ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 219339
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(硫黄岳・横岳・赤岳・阿弥陀岳)

2012年08月22日(水) 〜 2012年08月23日(木)
 - 拍手
GPS
27:40
距離
13.9km
登り
1,315m
下り
1,323m

コースタイム

美濃戸:やまのこ村 8:00 → 9:50  赤岳鉱泉 10:00 →  赤岩ノ頭 →  11:50 硫黄岳 12:10 → 13:20  横岳三又峰 13:30 → 15:00 赤岳展望荘 15:20 → 15:40 赤岳山頂 16:00 → 16:20 赤岳展望荘 泊 6:00 → 6:赤岳山頂 7:30 → 中岳山頂 → 8:40 阿弥陀岳 8:50 → 文三郎尾根分岐 9:10 → 行者小屋 10:15 → 11:40 美濃戸:やまのこ村 11:50 ≫ 12:10 富士見公園ゆりの里 散策 13:20 ≫ 小淵沢IC ≫ 
天候
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日の出前:八王子付近  
2012年08月24日 05:52撮影 by  CA006, KDDI-CA
6
8/24 5:52
日の出前:八王子付近  
やまのこ村P付近
2012年08月24日 05:53撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:53
やまのこ村P付近
アカネ
2012年08月24日 05:53撮影 by  CX3 , RICOH
4
8/24 5:53
アカネ
ヤマホタルブクロ
2012年08月24日 05:53撮影 by  CX3 , RICOH
2
8/24 5:53
ヤマホタルブクロ
やまのこ村→硫黄岳:マムシグサの実
2012年08月24日 05:53撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:53
やまのこ村→硫黄岳:マムシグサの実
アキノキリンソウ
2012年08月24日 05:53撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:53
アキノキリンソウ
ヤマオダマキ
2012年08月24日 05:53撮影 by  CX3 , RICOH
2
8/24 5:53
ヤマオダマキ
2012年08月24日 05:53撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:53
やまのこ村 → 硫黄岳 : 木道
2012年08月24日 05:53撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:53
やまのこ村 → 硫黄岳 : 木道
トリカブト
2012年08月24日 05:53撮影 by  CX3 , RICOH
1
8/24 5:53
トリカブト
トリカブト
2012年08月24日 05:53撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:53
トリカブト
ナナカマド
2012年08月24日 05:53撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:53
ナナカマド
阿弥陀岳
2012年08月24日 05:53撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:53
阿弥陀岳
赤倉鉱泉
2012年08月24日 05:53撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:53
赤倉鉱泉
赤倉鉱泉からの阿弥陀岳
2012年08月24日 05:53撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:53
赤倉鉱泉からの阿弥陀岳
赤岩ノ頭
2012年08月24日 05:53撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:53
赤岩ノ頭
赤岩の頭 → 硫黄岳
2012年08月24日 05:53撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:53
赤岩の頭 → 硫黄岳
トウヤクリンドウ
2012年08月24日 05:53撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:53
トウヤクリンドウ
ミヤマダイコンソウ
2012年08月24日 05:53撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:53
ミヤマダイコンソウ
赤岩の頭 → 硫黄岳
2012年08月24日 05:54撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:54
赤岩の頭 → 硫黄岳
硫黄岳山頂
2012年08月24日 05:54撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:54
硫黄岳山頂
トウヤクリンドウ
2012年08月24日 05:54撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:54
トウヤクリンドウ
チョウノスケソウ(長之助草) バラ科
2012年08月24日 05:54撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:54
チョウノスケソウ(長之助草) バラ科
ウラシマツツジ
2012年08月24日 05:54撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:54
ウラシマツツジ
コマクサ
2012年08月24日 05:54撮影 by  CX3 , RICOH
5
8/24 5:54
コマクサ
チョウノスケソウの実
2012年08月24日 05:54撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:54
チョウノスケソウの実
2012年08月24日 05:54撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:54
カニの横バイ
2012年08月24日 05:54撮影 by  CX3 , RICOH
2
8/24 5:54
カニの横バイ
チシマギキョウ
2012年08月24日 05:54撮影 by  CX3 , RICOH
1
8/24 5:54
チシマギキョウ
横岳山頂 :(奥の院)2,829m
2012年08月24日 05:54撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:54
横岳山頂 :(奥の院)2,829m
2012年08月24日 05:54撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:54
チョウノスケソウ(長之助草) バラ科
2012年08月24日 05:54撮影 by  CX3 , RICOH
3
8/24 5:54
チョウノスケソウ(長之助草) バラ科
2012年08月24日 05:54撮影 by  CX3 , RICOH
2
8/24 5:54
コマクサ
2012年08月24日 05:54撮影 by  CX3 , RICOH
2
8/24 5:54
コマクサ
2012年08月24日 05:54撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:54
2012年08月24日 05:54撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:54
2012年08月24日 05:54撮影 by  CX3 , RICOH
4
8/24 5:54
2012年08月24日 05:54撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:54
ウルップソウ
2012年08月24日 05:54撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:54
ウルップソウ
イワベンケイ
2012年08月24日 05:55撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:55
イワベンケイ
タテヤマウツボグサ
2012年08月24日 05:55撮影 by  CX3 , RICOH
2
8/24 5:55
タテヤマウツボグサ
ウスユキソウ
2012年08月24日 05:55撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:55
ウスユキソウ
イブキジャコウソウ
2012年08月24日 05:55撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:55
イブキジャコウソウ
ナデシコ
2012年08月24日 05:55撮影 by  CX3 , RICOH
1
8/24 5:55
ナデシコ
ナデシコ
2012年08月24日 05:55撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:55
ナデシコ
2012年08月24日 05:55撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:55
赤岳展望荘 → 赤岳 山頂
2012年08月24日 05:55撮影 by  CX3 , RICOH
4
8/24 5:55
赤岳展望荘 → 赤岳 山頂
赤岳 山頂  2,899m
2012年08月24日 05:55撮影 by  CX3 , RICOH
1
8/24 5:55
赤岳 山頂  2,899m
赤岳 山頂
2012年08月24日 05:55撮影 by  CX3 , RICOH
4
8/24 5:55
赤岳 山頂
赤岳 山頂
2012年08月24日 05:55撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:55
赤岳 山頂
赤岳 山頂より爆裂火口を望む
2012年08月24日 05:55撮影 by  CX3 , RICOH
3
8/24 5:55
赤岳 山頂より爆裂火口を望む
赤岳展望荘付近より横岳
2012年08月24日 05:55撮影 by  CX3 , RICOH
1
8/24 5:55
赤岳展望荘付近より横岳
赤岳展望荘付近より富士山
2012年08月24日 05:55撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:55
赤岳展望荘付近より富士山
赤岳展望荘付近から硫黄岳方面 夕方
2012年08月24日 05:55撮影 by  CX3 , RICOH
6
8/24 5:55
赤岳展望荘付近から硫黄岳方面 夕方
夕方の富士
2012年08月24日 05:55撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:55
夕方の富士
日の出前
2012年08月24日 05:55撮影 by  CX3 , RICOH
4
8/24 5:55
日の出前
 〃
2012年08月24日 05:56撮影 by  CX3 , RICOH
6
8/24 5:56
 〃
 〃
2012年08月24日 05:56撮影 by  CX3 , RICOH
4
8/24 5:56
 〃
富士山 日の出前
2012年08月24日 05:56撮影 by  CX3 , RICOH
6
8/24 5:56
富士山 日の出前
日の出
2012年08月24日 05:56撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:56
日の出
富士山 日の出後
2012年08月24日 05:56撮影 by  CX3 , RICOH
4
8/24 5:56
富士山 日の出後
赤岳
2012年08月24日 05:56撮影 by  CX3 , RICOH
2
8/24 5:56
赤岳
富士山 日の出後
2012年08月24日 05:56撮影 by  CX3 , RICOH
5
8/24 5:56
富士山 日の出後
赤岳直下
2012年08月24日 05:56撮影 by  CX3 , RICOH
4
8/24 5:56
赤岳直下
赤岳直下
2012年08月24日 05:56撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:56
赤岳直下
赤岳直下
2012年08月24日 05:56撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:56
赤岳直下
赤岳直下
2012年08月24日 05:56撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:56
赤岳直下
赤岳直下より 阿弥陀岳
2012年08月24日 05:56撮影 by  CX3 , RICOH
2
8/24 5:56
赤岳直下より 阿弥陀岳
ミヤマダイコンソウ
2012年08月24日 05:56撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:56
ミヤマダイコンソウ
県界尾根分岐
2012年08月24日 05:57撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:57
県界尾根分岐
赤岳頂上
2012年08月24日 05:57撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:57
赤岳頂上
赤岳頂上より富士山
2012年08月24日 05:57撮影 by  CX3 , RICOH
4
8/24 5:57
赤岳頂上より富士山
赤岳頂上
2012年08月24日 05:57撮影 by  CX3 , RICOH
3
8/24 5:57
赤岳頂上
赤岳頂上
2012年08月24日 05:57撮影 by  CX3 , RICOH
5
8/24 5:57
赤岳頂上
赤岳頂上
2012年08月24日 05:57撮影 by  CX3 , RICOH
2
8/24 5:57
赤岳頂上
赤岳頂上より阿弥陀岳
2012年08月24日 05:57撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:57
赤岳頂上より阿弥陀岳
赤岳頂上より富士山
2012年08月24日 05:57撮影 by  CX3 , RICOH
5
8/24 5:57
赤岳頂上より富士山
ミネウスユキソウ
2012年08月24日 05:57撮影 by  CX3 , RICOH
1
8/24 5:57
ミネウスユキソウ
赤岳頂上より
2012年08月24日 05:57撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:57
赤岳頂上より
赤岳頂上より硫黄岳方面
2012年08月24日 05:57撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:57
赤岳頂上より硫黄岳方面
赤岳直下 分岐
2012年08月24日 05:57撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:57
赤岳直下 分岐
中岳
2012年08月24日 05:57撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:57
中岳
阿弥陀岳
2012年08月24日 05:57撮影 by  CX3 , RICOH
2
8/24 5:57
阿弥陀岳
阿弥陀岳 山頂直下
2012年08月24日 05:57撮影 by  CX3 , RICOH
5
8/24 5:57
阿弥陀岳 山頂直下
阿弥陀岳 山頂直下
2012年08月24日 05:57撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:57
阿弥陀岳 山頂直下
阿弥陀岳 山頂
2012年08月24日 05:57撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:57
阿弥陀岳 山頂
阿弥陀岳 山頂より中岳方面
2012年08月24日 05:58撮影 by  CX3 , RICOH
3
8/24 5:58
阿弥陀岳 山頂より中岳方面
中岳道(阿弥陀岳・中岳分岐 → 行者小屋)
2012年08月24日 05:58撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:58
中岳道(阿弥陀岳・中岳分岐 → 行者小屋)
ナナカマドの実
2012年08月24日 05:58撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:58
ナナカマドの実
ミヤマアキノキリンソウ
2012年08月24日 05:58撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:58
ミヤマアキノキリンソウ
ヤマトリカブト
2012年08月24日 05:58撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:58
ヤマトリカブト
行者小屋 → 美濃戸山荘
2012年08月24日 05:58撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:58
行者小屋 → 美濃戸山荘
美濃戸山荘前 分岐
2012年08月24日 05:58撮影 by  CX3 , RICOH
8/24 5:58
美濃戸山荘前 分岐

感想

 コース: 美濃戸を起点・終点とし、硫黄岳 → 横岳 → 赤岳 → 阿弥陀岳 の周回コース。 赤岳展望荘一泊。


 ・ 小淵沢ICを出て、富士見高原を走り、広い駐車場がある美濃戸へ到着。路線バス・直通バス停留所の場所。 
 ・ 美濃戸からは、悪路で有名な狭い林道約3kを慎重に走る。 凸凹状態は以前より数倍も改善され、非常に走り易くなってました。数ヶ所最徐行、大穴を避けました。
 ・ 今回は、日帰りせずに、山頂付近の山小屋泊まりのため、時間的ゆとりがあるので、出来るだけ花の写真を丁寧に撮りながらの山行を心掛けました。
 ・ 美濃戸山荘前の分岐を、北俣コースに入り硫黄岳を目指して進む。
 ・ 晴天微風の中、緩やかな登りの樹林帯を進み、次第に高度を稼ぎ赤茶色の沢を過ぎると赤岳鉱泉に到着。
 ・ 阿弥陀岳がはっきりと雄大な姿を見せてくれました。
 ・ ここから赤岩ノ頭まではやや急登、視界が開け、すぐに硫黄岳到着。
 ・ トウヤクリンドウがあちこちに咲いている広々とした硫黄岳山頂で、しばし休憩。10名ほどが休憩中でした。 
 ・ 残念ながら雲が湧きだし、赤岳方面の展望が得られませんでした。
 ・ 硫黄岳山頂及び縦走路は広く、濃霧時ルートに迷わないようケルン点在。 緩やかな下りの広い歩き易い尾根道を進み、硫黄岳山荘に到着。
 ・ 冷たい水で顔を洗い休憩。山小屋としては貴重な水洗トイレ(ウォシュレット)がある。
 ・ 横岳へ進むにつれ、コマクサの群落が現れ、感激。 縦走路にロープが張られ立ちいらなくなったことなどの成果により以前より密度が高くなってました。
 ・ 横岳直下のカニの横バイから日ノ岳にかけては、所々ハシゴやクサリ場がありますが、悪天候でなければ危険は感じないようです。
 ・ 遥か彼方に見えていたよ赤岳展望荘に到着。 受付を済ませ、リュックを部屋において一服後、空身で赤岳へ出発。
 ・ かなりの急登を20分ほどかけて登りきると、赤岳山荘のある、赤岳北峰に到着。 すぐ目の前の狭い赤岳山頂は、若者グループで満員のため、空くのを待ってから出発。
 ・ 山頂からの景色は多少雲が湧いてましたが、まずまずの大展望を味わえました。
 ・ 下山はスリップに注意しながら20分かけてゆっくり下りました。
 ・ 到着後、すぐに風呂ばへ行き熱めのシャワーを浴びスッキリ。 五右衛門風呂でした。(男女時間別)。 山小屋でシャワーを浴びられるのは有難いことです。
 ・ トイレも清潔で臭気がなく、最近の山小屋の設備等が改善されてきて、感謝です。山ガールの増加に貢献。
 ・ 17時半からの夕食の時間まで夕焼けを期待しましたが、上層雲がなく、西側に低層雲があったため僅かな夕焼けでした。
 ・ 夕食は、バイキングスタイルで山小屋としては初めての体験でした。 野菜中心のおかずでしたので、助かりました(体質が菜食のみのため)。
 ・ 別館には談話室もあり、カメラの電池と携帯の充電を自由に使わせてもらい助かりました。
 ・ 定数の約1/5位のゆったりした部屋でしたので、非常に静かで消灯前に熟睡。
 ・ 4時前に目覚め、起床。 夜明け前の写真を撮影、黎明の刻々と変わってゆく空を何枚も撮影、富士山もクッキリ見え最高。
 ・ 日の出の瞬間もシッカリ確認。 雲海と富士の景色を撮影出来満足しました。
 ・ 5時15分からの食事もバイキング。シッカリ頂きユックリ身支度したから、出発。
 ・ 昨日登った赤岳へ展望を楽しみながらユックリと登る。
 ・ 快晴無風の山頂からの大展望を思う存分味わい、大満足。
 ・ 阿弥陀岳へ向けて、出発。 一旦中岳を登り返し、中岳・行者小屋分岐で、ザックをデボ。空身になって、登り始める。
 ・ 中腹辺りに鉄ハシゴがあり、さらにクサリ場があり、その付近が花の群生となっていましたので、足場を確保しながらの撮影でした。
 ・ 阿弥陀岳山頂は広く、中岳・阿弥陀岳へ続く尾根道を俯瞰しながら、小休止。
 ・ 花の写真を撮りながらゆっくり下山、リュックを背負って、花やシラカバの木々やチョウチョなどを見ながら、行者小屋への道を進む。
 ・ 途中から単独の方と一緒に会話を楽しみながら進むとすぐに行者小屋に到着。
 ・ 冷たい水で手を洗い、昨日から周回した周辺の硫黄岳・横岳・赤岳を見まわしながら一服。
 ・ 美濃戸に到着、一服後、下りの凸凹道を慎重に美濃戸口まで進み、途中の“富士見高原ゆりの里”へ立ち寄りました。
 ・ 開花が終わりに近づいてきたので入場料が半額の500円となり、ゆり一鉢のお土産が付きました。
 ・ 夏雲の浮かんだ空を背景に、ゆりの写真を撮影出来ました。
 ・ 東京まで、渋滞も少しで済み、素晴らしい今回の山行を得られ感謝です。

 * 危険個所 
 ・ 横岳直下のカニの横バイから日ノ岳、阿弥陀岳のハシゴやクサリ場。 悪天候でなければ危険はさほど感じません。
 ・ 視界不良時の硫黄岳山頂付近。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:973人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら