ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1582869
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高へ、涸沢から。でもガスガス

2018年09月13日(木) 〜 2018年09月15日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
51:16
距離
37.4km
登り
1,901m
下り
1,900m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:06
休憩
0:33
合計
5:39
9:00
9:00
6
9:47
10:04
2
10:06
10:06
4
10:10
10:11
38
10:49
10:49
13
11:02
11:02
35
11:37
11:52
20
12:12
12:12
39
12:51
12:51
58
13:49
13:49
47
2日目
山行
5:18
休憩
2:26
合計
7:44
7:07
4
7:11
7:11
5
7:16
7:16
29
7:45
7:48
31
8:19
8:20
66
9:26
9:45
46
10:31
11:16
35
11:51
13:07
59
14:06
14:06
22
14:28
14:30
21
14:51
3日目
山行
3:59
休憩
0:26
合計
4:25
7:48
2
7:50
7:50
21
8:11
8:11
45
8:56
8:56
29
9:25
9:25
12
9:37
9:46
37
10:23
10:23
13
10:36
10:52
1
10:53
10:53
35
11:28
11:28
4
11:32
11:33
35
12:08
12:08
5
天候 13日 曇り
14日 おおむね曇り
15日 雨
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
関西から夜行バスで松本へ。
松本へは、結構早く到着し、余裕で6時30分発の松本電鉄に乗れました。
コース状況/
危険箇所等
皆さんおなじみ、ザイテングラートと奥穂へ登る取り付きは、怖い所がありますが、それ以外は問題はないかと思います。
その他周辺情報  下山後は、平湯温泉バスターミナルの「アルプス街道平湯」3階の温泉に入りました。
 雨だから、平湯の杜まで行く気にならなかったというのもありますが、入浴と生ビール(中)のセットの「山男セット」が1000円ってのに惹かれたのもあります。
 「山男セット」以外に、「山女セット」もありました。これは、入浴+生ビール(小)+唐揚げかコロッケだったと思います。こちらも1000円だったと思います。
河童橋。到着。さぁ、はじまりはじまり
2018年09月13日 09:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/13 9:00
河童橋。到着。さぁ、はじまりはじまり
曇りの予報だけど、結構晴れている。
2018年09月13日 09:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 9:02
曇りの予報だけど、結構晴れている。
前穂は見えそうで見えない。
2018年09月13日 09:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/13 9:04
前穂は見えそうで見えない。
これは六百山だったかな。
2018年09月13日 09:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/13 9:11
これは六百山だったかな。
岳沢分岐あたり。
2018年09月13日 09:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/13 9:19
岳沢分岐あたり。
青い花
2018年09月13日 09:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/13 9:43
青い花
明神橋
2018年09月13日 09:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/13 9:46
明神橋
明神池にて。
2018年09月13日 09:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 9:54
明神池にて。
明神二之池にて。
2018年09月13日 09:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 9:57
明神二之池にて。
明神一の池
2018年09月13日 10:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 10:00
明神一の池
穂高神社奥宮の御朱印、いただきました。
2018年09月16日 10:22撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
9/16 10:22
穂高神社奥宮の御朱印、いただきました。
タマゴダケ?毒々しいけど。
2018年09月13日 10:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/13 10:21
タマゴダケ?毒々しいけど。
やっと徳沢まで来ました。
2018年09月13日 10:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 10:51
やっと徳沢まで来ました。
なんとか、横尾まで来ました。この時点で、もうしんどい。
2018年09月13日 11:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 11:37
なんとか、横尾まで来ました。この時点で、もうしんどい。
横尾大橋。
2018年09月13日 11:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/13 11:56
横尾大橋。
さあ、渡って涸沢へ。
2018年09月13日 11:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 11:57
さあ、渡って涸沢へ。
槍沢からの梓川の流れ
2018年09月13日 11:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 11:58
槍沢からの梓川の流れ
岩小屋の跡。
2018年09月13日 12:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/13 12:15
岩小屋の跡。
屏風が聳えています。
2018年09月13日 12:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/13 12:44
屏風が聳えています。
本谷橋
2018年09月13日 12:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/13 12:51
本谷橋
涸沢のあたりが見えてきた。
2018年09月13日 13:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 13:52
涸沢のあたりが見えてきた。
もうちょっと。
2018年09月13日 14:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 14:26
もうちょっと。
たどってきた道を振り返る。
2018年09月13日 14:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/13 14:30
たどってきた道を振り返る。
涸沢です。そんなに多くないけど、テントがカラフルですね。
2018年09月13日 14:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/13 14:55
涸沢です。そんなに多くないけど、テントがカラフルですね。
涸沢ヒュッテにて。ビールとおでん。
2018年09月13日 15:01撮影 by  KYY24, KYOCERA
8
9/13 15:01
涸沢ヒュッテにて。ビールとおでん。
朝。奥歩と涸沢岳
2018年09月14日 06:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 6:47
朝。奥歩と涸沢岳
吊り尾根かな?
2018年09月14日 07:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 7:17
吊り尾根かな?
イワツメクサ
2018年09月14日 08:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 8:12
イワツメクサ
常念山脈が見えます。
2018年09月14日 08:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/14 8:18
常念山脈が見えます。
さぁ、ザイテングラートだ。
2018年09月14日 08:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 8:41
さぁ、ザイテングラートだ。
ザイテンの鎖場。ちょっちこわい。
2018年09月14日 08:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 8:46
ザイテンの鎖場。ちょっちこわい。
穂高岳山荘。
2018年09月14日 09:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/14 9:26
穂高岳山荘。
ガスが上がってくる
2018年09月14日 09:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 9:40
ガスが上がってくる
奥穂方面。聳えているという感じ。
2018年09月14日 09:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 9:40
奥穂方面。聳えているという感じ。
飛騨側は少し雲が晴れたりもしていましたが。
2018年09月14日 09:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 9:48
飛騨側は少し雲が晴れたりもしていましたが。
奥穂高岳到着。でもガスで真っ白。
2018年09月14日 10:53撮影 by  KYY24, KYOCERA
8
9/14 10:53
奥穂高岳到着。でもガスで真っ白。
西穂方面の稜線もガスガスで真っ白。ジャンも見えません。
2018年09月14日 10:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 10:35
西穂方面の稜線もガスガスで真っ白。ジャンも見えません。
標識。
2018年09月14日 11:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 11:08
標識。
30分以上粘ったけど。ずっと真っ白でした。
2018年09月14日 11:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 11:15
30分以上粘ったけど。ずっと真っ白でした。
下る途中。岩岩ですね。
2018年09月14日 11:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 11:25
下る途中。岩岩ですね。
降りる途中、一瞬飛騨側が晴れたけど、またガスります。
2018年09月14日 11:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 11:39
降りる途中、一瞬飛騨側が晴れたけど、またガスります。
穂高岳山荘でお昼ご飯。みそラーメンです。1000円也。この後、結局涸沢まで降りました。
2018年09月14日 12:17撮影 by  KYY24, KYOCERA
5
9/14 12:17
穂高岳山荘でお昼ご飯。みそラーメンです。1000円也。この後、結局涸沢まで降りました。
イワキキョウ
2018年09月14日 13:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/14 13:12
イワキキョウ
雷鳥親子
2018年09月14日 13:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
9/14 13:26
雷鳥親子
向こう向いてる雷鳥さん
2018年09月14日 13:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/14 13:28
向こう向いてる雷鳥さん
ザイテングラード下ります。岩がすごいね。
2018年09月14日 13:41撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
9/14 13:41
ザイテングラード下ります。岩がすごいね。
シラタマノキ
2018年09月14日 13:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 13:56
シラタマノキ
ほぼおわりかけのクロトウヒレン
2018年09月14日 14:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/14 14:04
ほぼおわりかけのクロトウヒレン
ナナカマドの実。
2018年09月14日 14:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 14:38
ナナカマドの実。
アザミ?
2018年09月14日 14:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 14:50
アザミ?
涸沢まで下ってきました。
2018年09月14日 14:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/14 14:51
涸沢まで下ってきました。
この日は涸沢小屋で生ビールとモツ煮
2018年09月14日 15:24撮影 by  KYY24, KYOCERA
6
9/14 15:24
この日は涸沢小屋で生ビールとモツ煮
15日は朝から雨。
2018年09月15日 06:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/15 6:41
15日は朝から雨。
滝になっている。水量がすごい。
2018年09月15日 08:33撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
9/15 8:33
滝になっている。水量がすごい。
ホント、凄い雨です。
2018年09月15日 08:50撮影 by  KYY24, KYOCERA
9/15 8:50
ホント、凄い雨です。
本谷橋のところ。激流になっています。
2018年09月15日 08:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/15 8:52
本谷橋のところ。激流になっています。
激流です。
2018年09月15日 08:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/15 8:52
激流です。
すごい激流
2018年09月15日 08:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/15 8:53
すごい激流
轟々と音を立てて水が流れていきます。
2018年09月15日 08:55撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
9/15 8:55
轟々と音を立てて水が流れていきます。
屏風岩も、滝のように雨水が流れています。これはこれで壮観。
2018年09月15日 09:02撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
9/15 9:02
屏風岩も、滝のように雨水が流れています。これはこれで壮観。
横尾まで降りてきました。梓川も濁流です。
2018年09月15日 09:36撮影 by  KYY24, KYOCERA
9/15 9:36
横尾まで降りてきました。梓川も濁流です。
雨の横尾大橋
2018年09月15日 09:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/15 9:45
雨の横尾大橋
上高地まであと11キロ。雨の中、もう嫌だと折れそうになる。
2018年09月15日 09:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/15 9:44
上高地まであと11キロ。雨の中、もう嫌だと折れそうになる。
徳沢園まで戻ってきた。
2018年09月15日 10:50撮影 by  KYY24, KYOCERA
9/15 10:50
徳沢園まで戻ってきた。
徳沢園でコーヒーソフト。ちょっと生き返る。
2018年09月15日 10:37撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
9/15 10:37
徳沢園でコーヒーソフト。ちょっと生き返る。
でも、徳沢から上高地も6.4キロ
2018年09月15日 10:51撮影 by  KYY24, KYOCERA
9/15 10:51
でも、徳沢から上高地も6.4キロ
キノコ。
2018年09月15日 10:51撮影 by  KYY24, KYOCERA
9/15 10:51
キノコ。
池もあります。
2018年09月15日 11:12撮影 by  KYY24, KYOCERA
9/15 11:12
池もあります。
谷になっているところは流れが強い。
2018年09月15日 11:21撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
9/15 11:21
谷になっているところは流れが強い。
ようやく明神。
2018年09月15日 11:31撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
9/15 11:31
ようやく明神。
のこり3キロ。あと一踏ん張り。
2018年09月15日 11:31撮影 by  KYY24, KYOCERA
9/15 11:31
のこり3キロ。あと一踏ん張り。
河童橋まできました。雨です。
2018年09月15日 12:07撮影 by  KYY24, KYOCERA
9/15 12:07
河童橋まできました。雨です。
河童橋から。穂高なんてどこにあるやらというくらい、雲が厚いです。
2018年09月15日 12:08撮影 by  KYY24, KYOCERA
9/15 12:08
河童橋から。穂高なんてどこにあるやらというくらい、雲が厚いです。
ご褒美の飛騨朴葉味噌定食
2018年09月15日 14:00撮影 by  KYY24, KYOCERA
7
9/15 14:00
ご褒美の飛騨朴葉味噌定食

感想

 今年の夏休みは、奥穂高にしようと決めました。
 で、ルートとしては、岳沢から重太郎新道、紀美子平、前穂高を経て、奥穂高を登り、涸沢経由で帰ってこようと思いました。
 でも、14日(要するに、重太郎新道を上がっていく予定日)の天気予報が最初は、晴れのち曇りとかだったのが、13日には、曇りのち雨とかに変わってしまったので、安全策をとって、涸沢から上がることにしました。
 
 しかし、上高地バスターミナルから横尾までの11キロは、やっぱりキツイね。11キロって、普段でも歩くことがほとんど無いからね。
 
 さて、8時15分くらいに上高地に到着し、天気予報を確認してから、涸沢を目指します。
 往路は、とりあえず、梓川の右岸から行ってみました。
 普段歩く左岸とは違う景色が見れますが、なんでこっちから行ったかというと、明神池と穂高神社奥宮によろうと思ったからです。
 しっかり、御朱印帳も持って行ったので、奥宮の御朱印も頂いてきました。
 
 横尾までは、やっぱり辛い。横尾からも、横尾までの体力の消耗で、結構辛いですが、まぁ、なんとか、涸沢ヒュッテまで到着しました。
 涸沢ヒュッテでは、おでんと生ビールの定番を頂きました。

 14日には、朝、雨が降っていたものの、7時前には止んできたので、奥穂高に登ることにしました。
 ザイテングラードは、最初は少し怖かったですが、たいしたこともなく、ちょっと疲れながらも穂高岳山荘に到着。荷物をデポして奥穂高岳に登りました。
 
 しかし、登ったらガスガスで、ジャンダルムも前穂も何も見えませんでした。
 とりあえず、日本標高第3位は到達です。(そういえば、北岳のときもガスガスだった気が・・・・・・。)
 30分粘っても事態は好転せず、諦めて戻りました。
 
 この後、すれ違った人によると、この後に、一瞬だけジャンダルムが見えたそう・・・・・・。もう少し粘れば良かったか・・・・・・。

 この日は、穂高岳山荘に泊まろうと思っていましたが、翌日の15日の天気がさらに悪化という状況であり、雨の中ザイテングラードを下るのは嫌だったので、穂高岳山荘で予約をしていたんですが、予約を取り消して、今度は涸沢小屋に泊まることにしました。
 
 涸沢小屋に到着し、売店で生ビールとモツ煮を購入。これも最高に美味しかったです。
 同じテーブルに仙台の方から来られた方がおり、この人たちと夕食までひとしきり盛り上がりました。
 夕食後も、この方々や、学生時代くらいからずっと山に登っている人たちのグループ(この人たちの話がまた、すごくおもしろかった。)などと、ひとしきり盛り上がっていました。なんか、涸沢の雪渓の調査を昔していた話や、ネパールの話など、話が盛り上がっていて、聞いているだけで楽しい時間でした。

 15日は、朝から土砂降りの雨でした。
 少しでも雨が弱まればと、出るのを躊躇していましたが、なかなか雨が弱まる気配もなく、7時40分過ぎに、意を決して出発することにしました。ずっと雨の中、びちょびちょになりながら歩いて行きました。
 途中の道も、沢のようになっているところもあり、行きしなには、水が流れていなかった沢が滝のようになっていたり、なかなか豪快な感じになっていました。
 本谷橋の所は、水がすごい流れになっているし、屏風岩を見ると、何本もの水の流れがあるし、これはこれですごかったです。
 
 横尾まで着いてから、あと11キロ歩くのが辛かったですが、途中の徳沢園で、先代から来られた方オススメのコーヒーソフトを食べて元気を出したりしながら、雨の中何とか上高地まで戻りました。
 
 
 今回は、お天気が良くなく、残念な所も多かったですが、一応、奥穂高岳の頂上にはたどり着くことができました。
 できれば、つぎは、重太郎新道から再チャレンジをしたいところですね。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら