記録ID: 315746
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
初の雲海&槍穂高の大パノラマの大天井岳と常念岳
2013年06月29日(土) 〜
2013年06月30日(日)


- GPS
- 29:34
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 2,309m
- 下り
- 2,505m
コースタイム
場所 到着 出発 休憩
<1日目>
三股駐車場 1:30 5:05
中房温泉駐車場6:00
中房温泉登山口6:20 6:30 0:10
第3ベンチ 7:42
合戦小屋 8:33 8:53 0:20
燕山荘 9:45 9:51 0:06
燕岳 10:17 10:24 0:07
燕山荘 10:48 11:00 0:12
大下りの頭 11:46
喜作レリーフ 13:14
大天井岳 14:00 14:15 0:15
大天荘 14:20
<2日目>
大天井岳 4:10 4:55 0:45
大天荘 5:00 5:05 0:05
東大天井岳分岐6:00
横通岳南肩 6:47
常念小屋 7:02 7:09 0:07
常念岳 8:04 8:50 0:46
前常念岳 9:33
三股駐車場 12:04
<1日目>
三股駐車場 1:30 5:05
中房温泉駐車場6:00
中房温泉登山口6:20 6:30 0:10
第3ベンチ 7:42
合戦小屋 8:33 8:53 0:20
燕山荘 9:45 9:51 0:06
燕岳 10:17 10:24 0:07
燕山荘 10:48 11:00 0:12
大下りの頭 11:46
喜作レリーフ 13:14
大天井岳 14:00 14:15 0:15
大天荘 14:20
<2日目>
大天井岳 4:10 4:55 0:45
大天荘 5:00 5:05 0:05
東大天井岳分岐6:00
横通岳南肩 6:47
常念小屋 7:02 7:09 0:07
常念岳 8:04 8:50 0:46
前常念岳 9:33
三股駐車場 12:04
天候 | 29日=登山開始からほぼ終始ガス 30日=〜7:30まで快晴、その後ガス、9時以降はほぼガスの中 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<中房温泉〜燕山荘> 合戦沢ノ頭以降は残雪がまだあります。ノーアイゼンで問題ないです。 <燕山荘〜大天井岳> 大下りを下って鞍部辺り、コース上残雪あります。ゆっくり歩けば通過できますが、一部滑り落ちる危険個所がありました。 大天井岳へは夏季の巻道ではなく直登ルートになりますが、ルートを示すペイントもなく、何組もの方が途中で誤って巻道へと入り、雪渓で引き返されていました。私経ちはこのコースを知っている登山者に教えていただけ、何とか登れました。 大天井岳から大天荘へも少しだけ雪が残っていますが、問題ないです。 <大天荘〜常念小屋> 東大天井岳の巻道、雪が残っています。朝は固くキックステップで慎重に。またコースは若干北側に進むのですが、地図なしでは誤って南へ行ってしまいそうです。 <常念小屋〜常念岳> 400メートルの直登は岩の道です。大天井岳と違ってコースマークがはっきりとされており、迷うことはないかと思います。 <前常念岳経由の下山道> 標高2300くらい?まではストックが邪魔になるような岩道が続きます。樹林帯に入ると道がよくぬかるんでいます。コースはジグザグに続き、歩行時間の割には距離を下げられず長く感じます。また、途中から数名の方が草刈作業をされており、歩きやすい道となっております。 <下山後の温泉> ほりでーゆ〜四季の郷 三股からの帰り道にあり、昨年リニューアルされたばかりなので館内は綺麗です。天気が良ければ蝶ヶ岳も確認できる。\500 <昼食> くるまや 午後2時をまわっていましたが、店内はお客さんで満席。 ざるそば一杯 \493とかなりお安く、小食の私にはこれだけでお腹一杯。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
某雑誌で見た大天井岳〜常念岳への極上の稜線歩き。このコースを歩くためにはバスやタクシーを使わなければ厳しいですが、昨年山で知り合った方と車2台で行こうという話になり、梅雨の終末にアタックしました。結果、2日目朝の快晴を引き当てて大満足の縦走となり、山の神様に感謝です。
今回大天荘のテント場からの景色を楽しみたくてテント一式を担いでいたのですが、疲れて精神的に弱くなっていた自分に「大天荘は今日が営業初日だから記念に泊まっても良いのでは」という悪魔のささやきが聞こえ、「マイカー周遊で浮いたお金で素泊まり出来る」と気づいてしまったため結局初めての山小屋泊をさせていただきました。初日で宿泊客も多くないため布団は一人一枚のスペースが確保でき、夜の雨や強風にも一切気づかずに快眠できました。夜中は満天の星だったそうです。
また、本来なら蝶ヶ岳まで足をのばすつもりもあったのですが、常念岳山頂に居る間にもくもくとガスが迫ってきたため、穂高を目の前に眺められる蝶ヶ岳は別の機会に上高地からアタックします。
大天荘は常念山脈最高峰の大天井岳まで5分という距離にあり、南北どちらから登っても少々遠い分、その見返りとしての大展望は圧巻です。初めての山小屋がここで本当に良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2100人
大天荘で、夜、妻があれこれお喋りしたと言っていたお兄さんですね
常念でもすれ違って妻がお声がけしてたと思いますが、ヤマレコユーザーさんだったんですね。
蝶まで行くと仰っていましたが、あの後、ガスっちゃいましたね〜。蝶への縦走はやはり展望のよいときがベストかと
大天荘、本当に気持ちのよい小屋です。ここで山小屋デビューで良かったですね
自分もここに初めてきた時は、やはりテント背負ってきましたが、豪雨のため小屋に避難しました
晴れて良かったですね!これからもよい山行を!
無事の下山
山小屋は素敵でしたね^^ 私も空いてる誘惑に誘われましたが・・・夜空が見たかったので
梅雨の晴れ間は最高の景色が堪能できましたね
ありがとうございました
>Pengin22さん
おはようございます。大天荘、本当に良い山小屋ですね。
今後空いていれば山小屋泊したいなーと思えるようになりました
蝶ヶ岳はまた晴れる日に、上高地から登ろうかと思います。
山小屋では奥さんともお話させていただき、ありがとうございました。また良い山行を。
>sanngopapaさん
下山後いろいろユーザー検索しましたが、ローマ字だったんですね、通りでヒットしないわけだ(笑)
こちらこそ、良い写真を撮っていただきありがとうございました。
星空に近い山は良いですよね、拝見させていただいた写真は本当に綺麗でした
またどこかの山でお会いしましょう
kame3maさん、初めまして。
今年の夏、蝶ヶ岳〜燕岳に行こうと思い、いろいろ探していてこちらのページにたどり着いた者です
去年行きそびれましたので、何とか今年は行ってみたいと思います
まだ、一部雪は残っているんですか〜。とても参考になりました。
お気に入りに登録させていただきます
かなり山に登られていらっしゃいますね。
ときどき覗かせていただいてもよろしいですか?
よろしくお願いします
>schunさん
常念山脈の良いところは、東に雲海、西に深い北アルプス南部が見れることでしょうか。
大天荘はそのちょうど真ん中ですね。槍=大天荘、穂高=蝶ヶ岳ヒュッテなのでしょうか。
私は社会人になってから登山に再びのめり込んだので、まだ数年しか登っていませんが、ご参考になりましたら幸いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する