ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 332507
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳から五竜岳までプチ縦走

2013年08月11日(日) 〜 2013年08月12日(月)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
30:25
距離
31.3km
登り
2,776m
下り
2,782m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

(1日目)第1郷の湯4:45-(徒歩)-5:05八方ゴンドラ乗り場5:30-(ゴンドラとリフト)-八方池山荘6:00-八方山6:25-八方ケルン6:40-八方池6:50-扇雪渓7:35-丸山7:55-唐松岳頂上山荘8:30-唐松岳山頂8:50-9:10唐松岳頂上山荘9:20-遠見尾根分岐11:20-11:25五竜山荘11:50-12:40五竜岳山頂12:55-13:40五竜山荘
(2日目)五竜山荘6:00-遠見尾根分岐6:10-西遠見山7:05-大遠見山7:25-中遠見山7:55-小遠見山8:15-アルプスたいら9:15-(ゴンドラ)エスカルプラザ9:35-(バス)-JR神城駅10:00-(JR)-JR白馬駅10:50-(徒歩)-11:10第1郷の湯
天候 1日目:晴れときどき曇
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方の第1郷の湯駐車場に80台程度停められます。しかし、8月14日は一部花火大会関係者駐車場になるようです。
エスカルプラザから神城駅まで無料バスが出ています。
コース状況/
危険箇所等
八方尾根は特に危険個所はありません。牛首では、すれ違いに注意に十分気を付けてください。
登山ポストはゴンドラ乗り場にあります。
温泉は第一郷の湯にあります。
チケット売り場には50名ぐらいが並びました。
2013年08月11日 05:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/11 5:20
チケット売り場には50名ぐらいが並びました。
兎平は快晴
2013年08月11日 05:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/11 5:41
兎平は快晴
笠(雲)をかぶった恥ずかしがり屋の白馬3山。
2013年08月11日 05:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/11 5:48
笠(雲)をかぶった恥ずかしがり屋の白馬3山。
ハクサンシャジン
2013年08月11日 06:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/11 6:12
ハクサンシャジン
雲がとれないなぁ。
2013年08月11日 06:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/11 6:13
雲がとれないなぁ。
目指す五竜岳も山頂にガスが・・。
2013年08月11日 06:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/11 6:26
目指す五竜岳も山頂にガスが・・。
イブキジャコウソウ
2013年08月11日 06:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/11 6:29
イブキジャコウソウ
八方池の白馬3山もこんな感じ。(残念)
2013年08月11日 06:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/11 6:52
八方池の白馬3山もこんな感じ。(残念)
タテヤマウツボグサ
2013年08月11日 07:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/11 7:09
タテヤマウツボグサ
ニッコウキスゲ
2013年08月11日 07:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/11 7:12
ニッコウキスゲ
クルマユリ
2013年08月11日 07:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/11 7:19
クルマユリ
オオサクラソウ
2013年08月11日 07:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
8/11 7:23
オオサクラソウ
扇雪渓。今年は雪が多い。
2013年08月11日 07:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/11 7:33
扇雪渓。今年は雪が多い。
ナナカマド
2013年08月11日 07:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/11 7:46
ナナカマド
チングルマ
2013年08月11日 07:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/11 7:48
チングルマ
丸山ケルン
2013年08月11日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/11 7:53
丸山ケルン
白馬3山方面。結局、今回は白馬3山がみられませんでした。
2013年08月11日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/11 7:55
白馬3山方面。結局、今回は白馬3山がみられませんでした。
アオノツガザクラ
2013年08月11日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/11 8:24
アオノツガザクラ
ここを越えると・・。(昨年は木道だったはず・・?)
2013年08月11日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/11 8:26
ここを越えると・・。(昨年は木道だったはず・・?)
唐松岳頂上山荘。周りは真っ白。
2013年08月11日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/11 8:32
唐松岳頂上山荘。周りは真っ白。
なんとかコマクサが咲いていました。
2013年08月11日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
8/11 8:34
なんとかコマクサが咲いていました。
唐松岳山頂。真っ白でなーんにも見えません。
2013年08月11日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/11 8:49
唐松岳山頂。真っ白でなーんにも見えません。
ハクサンフウロウ
2013年08月11日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/11 9:22
ハクサンフウロウ
ここからが牛首です。
2013年08月11日 09:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/11 9:28
ここからが牛首です。
こんなところを下りました。こわすぎー。
2013年08月11日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/11 9:33
こんなところを下りました。こわすぎー。
まだまだ続きます。
2013年08月11日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/11 9:39
まだまだ続きます。
下から見ると下りてきたのがこんな感じです。
2013年08月11日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/11 9:46
下から見ると下りてきたのがこんな感じです。
まだ、こんな鎖場もあります。
2013年08月11日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/11 9:56
まだ、こんな鎖場もあります。
チシマギキョウ?
2013年08月11日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/11 9:57
チシマギキョウ?
剣岳が見えました。
2013年08月11日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/11 10:02
剣岳が見えました。
振り返ると唐松岳のガスはとれている。眺望良さそう。登るの早すぎた。
2013年08月11日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/11 10:24
振り返ると唐松岳のガスはとれている。眺望良さそう。登るの早すぎた。
突然、長野県側からガスが湧き出てきた。
2013年08月11日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/11 10:55
突然、長野県側からガスが湧き出てきた。
五竜山荘はまだ?
2013年08月11日 11:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/11 11:03
五竜山荘はまだ?
途中、またしてもコマクサを見つけました。
2013年08月11日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/11 11:09
途中、またしてもコマクサを見つけました。
突然、目の前に五竜岳が。下に五竜山荘が見えます。到着。
2013年08月11日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/11 11:19
突然、目の前に五竜岳が。下に五竜山荘が見えます。到着。
五竜山荘です。
2013年08月11日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/11 11:24
五竜山荘です。
五竜岳頂上に向かう登山道。ほんとう?
2013年08月11日 12:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/11 12:14
五竜岳頂上に向かう登山道。ほんとう?
どこを歩くの?
2013年08月11日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/11 12:25
どこを歩くの?
またしても鎖場
2013年08月11日 12:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/11 12:29
またしても鎖場
頂上は目の前。
2013年08月11日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/11 12:37
頂上は目の前。
五竜岳山頂。初登頂です。
2013年08月11日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
8/11 12:40
五竜岳山頂。初登頂です。
鹿島槍ヶ岳が目の前に。
2013年08月11日 12:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/11 12:46
鹿島槍ヶ岳が目の前に。
よくこんなに歩いたなー。
2013年08月11日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/11 12:54
よくこんなに歩いたなー。
夕日です。
2013年08月11日 18:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/11 18:36
夕日です。
綺麗な夕日でした。
2013年08月11日 18:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/11 18:41
綺麗な夕日でした。
もうすぐで、ご来光
2013年08月12日 05:04撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/12 5:04
もうすぐで、ご来光
ご来光キター。
2013年08月12日 05:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
8/12 5:05
ご来光キター。
五竜岳も赤く染まります。
2013年08月12日 05:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
8/12 5:17
五竜岳も赤く染まります。
赤い五竜岳2。
2013年08月12日 05:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/12 5:21
赤い五竜岳2。
遠見尾根からの五竜岳と鹿島槍ヶ岳。ここからの眺めはすばらしい。
2013年08月12日 06:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
8/12 6:12
遠見尾根からの五竜岳と鹿島槍ヶ岳。ここからの眺めはすばらしい。
昨日歩いた、八方尾根と唐松岳。
2013年08月12日 06:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/12 6:13
昨日歩いた、八方尾根と唐松岳。
コバイケイソウ
2013年08月12日 06:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/12 6:14
コバイケイソウ
クルマユリ
2013年08月12日 06:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/12 6:29
クルマユリ
ハクサンタイゲキ
2013年08月12日 06:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/12 6:33
ハクサンタイゲキ
ミヤマアズマギク
2013年08月12日 06:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/12 6:35
ミヤマアズマギク
鹿島槍ヶ岳。かっこいい山容で好きです。
2013年08月12日 06:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/12 6:36
鹿島槍ヶ岳。かっこいい山容で好きです。
鹿島槍ヶ岳。遠見尾根の途中からは角度的に普通の山に見えます。
2013年08月12日 07:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/12 7:41
鹿島槍ヶ岳。遠見尾根の途中からは角度的に普通の山に見えます。
昨日歩いた八方尾根も見えます。
2013年08月12日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/12 8:42
昨日歩いた八方尾根も見えます。
あと、900m。長かったー。
2013年08月12日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/12 8:56
あと、900m。長かったー。
山野草園の下にゴンドラ乗り場。
2013年08月12日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/12 9:04
山野草園の下にゴンドラ乗り場。
山野草園に咲いているヒマラヤの青いケシ。
2013年08月12日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/12 9:12
山野草園に咲いているヒマラヤの青いケシ。
係員さんも名前の知らない外国のユリ(今年初めて咲いたとのこと。)
2013年08月12日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/12 9:13
係員さんも名前の知らない外国のユリ(今年初めて咲いたとのこと。)
アルプスだいら到着。
2013年08月12日 09:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/12 9:16
アルプスだいら到着。
下から見る山頂方面はガスッテいます。
2013年08月12日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/12 9:35
下から見る山頂方面はガスッテいます。
第1郷の湯駐車場。8月14日は花火大会があるみたい。
2013年08月12日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/12 11:08
第1郷の湯駐車場。8月14日は花火大会があるみたい。
白馬でひまわりが咲いていました。
2013年08月12日 12:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
8/12 12:26
白馬でひまわりが咲いていました。
撮影機器:

感想

 週末、天気が良さそうなので五竜岳に行くことに。久しぶりにソロで1泊の登山です。
 今回は、八方尾根から唐松岳を経由し、五竜岳に登頂し五竜山荘で1泊。帰りは遠見尾根経由で白馬五竜スキー場に下り、神城駅から白馬駅までJRで、白馬駅から徒歩での周回コースです。

 第1郷の湯の駐車場に到着したら相当な車です。朝、5:30のゴンドラに乗るためさっそく準備し徒歩で向かいます。
 でも、チケット売り場にはほとんど人がいません。日曜日だからかな?
 八方池山荘に到着後、直ぐに歩き出しますが、白馬3山は、雲をかぶっていて見えません。八方池に着くまでにとれてくれないかな・。
 八方尾根は花が多く癒されますが、写真を撮りながらなので時間が掛かります。
 八方池につきましたが残念ながら雲をかぶっています。仕方ないですね。
 このあと、ずーっとガスの中の登りとなりました。結局、唐松岳山頂も真っ白でなんにも見えず、直ぐにおります。この時、雷鳥の親子が見えたのが救いでした。

 ここから五竜岳に向かいます。いきなり牛首といわれる岩場です。初めて歩きましたが、ビビリ症の僕には非常に怖かったです。岩もつるつるしていて滑りそうなのも怖かったです。これでは、キレット、不還や剣岳は行けそうにありませんね。
 下り終われば稜線歩きとなり快適です。途中、振り返ると唐松岳山頂のガスが晴れていてショック。しかし、雲の合間から剣岳が見えたのが救いでした。
 稜線の下りが終わり、登り返しになるとここまでの疲れもあり非常に辛い。しかも暑くて大変でした。五竜山荘はまだ?と思っているとき、ガスが晴れて、五竜岳が目の前に。これが五竜岳かと感動していると足下に五竜山荘が。やった、到着。

 受付を済ませてから五竜岳に。五竜岳への登山道もビックリするような岩場です。僕的にはどこが登山道?って感じでした。なんとか五竜岳に初登頂です。ちょっと雲が多く眺めは良くないけど、鹿島槍ヶ岳は目の前に見えて満足です。唐松岳方面も見ることができ、歩いてきた稜線も。良く歩いたなって自己満足。
 夕方には夕日を見ることができました。ちょっと雲は多かったけど、逆に幻想的ですてきでした。夜は、満天の星空で明日のご来光が期待できます。

 朝、縦走の方は早くから出かけていきます。僕は下りるだけなので、ゆっくりとご来光をみました。 雲海から登ってくる太陽を見た感動はすばらしいです。1泊したかいがあります。五竜岳も朝日を浴びて真っ赤な赤五竜岳を見ることができてよかった。

 みなさんほぼ出てしまってから、ゆっくりと遠見尾根を下ります。2日目も天気が良く五竜岳と鹿島槍ヶ岳がよく見えます。このコースは眺望がすばらしいコースですね。また、お花も八方尾根に負けないぐらい咲いています。
 でも、欠点はものすごく長い(笑)。しかも途中に水場がないので、十分な量を持って歩きましょう。

 五竜の山野草園につきました。突然、観光客の人たちが多くなります。山野草園の売り?であるヒマラヤの青いケシを見ることができました。
 あとは、ゴンドラで山麓まで下るだけです。山麓駅に着くと、JR神城駅までの無料バスがあるとのこと。これはラッキーと乗車させてもらいました。しばらく駅で待ってJRに乗り2駅でJR白馬駅に到着です。
 最後に、白馬駅から真っ直ぐ第1郷の湯の駐車場まで歩けば終了です。

 久しぶりに雨にあわない登山ができて満足でした(笑)。北アルプスは楽しいですね。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1839人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら