ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 306547
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳〜赤岳 御小屋尾根から地蔵尾根で周回

2013年06月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:10
距離
15.7km
登り
1,655m
下り
1,642m

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
1:30
合計
10:10
5:50
225
9:35
9:50
90
11:20
12:00
25
12:25
12:45
30
13:15
13:30
110
15:20
15:20
40
16:00
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美農戸口の八ヶ岳山荘の駐車場¥500 トイレ¥100
 朝、人がみえなかったので後払いで停めさせて頂きました
 登山ポストありました
コース状況/
危険箇所等
美濃戸口〜阿弥陀岳 スタートの別荘地で迷わなければ問題なし
阿弥陀岳から赤岳方面の下りが急でザレてて注意が必要
文三郎尾根合流点〜赤岳山頂 クサリ場が続きます
地蔵尾根 下るほど雪が増えていきました アイゼンは使いませんでした

帰りは、もみの湯で汗を流しました なかなか良いお湯でした¥500
前日夕方の八ヶ岳
2013年06月03日 18:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/3 18:13
前日夕方の八ヶ岳
登山届を出して出発!
2013年06月04日 05:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/4 5:53
登山届を出して出発!
別荘地を抜けしばらく行くと登山口
ここでリスを見掛けて幸先イイ感じ
2013年06月04日 06:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/4 6:14
別荘地を抜けしばらく行くと登山口
ここでリスを見掛けて幸先イイ感じ
穏やかな登りが続きます
2013年06月04日 06:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/4 6:20
穏やかな登りが続きます
甲斐駒が綺麗に見えました
この時点では北アもバッチリでした
2013年06月04日 07:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
6/4 7:34
甲斐駒が綺麗に見えました
この時点では北アもバッチリでした
2時間程歩いてやっと阿弥陀岳が見えました
2013年06月04日 07:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/4 7:45
2時間程歩いてやっと阿弥陀岳が見えました
イワカガミがポツポツと
2013年06月04日 08:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/4 8:02
イワカガミがポツポツと
不動清水で補給
登山道から2分程
2013年06月04日 08:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/4 8:09
不動清水で補給
登山道から2分程
急登の始まりです
2013年06月04日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/4 8:28
急登の始まりです
何故か菊っぽい花が落ちている
2013年06月04日 08:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/4 8:46
何故か菊っぽい花が落ちている
森林限界を抜け、登ってきた御小屋尾根を振り返って
2013年06月04日 08:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
6/4 8:57
森林限界を抜け、登ってきた御小屋尾根を振り返って
快晴の空だったのに雲が出てきました
2013年06月04日 09:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/4 9:20
快晴の空だったのに雲が出てきました
山頂手前のピークから赤岳と阿弥陀岳
2013年06月04日 09:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/4 9:33
山頂手前のピークから赤岳と阿弥陀岳
阿弥陀山頂到着
菊の謎が解けました 花を供えに来た方が落としたようです
2013年06月04日 09:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
6/4 9:38
阿弥陀山頂到着
菊の謎が解けました 花を供えに来た方が落としたようです
三ツ頭、権現、編笠 
初めての高山がこの三山の周回でした 思い出深い山々です
2013年06月04日 09:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8
6/4 9:43
三ツ頭、権現、編笠 
初めての高山がこの三山の周回でした 思い出深い山々です
さて、赤岳に向かいます
2013年06月04日 09:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
6/4 9:55
さて、赤岳に向かいます
鞍部までの下りがザレてて、ちょっとヤな感じ
2013年06月04日 10:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
6/4 10:07
鞍部までの下りがザレてて、ちょっとヤな感じ
キバナシャクナゲが一株
淡い黄色が僕のカメラでは表現できず白くなってしまいます
2013年06月04日 10:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
6/4 10:42
キバナシャクナゲが一株
淡い黄色が僕のカメラでは表現できず白くなってしまいます
文三郎合流点から上は岩だらけ
山頂までクサリ場が続きます
2013年06月04日 11:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/4 11:02
文三郎合流点から上は岩だらけ
山頂までクサリ場が続きます
見落としそうな小さなプレート
2013年06月04日 11:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/4 11:06
見落としそうな小さなプレート
赤岳は二度目の登頂
遠くの山々は雲でサッパリみえませんが
2013年06月04日 12:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
6/4 12:03
赤岳は二度目の登頂
遠くの山々は雲でサッパリみえませんが
阿弥陀さんや
2013年06月04日 12:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10
6/4 12:04
阿弥陀さんや
懐かしの横岳〜硫黄岳の稜線が見えてるんで良しとします
2013年06月04日 12:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9
6/4 12:09
懐かしの横岳〜硫黄岳の稜線が見えてるんで良しとします
コメバツガザクラでしょうか
ちっちゃな花です
2013年06月04日 12:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/4 12:24
コメバツガザクラでしょうか
ちっちゃな花です
地蔵の頭 横岳方面へツクモグサを探しに道草
山頂の方まで行かないと無いのかな 諦めて下山開始
2013年06月04日 12:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/4 12:27
地蔵の頭 横岳方面へツクモグサを探しに道草
山頂の方まで行かないと無いのかな 諦めて下山開始
地蔵尾根は下るほどに雪が増えていきます
2013年06月04日 13:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/4 13:14
地蔵尾根は下るほどに雪が増えていきます
南沢に入ってから振り返って横岳
2013年06月04日 13:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/4 13:26
南沢に入ってから振り返って横岳
やたらと長く感じる南沢をダラダラと下って行きます
2013年06月04日 14:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/4 14:18
やたらと長く感じる南沢をダラダラと下って行きます
もう少しで北沢分岐ってトコで忘れ物に気付き200m程引き返します
2013年06月04日 15:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/4 15:00
もう少しで北沢分岐ってトコで忘れ物に気付き200m程引き返します
忘れ物のホテイラン
2013年06月04日 15:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
13
6/4 15:11
忘れ物のホテイラン
美濃戸から40分の林道歩き
早くもセミとカエルの大合唱で賑やか
2013年06月04日 15:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
6/4 15:30
美濃戸から40分の林道歩き
早くもセミとカエルの大合唱で賑やか
帰り道の八ヶ岳
2013年06月04日 17:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
6/4 17:44
帰り道の八ヶ岳

感想

 2年前の同じ季節に美濃戸から硫黄岳〜赤岳日帰り周回をしているんですが、その時見えた阿弥陀岳がなかなかカッコ良く、いつか登らなきゃと思っていた山です
 バリルートで登られる事が多いようですが、そんな腕は無いので、地味ぃ〜に御小屋尾根で登ってきました

 もっと体力があれば硫黄岳まで足を延ばして北沢から下るとゆう手もあるんですが、僕の体力では、かなり無理をする感じになると思うので、赤岳だけ絡めてみました

 人気の八ヶ岳ですが、御小屋尾根では誰にも会わず、赤岳もこの日は人少な目で拍子抜けするほど静かな山行になりました 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1620人

コメント

平日バンザイ
lowriderさん、こんばんは

御小屋尾根ですか、渋いですね
それにしても誰にも会わずとは…
やはり平日山行は無敵ですな

確かに赤岳方面や地蔵尾根から見える
阿弥陀岳はかっこよいですよね
僕もそのうち登ってみたいと思っています
2013/6/5 22:40
入梅したのに・・
lowrider さん今晩は!

入梅したのに、遠くまで見えてますね 。

そして有名山なのに「誰にも会わず」「静かな山行」とのこと、
うらやましい限りです。

暑さと湿気を逃れ、誰もいない(ダニもヒルもいない)静かな高い山・・・に行ってみたくなる記録ですね。
2013/6/5 22:44
moroheyさんこんばんは
やぁ半分は予想していましたが、誰も居ないとは思いませんでした
平日に山に登れるのはありがたい事です

美濃戸へ向かう道すがら八ヶ岳が見えるんですが、そこからも赤岳の前にそそり立って(邪魔して?)阿弥陀さんはカッコいいんですよね

イメージ通り地味なルートですが、静かな山行は出来ると思います

moroheyさんの蓼科山のレコ参考にして 僕もいつか周回したいと思います
2013/6/5 23:33
fuararunpuさん こんばんは
前夜は天の川が綺麗に見えて、当日も8時くらいまでは快晴だったんですが、森林限界を超えるころには曇ってしまって暗い写真が多くてちょっと残念でした

今年の梅雨入り宣言は気象庁?の勇み足だったんじゃないかとにらんでます 今度雨が降ったらホントの梅雨入りなんじゃないかと

そろそろ下界は蒸し暑くなってくるんで高山の爽やかな空気が恋しくなる季節ですよね
隊長も夏に向けて綿密な計画を立て始めてるんじゃないですか
2013/6/5 23:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら