ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 248201
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳〜国師ヶ岳〜金峰山(テント泊縦走)

2012年11月23日(金) 〜 2012年11月25日(日)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
24.4km
登り
2,409m
下り
2,008m

コースタイム

11/23
9:40 西沢渓谷入口〜10:10 西沢山荘〜12:05 戸渡尾根分岐〜15:30(分岐)〜14:40 甲武信小屋

11/24
7:20 甲武信山荘〜8:00 甲武信ヶ岳〜9:20 富士見〜13:40 国師ヶ岳〜14:25 大弛小屋

11/25
6:20 大弛小屋〜7:40 朝日岳〜8:40 金峰山〜10:15 大日岩〜11:10 富士見平小屋〜12:15 瑞牆山荘

タクシー連絡先:0120–37–2328 三共タクシー

<帰りバス>
増富温泉郷 14:53/16:40/17:20
天候 1日目:晴〜曇り
2日目:曇り〜晴れ
3日目:快晴!
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路:塩山〜西沢渓谷8:30発のバス(始発)
復路:みずがき山荘からのバスは11月23日で終了のため、タクシー利用
   みずがき山荘〜増富の湯(少し待ってもらう)〜韮崎駅のコースで、10,700円
   増富の湯からはバスもありますが、今回は時間の関係でオールタクシーで
コース状況/
危険箇所等
西沢渓谷〜甲武信ヶ岳の間では、甲武信小屋30分前辺りからアイゼン装着(もう少し前から付けてもよかった)
金峰山〜みずがき山荘では、大日岩より上辺りから、徐々に凍結部分が増えてきます。
さて、出発!
2012年11月23日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/23 9:39
さて、出発!
登山口前のトイレ
2012年11月23日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/23 9:56
登山口前のトイレ
の前の地図
2012年11月23日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/23 9:56
の前の地図
こっちが手前の登山口
2012年11月25日 22:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/25 22:48
こっちが手前の登山口
こっちが奥の登山口
2012年11月23日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/23 10:08
こっちが奥の登山口
あんまり天気はよくない
2012年11月23日 11:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/23 11:58
あんまり天気はよくない
戸渡尾根との合流。登ってきて暑い暑い
2012年11月23日 12:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
11/23 12:07
戸渡尾根との合流。登ってきて暑い暑い
富士山ざんねん!てっぺんがみえないよー
2012年11月23日 13:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/23 13:42
富士山ざんねん!てっぺんがみえないよー
この辺りはアイゼン必着でした。
2012年11月25日 22:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/25 22:48
この辺りはアイゼン必着でした。
甲武信小屋のテン場。本日は全部で3張。
2012年11月24日 06:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
11/24 6:32
甲武信小屋のテン場。本日は全部で3張。
甲武信小屋
2012年11月24日 07:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
11/24 7:19
甲武信小屋
2日目、甲武信ヶ岳山頂。ちょー!さむい!!看板も寒そう。。
2012年11月24日 08:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
11/24 8:03
2日目、甲武信ヶ岳山頂。ちょー!さむい!!看板も寒そう。。
木々も雪化粧。
2012年11月25日 22:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/25 22:48
木々も雪化粧。
大弛小屋までの下りは階段が続きます。
2012年11月25日 22:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/25 22:48
大弛小屋までの下りは階段が続きます。
大弛小屋到着!
2012年11月24日 14:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/24 14:26
大弛小屋到着!
3日目、快晴すぎてやばい!!金峰山に向かう尾根より。
2012年11月25日 06:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
11/25 6:51
3日目、快晴すぎてやばい!!金峰山に向かう尾根より。
金峰山山頂。やばい、360度みわたせるー!最高!!
2012年11月25日 07:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
11/25 7:21
金峰山山頂。やばい、360度みわたせるー!最高!!
富士山もどーん。
2012年11月25日 07:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
11/25 7:21
富士山もどーん。
富士見平小屋。金峰山山頂が嘘のようにポカポカあったかい。
2012年11月25日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
11/25 11:11
富士見平小屋。金峰山山頂が嘘のようにポカポカあったかい。
撮影機器:

感想

そろそろテント泊も厳しいかしら、と思いつつ
テント泊納めのつもりの山行です。

朝8時半の塩山駅発のバスにて西沢渓谷へ。
満員ではないですが、
ぼちぼちたくさんの人が居ました。

初めて、全体通して雪や凍結があるルート選定だったので、
不安もあったのですが、
バス停で出会った岩手からいらっしゃったという
二人組の方も全く同じルートで縦走するとのこと。
なんとなく一安心。

西沢渓谷到着後は、しばらく舗装道路を歩き
登山口まで。
山頂方面に至るルートは2つ有りますが、
あまり深く考えず、名前に惹かれて、徳ちゃん新道へ。
うーん、意外ときつい!!
しかしまだ1日目なので余裕があります。
冬なのに、夏と変わらない格好で汗かきながら登ってきました。

山頂近くなると雪や凍結が終始続くので、アイゼン装着。
無しでも行けるかと思いましたが、
甲武信小屋に向かって少し下る時には、無いと厳しいですね。

さて、初めての雪の時期のテント泊。
雪がなるべくなさそうな場所を選んで、設営。

テント内は意外と寒くない?
こんな装備で臨みました。

ブルーシート
テント
フライシート

テント内(寝るとき)は、、
銀マット
エアーマット
シュラフ(モンベル2番)
タンクトップ
長袖ヒートテック、上下
ロンT
フリース
薄手ダウン
ユニクロ暖パン

こんな感じでぬくぬく、朝までグッスリでした。
ちなみに、2泊目の大弛小屋では、
まさに凍結してる上に張ったからか、
めちゃくちゃ寒い!一日目より全然さむいー!
普通にテント内の物って凍るのね、、という感じでした。

なので、上記装備に加え、
靴下2枚履きして、ザックに足突っ込んで、
そのザックの下に、ハードシェルも敷いてみました。
さらにホッカイロ2枚貼り。
むしろ暑いくらいでしたけど、、、

で、戻って2日目。
あんまり天気は良くなさそう。
甲武信ヶ岳山頂もすこーし遠くまで見えるくらいかな
しかも寒い!山頂さむ!
すぐ撤退して、そのまま国師ケ岳へ。
ここから、長い。。。
久々の15キロ超えの荷物でアイゼンで、、、
なんかでもうヘロヘロになりながら何とか到着。。
こっからはもう降りるのみ!
整備された階段をだーっと降りて、無事大弛小屋まで。
コースタイム多分オーバーしてただろうなぁ。

2泊目は先ほどの通り。
テントは4張。
近くのテントの方が盛り上がってしまっていたようで
全然眠ることができず、、、
彼らが寝静まった12時すぎにようやく自分も眠ることができました。。。
これはキツかった。
今度から自衛必須ですね。耳栓絶対持ってきます。

3日目は快晴!!
朝焼けから超綺麗!
金峰山に登る途中の樹林帯の隙間から見える富士山に感動し、
朝日岳手前の見晴らしがいいところでまた感動し、
気づいたらあっという間に金峰山山頂で、山頂やばーい!!
富士山から八ヶ岳、北アルプス、南アルプス、、、全部山々が見渡せました。
今年一番の絶景だったかも知れません。
感動しすぎて、手袋とって写真めっちゃとってたら手が凍えすぎてやばかったけれど、、(笑)

そっからは凍結してる山道を一気に下りおります。
富士見平小屋で一息ついたあと、みずがき山荘までゆっくりおりて、下山しました。

最高のテント泊だったなぁ。
そして、この寒さで寝れるんだからもう少し頑張れば
テント泊まだ行けるんじゃないかと思ってしまいました。

ちょっと検討しようかな♪

一眼で撮った写真はこっちに載っけてます。
ぜひ見に来てください♪
a lot of smiles
http://acccco.exblog.jp/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2767人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら