ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 309064
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳-横岳-赤岳( ツクモグサ満開 )

2013年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
fermin その他1人
GPS
--:--
距離
13.5km
登り
1,402m
下り
1,371m

コースタイム

5:00駐車場-北沢-赤岳鉱泉-8:50硫黄岳-9:50横岳-12:20赤岳-13:10行者小屋-南沢-15:10駐車場
天候 朝のみ綺麗な晴れ
それ以降は薄曇の晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2013年06月09日 06:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/9 6:05
2013年06月09日 06:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/9 6:07
2013年06月09日 06:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/9 6:21
2013年06月09日 06:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/9 6:22
2013年06月09日 06:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/9 6:25
2013年06月09日 06:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/9 6:45
2013年06月09日 08:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/9 8:17
2013年06月09日 08:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/9 8:19
2013年06月09日 08:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/9 8:23
2013年06月09日 08:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/9 8:27
2013年06月09日 08:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/9 8:30
2013年06月09日 08:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/9 8:31
2013年06月09日 08:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/9 8:45
2013年06月09日 08:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/9 8:45
2013年06月09日 08:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/9 8:46
2013年06月09日 08:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/9 8:51
2013年06月09日 08:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/9 8:52
2013年06月09日 08:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/9 8:57
2013年06月09日 09:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/9 9:16
2013年06月09日 09:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/9 9:30
2013年06月09日 09:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/9 9:40
2013年06月09日 09:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/9 9:42
2013年06月09日 10:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/9 10:12
2013年06月09日 10:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
6/9 10:30
2013年06月09日 11:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/9 11:00
2013年06月09日 11:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/9 11:20
2013年06月09日 11:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/9 11:21
2013年06月09日 12:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/9 12:13
2013年06月09日 12:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/9 12:45
2013年06月09日 15:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/9 15:03

感想

土曜日は午前〜小川山に繰り出し、神の瞳(初段)を含み、3つ課題を新規に落とし、日曜日は八ヶ岳に行ってきました。
目的はもちろんツクモグサを含む花です。
八ヶ岳のお膝元である小川山に行っているにもかかわらず、一度家に帰り、再び長野入りしたためか非常に眠い。
途中、二度仮眠を取りつつ、4時半前に到着。

既に多くの車が停まっていたが、問題なく駐車。
そして、ここでも5分ほど仮眠。
モット寝ていたいが、厚くなると前回のように気持ち悪くなる可能性も高いため、ちゃっちゃと準備を進め、出発。
今回は硫黄岳から赤岳まで。
そのため、北沢から。
当初の目的どおりだが、今回に限りはそれしかなかった。
なぜなら
眠いから・・・
本当に眠い。
良くこれで運転してきたと思う。
きっと八ヶ岳でテンションが↑↑だったのだろう。
北沢の1時間の林道はアップに最適。
三分の一ぐらいは目を瞑っていたのではないだろうか?
それくらい酷い状態。
途中、花が咲いていてもとても取れる状態ではなく、とにかくレストしながら先を進む。

1時間弱歩くと、林道が終わり、登山道へ。
その手前でシェルを脱ぎ、Tシャツに変更。
風は冷たいが、湿度が高いので、歩いていると暑い。
シェルを仕舞いこみ、出発。

橋を渡り、沢沿いを進んでいく。
この辺りから日が当たり始める。
体内時計を戻すには日の光が最適とはよく言ったもの。
日が当たり、真っ青な空は目を覚ますには十分すぎるほど。
目もぱちりと開き、初夏の空に感動を覚えながら先へと進む。
しかし、完全逆行だったので、眩しすぎだった。
林道を過ぎてから1時間ほど進むと、赤岳鉱泉に到着。

3月に来たばかり。
その時はアイスキャンディもあったが、今は完全に骨組みのみ。
アイスキャンディカップに参加したのは良い思い出。
来年も出るかもねぇ。
来年はもう少し登れるようになりたいものである。
赤岳鉱泉のベンチで一休止。
そして、エネルギー補給。
今回はおにぎり3つ、バナナ1つをもってきたが、ここでおにぎり2つを食し、腹にエネルギーを充填しておく。
先は長い。
エネルギー切れになったら、アウトですから・・・

エネルギーを補給した後、硫黄岳を目指す。
平らな道を少し進んだ後、登りに取り付く。
ここから稜線直前まで展望が全く利かない、樹林帯の登り。
前回来たときは連れがばててしまい、ペースが全く上がらず、かなり時間が掛かった道です。
しかし、今回はアイゼンも履いていないし、初夏装備なので、程よいペースで登っていく。
前回登ったのときとの差異を楽しみながら、登っていくと1時間弱で稜線、赤岩の頭に到着。
前回は2時間近く掛かったが、やはり荷物が軽いというのは素晴しい。
疲労も殆どない。

特に休憩することもなく、硫黄岳を目指す。
ここから見ると、かなり近くに見えるが意外に距離、というより高度がある。
とはいえ、それまでに登った高度に比べれば大したことないし、何より展望が良い。
赤岳、阿弥陀方面は残念ながら青空が消え、雲が支配しているが、周辺の景色は良好。
浅間や北アルプスが綺麗過ぎる。
なんでこうも青空と山というマッチングは心躍らせるのだろうか?
景色を楽しみながら、登っていくと硫黄岳山頂に到着。

人一杯。
合間を見て、記念撮影をした後、小休止。
といっても、撮影タイムで休憩は殆どしていないのだが・・・
5分ほどで出発。

ここからガレ場の下り。
がすっていたら迷いそうなほど、何処でも歩ける感じ。
登ってくる人も多いので、その広い尾根を利用し、交わしながら鞍部まで下る。
その後登り。
この登りはざれ場ののぼりなので、地味にキツイ。
とはいえ、稜線なのでそれほど登るわけでもなく、少ししたら緩やかな坂に変わり、ほぼ平坦な道へ。
その辺りにはキバナシャクナゲが咲き乱れております。
ツクモグサほどではないが、レアな花です。
というわけで撮影タイム。
周りもみんな撮影。
やはりこの時期は花です。

撮影タイムを満喫した後、横岳を目指す。
横岳までは目と鼻の先だが、鎖場が存在する。
何だかんだ行ってもボルダーでは1級をコンスタントに、初段を数本登っているので、全く問題ないはずなのだが・・・
何故か怖い。
高所恐怖症が酷かった時期と同レベル程度に怖い。
肝がキュンキュンいっております。
超ビビリながら、無事通過し、横岳に到着。

山頂は人一杯。
というわけでここでも記念撮影をし、直ぐに出発。
とはいえ、疲労も溜まってきているし、ここから先は危険箇所なので、広い箇所で休憩。
ここでバナナを食す。残すはおにぎり一つ。
これは最後まで残しておく。
5〜10分ほど休憩した後、出発。
ここから目的の花、ツクモグサが姿を見せ始める。
しかも満開。
一昨年からこの時期に来ているが、満開の時期を引き当てたことはなく、雲が多く、花が開いていないことが多かった。
しかし、今回。
花も大いに開いております。

ツクモグサが咲いている区間は短く、見逃してしまう可能性も有ります。
しかし、休日の場合、その可能性は非常に小さくなります。
なぜなら、
人が固まっているから・・・
ツクモグサは植物界のライチョウみたいなものですねぇ。
皆思い思いに撮影を楽しんでいます。
私も楽しんでいます。
しかし、足場が悪い箇所が多いので、気をつけなければ・・・
以前は一切使わなかった鎖を大いに活用しながら危険箇所を通過。
ツクモグサの撮影に時間を取られ、大幅に時間をオーバーして、地蔵尾根、そして、展望荘に到着。

展望荘には一度泊まってみたい。
とは思いつつ、いつも通過するのみ。
今回はその前で休憩。
私は最後のおにぎりを食す。
そして、出発。

ここから赤岳山頂までは30分程度の距離。
ガレ場&急坂なので、筋力&体力持っていかれる。
ここまで来ると、流石に足に来ている。
ゆっくりゆっくり、時折撮影立ち休憩を挟みながら、登っていく。
ある程度上ると前方に頂上小屋。
後ちょい。
しかし、この後ちょいが中々遠い。
それでも10分ほどで頂上小屋に到着。

ここから痩せ尾根を通過し、赤岳山頂に到着。
いつもガスに覆われていたが、今回は薄曇りながら展望が明けています。
そして、怖い。
分かっていたけど、ここってかなり高い。
ビビリまくり。
記念撮影をした後、休憩。
本当はピーカンでの展望を期待していたのだが、まあ十分ちゃ十分かな?
その後、文三郎尾根を下山。
相変わらず膝に来る。
途中、どろどろ道で緊張もするし・・・

1時間ほどで行者小屋に到着。
ここで最終休憩。
顔を洗い、10分ほどマッタリ。
そして、南沢を一気に下る。
コースタイムどおり、1時間40分ピッタリで南沢を抜ける。
さらに少し下り、駐車場に到着。

帰路に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:841人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら