ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3147189
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大峰〜鴈ヶ腹摺山〜小金沢連嶺〜大菩薩嶺〜日川尾根〜源次郎岳(猿橋駅↑勝沼ぶどう郷駅↓)

2021年05月03日(月) 〜 2021年05月04日(火)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
22:01
距離
52.3km
登り
3,599m
下り
3,408m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:45
休憩
0:15
合計
10:00
6:50
65
7:55
7:55
127
10:02
10:13
70
11:23
11:25
159
14:04
14:04
42
14:46
14:46
40
15:26
15:28
66
16:34
16:34
16
16:50
2日目
山行
10:16
休憩
1:41
合計
11:57
5:52
22
6:14
6:14
59
7:13
7:19
28
7:47
7:48
71
8:59
8:59
40
9:39
9:41
54
10:35
10:39
86
12:05
12:09
16
12:25
12:25
26
12:51
12:51
86
14:17
14:18
106
16:04
17:27
22
勝沼ぶどうの丘
17:49
勝沼ぶどう郷駅
天候 1日目:晴れのち曇り一時雪のち晴れ
2日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:猿橋駅
帰り:勝沼ぶどう郷駅
コース状況/
危険箇所等
・楢ノ木尾根の上平の取りつきは鹿柵を抜けた急斜面に倒木多くわかりづらい。
 鉄塔巡視路のようなステップがあるのでこれを見失わないよう辿る。
 520m地点以降の尾根は快適な樹林帯。大峰を過ぎるとやや痩せてくるが危険個所はなし。
・鴈ヶ腹摺山の大峠そばの水場は水量豊富。牛奥ノ鴈ヶ腹摺山手前の水場の沢は枯れ。
・狼平から大菩薩嶺、唐松尾根上部は道がやや泥濘化してスリップしやすい。
・源次郎尾根の急下りに注意。
その他周辺情報 猿橋駅前711:最終コンビニ。自販機は尾根取りつきまでの随所に有。
ぶどうの丘:天空の湯、ワインカーヴともに営業中。
猿橋駅からスタート
2021年05月03日 06:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 6:48
猿橋駅からスタート
橋を渡る途中に本日通過予定の楢ノ木尾根が一望
2021年05月03日 06:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 6:59
橋を渡る途中に本日通過予定の楢ノ木尾根が一望
岩殿山サイドビュー
2021年05月03日 07:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/3 7:08
岩殿山サイドビュー
見事なフジを横目に進み
2021年05月03日 07:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/3 7:55
見事なフジを横目に進み
尾根取りつき部入り口到着
2021年05月03日 07:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 7:57
尾根取りつき部入り口到着
鹿柵を通って
2021年05月03日 07:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 7:59
鹿柵を通って
序盤は急登の九十九折
倒木多めで見失いやすいがステップが目印に辿って
2021年05月03日 08:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 8:09
序盤は急登の九十九折
倒木多めで見失いやすいがステップが目印に辿って
尾根に乗れば以降明瞭
2021年05月03日 08:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 8:18
尾根に乗れば以降明瞭
左手の木々の合間からちらちら富士山
2021年05月03日 09:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 9:15
左手の木々の合間からちらちら富士山
新緑の尾根道を楽しめます
2021年05月03日 09:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 9:32
新緑の尾根道を楽しめます
尾越山から大峰で尾根は徐々に西向きになり
2021年05月03日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 10:13
尾越山から大峰で尾根は徐々に西向きになり
南面に富士山を望めます
2021年05月03日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/3 11:01
南面に富士山を望めます
イワカガミ発見
2021年05月03日 12:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/3 12:06
イワカガミ発見
鉄塔を2つほどくぐる頃空は曇天に変わり小雪もちらついて
2021年05月03日 13:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 13:09
鉄塔を2つほどくぐる頃空は曇天に変わり小雪もちらついて
大樺の頭到着です
2021年05月03日 14:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 14:05
大樺の頭到着です
山頂でルリビタキさん
2021年05月03日 13:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/3 13:57
山頂でルリビタキさん
適度な距離でサービスしてくれました
2021年05月03日 13:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/3 13:58
適度な距離でサービスしてくれました
尾根をさらに進むと北側から
2021年05月03日 14:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 14:40
尾根をさらに進むと北側から
鴈ヶ腹摺山到着
富士山は隠れ気味
2021年05月03日 14:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 14:41
鴈ヶ腹摺山到着
富士山は隠れ気味
本日の目的地が見えます
2021年05月03日 14:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 14:50
本日の目的地が見えます
大下りして水場で2Lほど補給して
2021年05月03日 15:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 15:17
大下りして水場で2Lほど補給して
大峠から登り返し400m
2021年05月03日 15:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 15:26
大峠から登り返し400m
小金沢連嶺稜線に合流し
2021年05月03日 16:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 16:33
小金沢連嶺稜線に合流し
少し南進して黒岳から
2021年05月03日 16:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 16:35
少し南進して黒岳から
白谷丸
天気はすっかり回復しましたが富士山は雲被り
2021年05月03日 16:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 16:46
白谷丸
天気はすっかり回復しましたが富士山は雲被り
白谷小丸に寄って
2021年05月03日 16:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 16:49
白谷小丸に寄って
なんとか日の入り前に一段落つけました
2021年05月03日 17:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 17:52
なんとか日の入り前に一段落つけました
非常食のマシュマロを焼くうち
2021年05月03日 18:15撮影 by  SH-M15, SHARP
4
5/3 18:15
非常食のマシュマロを焼くうち
夕焼けから日没となりました
2021年05月03日 18:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 18:18
夕焼けから日没となりました
夜半に空を見上げると湿気高めながら満天の星空
2021年05月04日 00:25撮影 by  RICOH THETA Z1,
5
5/4 0:25
夜半に空を見上げると湿気高めながら満天の星空
東天から下弦すぎ月が昇り始めます
2021年05月04日 01:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/4 1:33
東天から下弦すぎ月が昇り始めます
甲府盆地方面の夜景
2021年05月04日 01:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/4 1:59
甲府盆地方面の夜景
富士山にさそり座がかかると夏の予感
2021年05月04日 02:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/4 2:03
富士山にさそり座がかかると夏の予感
北天にはおおぐまこぐま
2021年05月04日 02:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 2:41
北天にはおおぐまこぐま
二度寝し夜明けもいよいよ5時前に
2021年05月04日 04:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/4 4:46
二度寝し夜明けもいよいよ5時前に
朝はベーコンとノザキのコンビーフをいただきます
2021年05月04日 04:50撮影 by  SH-M15, SHARP
9
5/4 4:50
朝はベーコンとノザキのコンビーフをいただきます
2日目もいい天気になりそう
2021年05月04日 05:32撮影 by  RICOH THETA Z1,
4
5/4 5:32
2日目もいい天気になりそう
白谷丸に上がって
2021年05月04日 05:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/4 5:55
白谷丸に上がって
甲府盆地越しに南アルプスと
2021年05月04日 05:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 5:55
甲府盆地越しに南アルプスと
雪化粧の八ヶ岳
2021年05月04日 05:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 5:55
雪化粧の八ヶ岳
眼下にはフルーツ公園とふもとっぱら温泉
2021年05月04日 05:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/4 5:58
眼下にはフルーツ公園とふもとっぱら温泉
牛奥ノ鴈ヶ腹摺山との鞍部に下って
2021年05月04日 06:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/4 6:49
牛奥ノ鴈ヶ腹摺山との鞍部に下って
水場探索をするも沢は枯れていました
2021年05月04日 06:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 6:51
水場探索をするも沢は枯れていました
シジュウカラさん
2021年05月04日 06:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/4 6:53
シジュウカラさん
最長名こと牛奥ノ鴈ヶ腹摺山からの富士山と
2021年05月04日 07:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/4 7:18
最長名こと牛奥ノ鴈ヶ腹摺山からの富士山と
連嶺主峰こと小金沢山からの富士山
2021年05月04日 07:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/4 7:47
連嶺主峰こと小金沢山からの富士山
左手に上日川ダム
2021年05月04日 07:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 7:55
左手に上日川ダム
このあたりで急に尾根が痩せて岩々するのでテープをたどりつつ
2021年05月04日 07:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 7:58
このあたりで急に尾根が痩せて岩々するのでテープをたどりつつ
広々とした狼平へ
2021年05月04日 08:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/4 8:21
広々とした狼平へ
これから通過予定の日川尾根を確認して
2021年05月04日 08:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 8:23
これから通過予定の日川尾根を確認して
大菩薩峠へ
2021年05月04日 08:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 8:59
大菩薩峠へ
眼下に福ちゃん荘
2021年05月04日 09:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/4 9:20
眼下に福ちゃん荘
雷岩からの富士山いただきました
2021年05月04日 09:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/4 9:26
雷岩からの富士山いただきました
展望のない山頂はさっと往復して
2021年05月04日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 9:41
展望のない山頂はさっと往復して
唐松尾根を下って上日川峠から
2021年05月04日 10:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 10:35
唐松尾根を下って上日川峠から
日川尾根へと進みます
2021年05月04日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 10:47
日川尾根へと進みます
見上げて大菩薩嶺こと雷岩
2021年05月04日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 11:10
見上げて大菩薩嶺こと雷岩
上日川峠→中日川峠→下日川峠と進みます
2021年05月04日 11:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 11:22
上日川峠→中日川峠→下日川峠と進みます
こちらも快適な尾根歩き
2021年05月04日 11:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 11:52
こちらも快適な尾根歩き
NTTの塔を通過すると
2021年05月04日 11:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 11:54
NTTの塔を通過すると
斜面で伐採中
2021年05月04日 11:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 11:58
斜面で伐採中
両側に切り口を入れ
2021年05月04日 11:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 11:58
両側に切り口を入れ
綺麗に倒れました
2021年05月04日 11:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 11:59
綺麗に倒れました
日川尾根からもばっちり富士山
2021年05月04日 12:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/4 12:00
日川尾根からもばっちり富士山
小金沢山〜白谷丸もよく見えます
2021年05月04日 12:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 12:02
小金沢山〜白谷丸もよく見えます
源次郎岳へはやや急下り
2021年05月04日 12:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 12:36
源次郎岳へはやや急下り
ピークというより見晴らしの良い高台の源次郎岳
2021年05月04日 12:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/4 12:49
ピークというより見晴らしの良い高台の源次郎岳
この先も急ながら丁寧に整備された歩きやすい道
2021年05月04日 12:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 12:56
この先も急ながら丁寧に整備された歩きやすい道
発見カケス殿
2021年05月04日 13:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 13:20
発見カケス殿
斜度がゆるみ緩やかな尾根となります
2021年05月04日 14:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/4 14:06
斜度がゆるみ緩やかな尾根となります
恩若峰は展望ありませんが
2021年05月04日 14:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/4 14:18
恩若峰は展望ありませんが
勝沼に下る尾根途中から勝沼駅とぶどうの丘のビュースポット
2021年05月04日 15:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/4 15:05
勝沼に下る尾根途中から勝沼駅とぶどうの丘のビュースポット
鹿柵を越え車道に出ます
2021年05月04日 15:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 15:21
鹿柵を越え車道に出ます
ぶどうの丘の天空の湯に立ち寄って
2021年05月04日 16:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/4 16:04
ぶどうの丘の天空の湯に立ち寄って
ワインカーヴへ
2021年05月04日 16:57撮影 by  RICOH THETA Z1,
5
5/4 16:57
ワインカーヴへ
赤系統はタートヴァンで映えます
2021年05月04日 17:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 17:00
赤系統はタートヴァンで映えます
ぶどう畑も今年の若葉が育ち始め
2021年05月04日 17:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 17:37
ぶどう畑も今年の若葉が育ち始め
勝沼駅からあずさで帰ります
2021年05月04日 18:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/4 18:06
勝沼駅からあずさで帰ります

感想

GWの中盤に以前から歩いてみたかった鴈ヶ腹摺山から東に伸びる楢の木尾根へ
小金沢連嶺に乗り上げ最高峰に大菩薩嶺を通過、上日川ダム対岸の日川尾根から源次郎岳へと繋ぎます。
両尾根とも木々が豊かで眺望は合間合間となりますが新緑の時期は青葉若葉に小鳥のさえずりが癒しとなりそれもまたよし。
これは紅葉の時期にも行ってみたくなりますね。ちょっと長すぎたので半分ずつくらいでいいですが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:584人

コメント

はじめまして。
4日の早朝に白谷丸でテントを張っていた方ですね。
あこがれのテントサイトです。
それにしてもすごい移動距離ですね。恐れ入ります。
2021/5/5 23:47
Re: はじめまして。
tannyさんはじめまして、コメントありがとうございます。
実はこの晩の白谷小丸には2張あり、私は一段下のエリアでした。
ピークよりやや耐風に勝るので強風の日はこちらが安牌です。
移動距離は…あれやこれや未踏ルートを欲張ったらえらいことになってしまい今日は一日gdgdしてました。
2021/5/6 0:15
banyoさん、こんばんは。
もう一張のテントの者です。
てっぺんサイトは吹き晒されてスースー寒かったです(・∀・)b
ルート伺った時も驚きましたが、改めてみると超ロングですね!さらに野鳥や星景も綺麗に撮られててもう脱帽です。
いい場所ですのでtannyさんも是非一晩お過ごしください。
2021/5/6 0:57
Re: 無題
私が写真に撮ったのはyanchiさんなのでしょうか?
この山域の縦走は今回で2回目ですが、
3回目はお腹の具合と相談してトライしてみたいですね。
2021/5/6 1:09
Re: 無題
yanchiさんこんばんは、コメントありがとうございます。
夜半まで吹き荒れてましたね。下も多少マシとはいえなかなかの風で、テントが揺れるたび凍り付いた結露がパリパリ落ちてました。
>tannyさん
白谷丸からの写真はyanchiさんのテントと思われます。
自分の位置は白谷丸の山頂付近からはちょうど影になり、白谷小丸の真西にある小ピークからちらちら見えるくらいかと。
2021/5/6 2:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら