ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 28624
全員に公開
トレイルラン
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(硫黄岳、赤岳、権現岳)

2008年09月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:05
距離
30.5km
登り
2,686m
下り
2,830m

コースタイム

P松原湖0555、稲子登山口0614、本沢温泉0754、硫黄岳0858、赤岳鉱泉0934、赤岳1045、権現岳1240、三ツ頭1310、小泉登山口1427、道の駅小淵沢1500
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2008年09月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等

稲子登山口〜本沢温泉間は未舗装の林道(広い登山道?)です。距離はありますが傾斜が緩いので、かなりの区間で走れます。強い人なら全部走れそうです。
本沢温泉〜硫黄岳間は登りなので、体力に合わせてどうぞ。
硫黄岳〜赤岳鉱泉は樹林帯の下りなので足元が滑りやすいです。
赤岳鉱泉〜赤岳は登りなので、体力に合わせてどうぞ。
赤岳〜三ツ頭の稜線は、ザレや岩場は要注意ですが、緩やかな箇所もかなりあり、ちょこちょこと快適な稜線走りができそうです(晴れてれば)。
三ツ頭から小泉登山口は下りです。木戸口以下は低い笹の道で、かなり快適に下れました。

道の駅小淵沢の隣に温泉施設「延命の湯」があります。600円でした。

松原湖に駐車してスタートし、小淵沢駅からJR小海線で松原湖駅(820円、1時間強)まで戻りました。
今日がはじめての八ヶ岳。
松原湖の町営駐車場に車を停めて、長い1日のスタートです。
素晴らしい青空で、快適な山行ができそう!
と、このときは思ってましたが…
2008年09月05日 06:05撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 6:05
今日がはじめての八ヶ岳。
松原湖の町営駐車場に車を停めて、長い1日のスタートです。
素晴らしい青空で、快適な山行ができそう!
と、このときは思ってましたが…
稲子〜本沢温泉間は長い林道。傾斜は緩いので走って行けます。
2008年09月05日 07:12撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 7:12
稲子〜本沢温泉間は長い林道。傾斜は緩いので走って行けます。
本沢温泉。左下の水槽に美味しい水が流れています。ここで今日の水を給水します。
2008年09月05日 07:55撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 7:55
本沢温泉。左下の水槽に美味しい水が流れています。ここで今日の水を給水します。
本沢温泉の野天風呂(600円)、オネエサン達は入っているのではないようです。盗撮ではありません。
2008年09月05日 08:01撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 8:01
本沢温泉の野天風呂(600円)、オネエサン達は入っているのではないようです。盗撮ではありません。
見上げると、硫黄岳の剛毅な火口が。
この景色を眺めながら風呂でビールを一杯…、誘惑に駆られてしまいます。
2008年09月05日 08:01撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 8:01
見上げると、硫黄岳の剛毅な火口が。
この景色を眺めながら風呂でビールを一杯…、誘惑に駆られてしまいます。
後ろ髪引かれる温泉を後に、夏沢峠へ。
2008年09月05日 08:09撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 8:09
後ろ髪引かれる温泉を後に、夏沢峠へ。
峠を一気に通り越して、見下ろした峠の小屋。
空はなんだか嫌な感じになってきました。
2008年09月05日 08:37撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 8:37
峠を一気に通り越して、見下ろした峠の小屋。
空はなんだか嫌な感じになってきました。
硫黄岳へ登る道。雲が…
2008年09月05日 08:48撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 8:48
硫黄岳へ登る道。雲が…
山頂にたどり着いた頃には、すっかりガスっていて景色がありません。
2008年09月05日 08:59撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 8:59
山頂にたどり着いた頃には、すっかりガスっていて景色がありません。
ガスの中、広い山頂を歩いていると…、危ない!
九死に一生を得ました(嘘)
2008年09月05日 08:59撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 8:59
ガスの中、広い山頂を歩いていると…、危ない!
九死に一生を得ました(嘘)
山頂を辞して、高度を下げ、雲の下、赤岩の頭です。
実は稜線を辿って赤岳に向かうつもりでしたが…
2008年09月05日 09:08撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 9:08
山頂を辞して、高度を下げ、雲の下、赤岩の頭です。
実は稜線を辿って赤岳に向かうつもりでしたが…
赤岳が見えます。
なんで森林の中歩いてんだ…、と気づきます。道を間違えたのでした。
2008年09月05日 09:24撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 9:24
赤岳が見えます。
なんで森林の中歩いてんだ…、と気づきます。道を間違えたのでした。
30分も登れば硫黄岳に返れたのでしょうが、稜線は次回、晴れた日のために残しておく事にして、赤岳鉱泉に下りてしまいます。
2008年09月05日 09:36撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 9:36
30分も登れば硫黄岳に返れたのでしょうが、稜線は次回、晴れた日のために残しておく事にして、赤岳鉱泉に下りてしまいます。
そして、行者小屋を通り、
2008年09月05日 09:55撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 9:55
そして、行者小屋を通り、
文三郎尾根を登って、赤岳を目指します。
2008年09月05日 10:09撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 10:09
文三郎尾根を登って、赤岳を目指します。
山頂はガスの中…
2008年09月05日 10:28撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 10:28
山頂はガスの中…
鎖の架かった岩場を登っていくと…
2008年09月05日 10:35撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 10:35
鎖の架かった岩場を登っていくと…
赤岳の山頂に到着します。
平日ですし、この天気ですし、山頂に他の登山者はいませんでした。
2008年09月05日 10:46撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 10:46
赤岳の山頂に到着します。
平日ですし、この天気ですし、山頂に他の登山者はいませんでした。
頂上小屋も、ガスでほとんど見えません。てか、少し晴れるまでそこにあることも気づきませんでした。
あちらには何人か登山者がいるようです。
2008年09月05日 10:47撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 10:47
頂上小屋も、ガスでほとんど見えません。てか、少し晴れるまでそこにあることも気づきませんでした。
あちらには何人か登山者がいるようです。
一人寂しい山頂を辞して、権現岳へ向かうと、すぐにいやらしいザレ場の下りになります。
登山者の気配は無いようですが、ガスの向こうは見えないので、落石を落とさないよう気を使いながらゆっくりと下りて行きます。
2008年09月05日 11:20撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 11:20
一人寂しい山頂を辞して、権現岳へ向かうと、すぐにいやらしいザレ場の下りになります。
登山者の気配は無いようですが、ガスの向こうは見えないので、落石を落とさないよう気を使いながらゆっくりと下りて行きます。
ザレ場を通り過ぎると、しばし快適な稜線の登山道です。
晴れていれば…
2008年09月05日 11:36撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 11:36
ザレ場を通り過ぎると、しばし快適な稜線の登山道です。
晴れていれば…
ちょっと稜線を下って、静かなキレット小屋を通り過ぎます。
2008年09月05日 11:40撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 11:40
ちょっと稜線を下って、静かなキレット小屋を通り過ぎます。
キレット小屋から権現岳へは、幾つかのピークを乗り越えていきます。
5つか6つあったかな?
2008年09月05日 11:54撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 11:54
キレット小屋から権現岳へは、幾つかのピークを乗り越えていきます。
5つか6つあったかな?
権現岳手前には長いハシゴがあります。上から下が見えないくらいです。
2008年09月05日 12:28撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 12:28
権現岳手前には長いハシゴがあります。上から下が見えないくらいです。
権現岳、山頂は左上です。
2008年09月05日 12:40撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 12:40
権現岳、山頂は左上です。
当初の予定では権現岳から編笠山へ行くつもりでしたが、晴れる気配が無さそうなので、今日は三ツ頭の方に向かって下山する事にしました。
2008年09月05日 13:05撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 13:05
当初の予定では権現岳から編笠山へ行くつもりでしたが、晴れる気配が無さそうなので、今日は三ツ頭の方に向かって下山する事にしました。
三ツ頭を越えて、木戸口の方へ下りる道は細く、左右にあざみが多くて短パンの足にチクチクと差してきます。
2008年09月05日 13:16撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 13:16
三ツ頭を越えて、木戸口の方へ下りる道は細く、左右にあざみが多くて短パンの足にチクチクと差してきます。
けれど、木戸口公園の標を過ぎたあたりから…
2008年09月05日 13:36撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 13:36
けれど、木戸口公園の標を過ぎたあたりから…
笹ヤブの道になるのですが、ほとんど石が落ちておらず、クッションも効いていて快適に駆け下りることができました。
2008年09月05日 13:41撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 13:41
笹ヤブの道になるのですが、ほとんど石が落ちておらず、クッションも効いていて快適に駆け下りることができました。
高度を下げるにしたがって、傾斜は緩やかになって、道も広くなります。
2008年09月05日 14:07撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 14:07
高度を下げるにしたがって、傾斜は緩やかになって、道も広くなります。
たまには足を止めて、きのこをとったりしながら、
2008年09月05日 13:54撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 13:54
たまには足を止めて、きのこをとったりしながら、
登山道入り口へ下りてきました。
ここで今日の行程終了〜、なら楽チンではありますが、
2008年09月05日 14:20撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 14:20
登山道入り口へ下りてきました。
ここで今日の行程終了〜、なら楽チンではありますが、
ロードを小淵沢駅まで走らねばなりません。
下りなのが幸いでした。
2008年09月05日 14:33撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 14:33
ロードを小淵沢駅まで走らねばなりません。
下りなのが幸いでした。
小淵沢の「道の駅」にある温泉に入って、本日の山行、ひとまずの終了です。
テクテクと小淵沢の「駅」まで歩いて行く途中でふり返ります。次に来るときには晴れてくださいね。
2008年09月05日 16:14撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 16:14
小淵沢の「道の駅」にある温泉に入って、本日の山行、ひとまずの終了です。
テクテクと小淵沢の「駅」まで歩いて行く途中でふり返ります。次に来るときには晴れてくださいね。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1908人

コメント

八ヶ岳 トレラン
松原湖から走ってしまうんですね〜。
これからは涼しくて走るのにはいい季節でしょうか。

本沢温泉や赤岳鉱泉での入浴は無しですか?
2008/9/6 11:04
八ヶ岳温泉めぐり
誰か山友がいればもっとバリエーションが増えるのでしょうが、単独モノです。(一緒に行ってくれる方随時募集中

んで、日帰りで、出来るだけピストンしない道を、と考えて、どういうわけか松原湖〜小淵沢の、今回のルートになってしまいました。

美濃戸あたりから入ればよかったかなあ、と思いましたが、トレラン交じりで行くなら稲子からでも遠くはないようです。

温泉は次回以降の宿題になりました。本沢温泉の野天風呂は、山行を抜きにしても行ってみたいと思ってます。
2008/9/6 20:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら