫くすると、大きく右に折れて急登になりますが、程なくすと左に折れて雪渓のルートに入ります。(私は沢からこんなに離れてしまうのはおかしいと考えてしまい、戻って道なき沢ルートに入ってしまいました、、、結構楽しんじゃいましたけど。)

・柏原新道の歩きやすさは秀逸です。下りの種池から登山道入口まで1時間半掛かりませんでした。
針ノ木岳に朝日が差しこんできました。
今日は快晴間違いなし!(^^)!
2011年09月18日 05:28撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9/18 5:28
針ノ木岳に朝日が差しこんできました。
今日は快晴間違いなし!(^^)!
もう雪渓はないけど、沢沿いの気持良い登り。
2011年09月18日 06:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9/18 6:43
もう雪渓はないけど、沢沿いの気持良い登り。
雪渓の残骸のスノーブリッジ
2011年09月18日 07:12撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9/18 7:12
雪渓の残骸のスノーブリッジ
ヨツバシオガマ。
2011年09月18日 07:17撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9/18 7:17
ヨツバシオガマ。
ウサギギク。
2011年09月18日 07:18撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9/18 7:18
ウサギギク。
背後からガスが迫る、嫌な感じ。
2011年09月18日 08:04撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
9/18 8:04
背後からガスが迫る、嫌な感じ。
針ノ木峠
2011年09月18日 08:20撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9/18 8:20
針ノ木峠
チングルマの羽毛全開
2011年09月18日 08:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9/18 8:32
チングルマの羽毛全開
今週も見事なカールを見れた!
2011年09月18日 08:36撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9/18 8:36
今週も見事なカールを見れた!
鞍部から剣が覗く。
2011年09月18日 08:46撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
9/18 8:46
鞍部から剣が覗く。
エメラルドブルーの高瀬ダム湖の向こうに槍。
2011年09月18日 08:54撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
9/18 8:54
エメラルドブルーの高瀬ダム湖の向こうに槍。
針ノ木岳
2011年09月18日 09:05撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
9/18 9:05
針ノ木岳
白で縁取られたエメラルドグリーンの黒部ダム湖。
2011年09月18日 09:06撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9/18 9:06
白で縁取られたエメラルドグリーンの黒部ダム湖。
2011年09月18日 09:06撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
9/18 9:06
立山が近ーい!
2011年09月18日 09:07撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9/18 9:07
立山が近ーい!
赤牛岳
2011年09月18日 09:07撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9/18 9:07
赤牛岳
これから向かう峰々。
2011年09月18日 09:15撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
9/18 9:15
これから向かう峰々。
立山、剣、黒部湖
2011年09月18日 09:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
9/18 9:43
立山、剣、黒部湖
スバリ岳(後ろが本ピーク)
2011年09月18日 09:48撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
9/18 9:48
スバリ岳(後ろが本ピーク)
スバリ岳
2011年09月18日 10:06撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9/18 10:06
スバリ岳
堂々たる山容の蓮華岳
2011年09月18日 10:09撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9/18 10:09
堂々たる山容の蓮華岳
スバリ岳山頂
2011年09月18日 10:10撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9/18 10:10
スバリ岳山頂
またも立山、黒部湖
2011年09月18日 10:11撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9/18 10:11
またも立山、黒部湖
立山
2011年09月18日 10:11撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9/18 10:11
立山
2011年09月18日 10:11撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
9/18 10:11
ガスが迫る
2011年09月18日 10:14撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9/18 10:14
ガスが迫る
麗しの稜線
2011年09月18日 10:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
9/18 10:26
麗しの稜線
稜線
2011年09月18日 10:49撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9/18 10:49
稜線
稜線
2011年09月18日 11:22撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9/18 11:22
稜線
黒部湖
2011年09月18日 11:22撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9/18 11:22
黒部湖
再び立山
2011年09月18日 11:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9/18 11:23
再び立山
再び剣
2011年09月18日 11:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9/18 11:23
再び剣
赤沢岳山頂
2011年09月18日 11:31撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9/18 11:31
赤沢岳山頂
鳴沢岳山頂
2011年09月18日 12:09撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9/18 12:09
鳴沢岳山頂
小さな秋:草紅葉アップ
2011年09月18日 13:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9/18 13:24
小さな秋:草紅葉アップ
小さな秋:シラタマノキ
2011年09月18日 13:35撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9/18 13:35
小さな秋:シラタマノキ
小さな秋:鹿島槍の草紅葉
2011年09月18日 13:50撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
9/18 13:50
小さな秋:鹿島槍の草紅葉
小さな秋:再びチングルマ羽毛全開
2011年09月18日 13:53撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
9/18 13:53
小さな秋:再びチングルマ羽毛全開
小さな秋:トリカブト
2011年09月18日 13:59撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9/18 13:59
小さな秋:トリカブト
小さな秋:ガスの中、ダケカンバの実
2011年09月18日 14:07撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9/18 14:07
小さな秋:ガスの中、ダケカンバの実

感想

今回の3連休は停滞する台風と日本海に居座る前線でがっかりムードでしたが、土曜午後になって急遽日曜の天気がかなり良さそうとなり、あたふたと準備をすることになりました。快晴となれば勿論行き先は北アルプス。一日持ちそうなので、比較的ロングになる針ノ木岳から種池に至る縦走をしてきました。

扇沢駐車場を5時に出発して、雪渓ルートに向かいます。大沢小屋までは樹林帯の中を行きます。大沢小屋を過ぎたところで道が沢からどんどん離れていくため、戻って沢に入ります。すると、大きな岩に行く手を塞がれたり、矢印が忘れた頃に現れたりで、暫く道であるような道でないような微妙な状態が続きますが、沢はここしかないということで、進み続けました。そのうち、踏み跡が明確になり、山道に復帰できました。後からわかったのですが、道を外していました。もっとも岩越えや渡渉で結構楽しんじゃいましたけど、、、峠にほど近いノド付近まで歩くと、雪渓の残骸である巨大なブリッジがノド付近に残っており、雪渓の往時が想像され、その頃にも来なくてはと思いました。

針ノ木山荘裏に出てみると、奇跡の快晴のもとで、左の遠方には雲海に浮かぶ富士山が、真正面にはエメラルドブルーの高瀬ダム湖を手前にたたえて雄雄しい槍ヶ岳が、右手には立山連峰が眼前に迫り、想定外の絶景でした。暫く小屋のご主人とお話しながら、佇みました。

そして針ノ木岳へ。山頂に向かうところで、針ノ木岳からスバリ岳にかけての見事なカールがまた想定外でした(勉強不足、、、)。先週に引き続き、アルプスの象徴ともいえるカールを眺めることができて本当に幸せな気分です。更に山頂に着いてびっくり。この山頂は北アルプスの中心であるかのような360°パノラマを見せてくれていました。山荘で見えた風景に加えて、至近距離には立山、剣、麓には勿論エメラルドグリーンの黒部湖、その右手にはこれから向かうスバリ岳、更に右手にはこれから向かう峰々、更にその向こうには爺ヶ岳とバッチリ見えています。本当に見とれてしまいます。至近距離の立山、眼下に黒部湖を見下ろして、乾杯&昼食です。

ここでまたかなりの時間佇んだ後に、縦走開始です。まずはスバリ岳。急峻な道との噂もありましたが、山道は危険なところもなく歩きやすい道でした。スバリ岳は苦もなくクリアしましたが、赤沢岳への道は意外に長く、結構疲れました。暫く休んでエネルギー補給して出発です。鳴沢岳、岩小屋沢岳をクリアした頃からガスがかかり始めますが、同時に小さく見えていた鹿島槍がどんどんその姿に迫力を増し始め、これがまたモチベーションとして機能しました。ただ、種池山荘手前では、稜線をガスが超え始め、真っ白な状態になりました。

種池山荘に着くとそこは3連休の大賑わい。泊まる態勢の皆さんが羨ましくもビールをがんがん飲んでおられました。私のほうは、そこそこ休憩後、例の柏原新道で下山です。この道はやっぱり本当に歩き易い。石畳等はもう芸術品の域だと思いました。あんなにでかい岩を見事に組んで山道にされた先人には頭が下がります。

今回の山行は、奇跡の快晴のもと、晩夏と初秋の入り混じった見事な絶景が見れて、本当に堪能できました。針ノ木岳は間違いなく私のお気に入りの山に仲間入りです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1461人

コメント

yamadayさん こんにちわ!
jack-chanと申します。

快晴に恵まれて良かったですね。
私が、周遊したときも晴れでしたが、
鳴沢岳あたりからガスで、
立山、剣のアップだけ近くで見れませんでした。

でも、このコース眺めがよく、
同じくとても気に入りました。

しかし、帰りの柏原新道のタイム早すぎです。
2011/9/22 9:19
コメント有難うございます。
Jack-chanさん、こんにちは。

本当にこのコースからのアルプスの景観はみごとですね! 加えて、剣に最も近い展望台であって、更には馬蹄に近いコースのために、進んで行くほどに景観が変化して、ワクワクしちゃいます。

立山、剣がガスで見れなかったのは、残念でしたね。快晴の日にリベンジできるといいですね!

残雪豊かな時期や、錦秋の頃に、また来てみたいと思っています。その際にお会いできるといいですね
2011/9/22 12:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら