ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3467914
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

初北ア🎉 常念岳〜大天井岳〜燕岳

2021年08月26日(木) 〜 2021年08月28日(土)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
21:07
距離
31.4km
登り
2,775m
下り
2,667m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:36
休憩
0:45
合計
5:21
11:09
9
11:18
11:20
61
12:21
12:37
29
13:06
13:12
38
13:50
13:53
86
15:19
15:37
53
16:30
2日目
山行
6:39
休憩
1:37
合計
8:16
5:50
69
宿泊地
6:59
6:59
11
7:10
7:43
5
7:48
7:48
47
8:35
8:48
153
11:21
11:22
80
12:42
13:20
25
13:45
13:57
9
14:06
3日目
山行
5:56
休憩
2:01
合計
7:57
5:06
21
5:33
5:34
87
7:01
7:07
20
7:27
7:28
42
8:10
8:17
6
8:23
8:23
16
8:39
8:44
3
8:47
9:04
2
9:06
9:06
16
9:22
9:22
7
9:29
10:12
5
10:17
10:17
21
10:38
10:42
7
10:49
11:01
17
11:18
11:28
17
11:45
11:46
23
12:09
12:18
16
12:34
12:34
27
13:01
13:02
1
13:03
ゴール地点
天候 1日目:曇り、ガス
2日目:晴れ☀
3日目:晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
穂高駅から一ノ沢登山口までのタクシーは約5,500円。
中房温泉から穂高駅までのバス(安南タクシー)は増発3台体制で運行、皆座って行けました。
コース状況/
危険箇所等
【一ノ沢登山口〜最終水場】沢沿いの登りで、10m登って3m下る感じ。思いのほかしんどかった。笠原沢のあたりは最近の雨で増水しているせいか気を使いました。
【最終水場〜常念小屋】キツイ登りが続きます。
【常念小屋〜常念岳】岩ゴロゴロ
【常念小屋〜大天荘】けっこうアップダウンあります。
【大天荘〜燕山荘】喜作レリーフ近くの切通し岩は少し緊張しました。他は素敵な稜線歩き。
【燕山荘〜燕岳登山口】危険箇所はないですが、ひたすら下る。
念願の北アルプスです、一ノ沢登山口から出発〜!
2021年08月26日 11:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/26 11:05
念願の北アルプスです、一ノ沢登山口から出発〜!
すぐに沢沿いの道になります。
2021年08月26日 11:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/26 11:32
すぐに沢沿いの道になります。
大滝ベンチで昼食
2021年08月26日 12:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/26 12:23
大滝ベンチで昼食
小さなアップダウンが多くて疲れます、おまけに蒸し暑い💦
2021年08月26日 12:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/26 12:56
小さなアップダウンが多くて疲れます、おまけに蒸し暑い💦
樹林帯の登りは他に楽しみもなく、お花を愛でながら。
ミヤマアキノキリンソウ
2021年08月26日 13:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/26 13:43
樹林帯の登りは他に楽しみもなく、お花を愛でながら。
ミヤマアキノキリンソウ
ミソガワソウ
2021年08月26日 13:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/26 13:44
ミソガワソウ
??
2021年08月26日 13:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/26 13:47
??
シモツケ
2021年08月26日 13:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/26 13:48
シモツケ
オンタデ?
2021年08月26日 13:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/26 13:48
オンタデ?
笠原沢。
すれ違ったお嬢さんから、この先の沢が増水してるので気をつけてとアドバイスいただく。
2021年08月26日 13:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/26 13:51
笠原沢。
すれ違ったお嬢さんから、この先の沢が増水してるので気をつけてとアドバイスいただく。
丸太橋の向こうが増水箇所です。
2021年08月26日 13:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/26 13:56
丸太橋の向こうが増水箇所です。
こんな感じ、飛び石で。
2021年08月26日 13:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/26 13:58
こんな感じ、飛び石で。
その先もあちこちで登山道が川になってます。
2021年08月26日 14:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/26 14:00
その先もあちこちで登山道が川になってます。
オヤマリンドウ
2021年08月26日 14:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/26 14:19
オヤマリンドウ
ゴマナ
2021年08月26日 14:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/26 14:25
ゴマナ
ヤマハハコ
2021年08月26日 14:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/26 14:27
ヤマハハコ
センジュガンピ
2021年08月26日 14:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/26 14:57
センジュガンピ
トリカブト
2021年08月26日 14:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/26 14:58
トリカブト
アザミ
2021年08月26日 15:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/26 15:01
アザミ
ウヒョ〜、こんな沢を進むの?と思ったら10mぐらい先に右に入り込む道がありました。
2021年08月26日 15:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/26 15:16
ウヒョ〜、こんな沢を進むの?と思ったら10mぐらい先に右に入り込む道がありました。
ガスってきました。でもいいんです、明日からは天気予報は晴れなのだ☀
それにしても沢から離れての登りが地味にキツイ💦
2021年08月26日 15:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/26 15:30
ガスってきました。でもいいんです、明日からは天気予報は晴れなのだ☀
それにしても沢から離れての登りが地味にキツイ💦
常念小屋到着〜!
予定より15分遅れの4時30分着。小屋の人に5時から夕食なので遅れないようにとせかされてしまう💦
2021年08月26日 16:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/26 16:27
常念小屋到着〜!
予定より15分遅れの4時30分着。小屋の人に5時から夕食なので遅れないようにとせかされてしまう💦
夕食はハンバーグ、つけあわせの野菜が豊富です。
2021年08月26日 16:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
8/26 16:58
夕食はハンバーグ、つけあわせの野菜が豊富です。
8人部屋に3人宿泊で余裕
2021年08月26日 17:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/26 17:57
8人部屋に3人宿泊で余裕
朝食
2021年08月27日 04:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
8/27 4:59
朝食
2日目の朝、槍ヶ岳から大キレットまでクッキリ。素晴らしい〜♪
2021年08月27日 05:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
8/27 5:45
2日目の朝、槍ヶ岳から大キレットまでクッキリ。素晴らしい〜♪
東側は雲海。早起きして日の出を見るんだったと後悔。
2021年08月27日 05:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
8/27 5:45
東側は雲海。早起きして日の出を見るんだったと後悔。
本体ザックは小屋にデポして、小ザックで常念岳へ。
いきなりガレ場の急登です💦
2021年08月27日 05:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/27 5:55
本体ザックは小屋にデポして、小ザックで常念岳へ。
いきなりガレ場の急登です💦
トウヤクリンドウ
2021年08月27日 06:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/27 6:30
トウヤクリンドウ
常念乗越から見えたとんがったあたりまで登ると、視界が開けてきました。
振り返ると眼下に常念小屋、その先に横通岳。
2021年08月27日 06:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
8/27 6:48
常念乗越から見えたとんがったあたりまで登ると、視界が開けてきました。
振り返ると眼下に常念小屋、その先に横通岳。
槍から穂高まで♪
2021年08月27日 06:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/27 6:49
槍から穂高まで♪
常念岳山頂も姿を現す!あとひと登りだ。
2021年08月27日 06:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/27 6:50
常念岳山頂も姿を現す!あとひと登りだ。
常念岳到着〜!
山頂部はとても狭いですが、登頂時にいた二人連れがすぐにいなくなり、しばし山頂独り占め〜♪
2021年08月27日 07:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/27 7:11
常念岳到着〜!
山頂部はとても狭いですが、登頂時にいた二人連れがすぐにいなくなり、しばし山頂独り占め〜♪
【常念岳から】雲海の向こうに富士山と南アルプス
2021年08月27日 07:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
8/27 7:18
【常念岳から】雲海の向こうに富士山と南アルプス
【常念岳から】初めて間近に見る穂高連峰、すごい迫力です!
2021年08月27日 07:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
8/27 7:20
【常念岳から】初めて間近に見る穂高連峰、すごい迫力です!
【常念岳から】穂高連峰と大キレット
2021年08月27日 07:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
8/27 7:20
【常念岳から】穂高連峰と大キレット
【常念岳から】槍ヶ岳も素晴らしい〜♪
2021年08月27日 07:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
8/27 7:21
【常念岳から】槍ヶ岳も素晴らしい〜♪
【常念岳から】左に今日の目的地大天井岳(遠いな〜)、右奥に燕岳(さらに遠いな〜)
2021年08月27日 07:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
8/27 7:22
【常念岳から】左に今日の目的地大天井岳(遠いな〜)、右奥に燕岳(さらに遠いな〜)
後から来た方が山頂標を持てると教えてくれたので、記念写真。(シャッターも押していただき、ありがとうございます。)
2021年08月27日 07:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6
8/27 7:33
後から来た方が山頂標を持てると教えてくれたので、記念写真。(シャッターも押していただき、ありがとうございます。)
常念小屋でザック回収して縦走開始です!
まずは横通岳へ、結構キツイ登りです💦
2021年08月27日 09:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/27 9:19
常念小屋でザック回収して縦走開始です!
まずは横通岳へ、結構キツイ登りです💦
横通岳は巻道と頂上ルートがあるようですが、私はもちろん巻道で!
2021年08月27日 09:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/27 9:43
横通岳は巻道と頂上ルートがあるようですが、私はもちろん巻道で!
振り返ると常念岳
2021年08月27日 09:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/27 9:53
振り返ると常念岳
岩ゴロゴロのところもあります。
2021年08月27日 10:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/27 10:02
岩ゴロゴロのところもあります。
東天井岳への稜線歩き
2021年08月27日 10:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/27 10:06
東天井岳への稜線歩き
左手にはずっと穂高連峰と槍ヶ岳♪
2021年08月27日 10:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/27 10:26
左手にはずっと穂高連峰と槍ヶ岳♪
ここは東天井岳ノ肩?
2021年08月27日 11:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/27 11:25
ここは東天井岳ノ肩?
次は大天井岳へ
2021年08月27日 11:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/27 11:33
次は大天井岳へ
槍穂〜♪
2021年08月27日 11:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/27 11:45
槍穂〜♪
だんだんと槍ヶ岳が近くなってきます。
2021年08月27日 11:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
8/27 11:45
だんだんと槍ヶ岳が近くなってきます。
東側には雲海
2021年08月27日 11:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/27 11:48
東側には雲海
歩いてきた道、緑と白と空の青がキレイだなぁ〜♪
2021年08月27日 11:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
8/27 11:49
歩いてきた道、緑と白と空の青がキレイだなぁ〜♪
大天井岳と大天荘が見えました!
2021年08月27日 12:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
8/27 12:32
大天井岳と大天荘が見えました!
大天荘の宿泊棟は個室風に仕切られていてカーテン付き。これは良いです。私のスペースの両サイドとも宿泊者なしだったのでさらにグッド♪
2021年08月27日 12:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/27 12:52
大天荘の宿泊棟は個室風に仕切られていてカーテン付き。これは良いです。私のスペースの両サイドとも宿泊者なしだったのでさらにグッド♪
宿泊スペース
2021年08月27日 12:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/27 12:52
宿泊スペース
ランチは大天荘の天ぷらうどん
2021年08月27日 13:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/27 13:06
ランチは大天荘の天ぷらうどん
食後に大天井岳へ
2021年08月27日 13:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/27 13:33
食後に大天井岳へ
【大天井岳から】山頂にいた気さくなお嬢さん(槍ヶ岳からテント泊装備できたとのこと)から北アの山々を教えていただきました。ありがとうございます。
これは剣岳と立山
2021年08月27日 13:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
8/27 13:36
【大天井岳から】山頂にいた気さくなお嬢さん(槍ヶ岳からテント泊装備できたとのこと)から北アの山々を教えていただきました。ありがとうございます。
これは剣岳と立山
【大天井岳から】針ノ木岳と蓮華岳
2021年08月27日 13:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/27 13:37
【大天井岳から】針ノ木岳と蓮華岳
【大天井岳から】燕岳と明日歩く縦走路
2021年08月27日 13:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/27 13:37
【大天井岳から】燕岳と明日歩く縦走路
【大天井岳から】槍ヶ岳は逆光気味
2021年08月27日 13:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/27 13:38
【大天井岳から】槍ヶ岳は逆光気味
【大天井岳から】今日歩いてきた道と奥にはどっしりと常念岳
2021年08月27日 13:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
8/27 13:38
【大天井岳から】今日歩いてきた道と奥にはどっしりと常念岳
夕食はハンバーグとサバ味噌煮を選べます。質量とも最高!今までの山小屋の食事で一番美味しかったです♪
2021年08月27日 16:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
8/27 16:44
夕食はハンバーグとサバ味噌煮を選べます。質量とも最高!今までの山小屋の食事で一番美味しかったです♪
夕日に染まる燕岳への縦走路
2021年08月27日 17:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/27 17:57
夕日に染まる燕岳への縦走路
朝食も素晴らしい♪
2021年08月28日 04:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
8/28 4:31
朝食も素晴らしい♪
速い順番(4:30から)で朝食を取れたので、日の出前に出発!
2021年08月28日 05:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/28 5:06
速い順番(4:30から)で朝食を取れたので、日の出前に出発!
初めはグングン下ります。
2021年08月28日 05:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/28 5:15
初めはグングン下ります。
日の出
2021年08月28日 05:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/28 5:16
日の出
切通岩のあたり、喜作レリーフは見当たらず残念。
2021年08月28日 05:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/28 5:32
切通岩のあたり、喜作レリーフは見当たらず残念。
切通岩のハシゴ、クサリを渡ったところから振り返る。ここは少し緊張しました💦
2021年08月28日 05:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/28 5:37
切通岩のハシゴ、クサリを渡ったところから振り返る。ここは少し緊張しました💦
切通岩以降は難所はありません。ただ、稜線上は西風がかなり強い。
2021年08月28日 05:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/28 5:44
切通岩以降は難所はありません。ただ、稜線上は西風がかなり強い。
振返って大天井岳
2021年08月28日 05:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/28 5:47
振返って大天井岳
雲海に浮かぶ富士山と八ヶ岳
2021年08月28日 06:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/28 6:03
雲海に浮かぶ富士山と八ヶ岳
すっぽりと雲に覆われた槍ヶ岳
2021年08月28日 06:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/28 6:13
すっぽりと雲に覆われた槍ヶ岳
燕岳への道、この先でいったん稜線東側に入る(右手からロープが下がっているので見逃さないように)。
2021年08月28日 06:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/28 6:13
燕岳への道、この先でいったん稜線東側に入る(右手からロープが下がっているので見逃さないように)。
ウメバチソウ
2021年08月28日 06:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/28 6:18
ウメバチソウ
ミヤマコゴメグサ
2021年08月28日 06:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/28 6:18
ミヤマコゴメグサ
稜線東側は暑い💦
2021年08月28日 06:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/28 6:24
稜線東側は暑い💦
タカネナデシコ
2021年08月28日 06:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/28 6:26
タカネナデシコ
大下りノ頭への登り
2021年08月28日 06:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/28 6:31
大下りノ頭への登り
大下りノ頭に登り切りました。
西側は怪しい雲、天気予報では午後から雨の可能性ありとのことだったので心配。
2021年08月28日 07:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/28 7:01
大下りノ頭に登り切りました。
西側は怪しい雲、天気予報では午後から雨の可能性ありとのことだったので心配。
大天井岳の全容
2021年08月28日 07:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/28 7:02
大天井岳の全容
富士山、南アルプス、八ヶ岳
2021年08月28日 07:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/28 7:06
富士山、南アルプス、八ヶ岳
行く手に蛙岩
2021年08月28日 07:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/28 7:20
行く手に蛙岩
近づくと結構デカい
2021年08月28日 07:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/28 7:20
近づくと結構デカい
通過して振り返ると、蛙岩に登っている強者がいました!
2021年08月28日 07:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/28 7:33
通過して振り返ると、蛙岩に登っている強者がいました!
もう燕山荘が近い。
2021年08月28日 07:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/28 7:41
もう燕山荘が近い。
前を歩いている人が立ち止まっているので何かと思ったら、ライチョウさんがいました。
かわいいですね〜♪
2021年08月28日 07:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
8/28 7:55
前を歩いている人が立ち止まっているので何かと思ったら、ライチョウさんがいました。
かわいいですね〜♪
お尻の毛がふわふわ〜
2021年08月28日 07:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/28 7:56
お尻の毛がふわふわ〜
親子です。いや〜、いいもの見ました、感激〜♪
2021年08月28日 07:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
8/28 7:56
親子です。いや〜、いいもの見ました、感激〜♪
興奮冷めやらぬまま、燕山荘到着〜!
2021年08月28日 08:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/28 8:09
興奮冷めやらぬまま、燕山荘到着〜!
燕岳、さすがの美しさです♪
2021年08月28日 08:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6
8/28 8:19
燕岳、さすがの美しさです♪
2021年08月28日 08:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/28 8:35
振返った燕山荘への道も絵になる〜♪
2021年08月28日 08:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
8/28 8:42
振返った燕山荘への道も絵になる〜♪
燕岳到着〜!
ここからの眺めも素晴らしいの一言♪
2021年08月28日 08:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/28 8:48
燕岳到着〜!
ここからの眺めも素晴らしいの一言♪
【燕岳から】北燕岳
2021年08月28日 08:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
8/28 8:50
【燕岳から】北燕岳
【燕岳から】槍穂。不思議にも早朝の槍ヶ岳の雲が無くなりました。
2021年08月28日 08:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
8/28 8:53
【燕岳から】槍穂。不思議にも早朝の槍ヶ岳の雲が無くなりました。
【燕岳から】大天井岳
2021年08月28日 08:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
8/28 8:54
【燕岳から】大天井岳
【燕岳から】富士山と南ア
2021年08月28日 08:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/28 8:55
【燕岳から】富士山と南ア
【燕岳から】浅間山
2021年08月28日 08:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/28 8:56
【燕岳から】浅間山
【燕岳から】鷲羽岳や水晶岳など(どれがどれだかわかりませんが)
2021年08月28日 09:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/28 9:01
【燕岳から】鷲羽岳や水晶岳など(どれがどれだかわかりませんが)
イルカ岩
2021年08月28日 09:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
8/28 9:20
イルカ岩
燕山荘は人が増えてきました。
2021年08月28日 09:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/28 9:26
燕山荘は人が増えてきました。
名残惜しいですが、下山開始です。
2021年08月28日 10:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/28 10:10
名残惜しいですが、下山開始です。
合戦小屋で名物のスイカを食べる。冷たくて甘くて美味しい〜♪
2021年08月28日 10:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/28 10:51
合戦小屋で名物のスイカを食べる。冷たくて甘くて美味しい〜♪
ひたすら下って中房温泉到着〜!
くたびれました💦
2021年08月28日 13:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/28 13:01
ひたすら下って中房温泉到着〜!
くたびれました💦
穂高駅近くにコンビニがなかったので、10分ほど歩いて買出ししてあずさで一人お疲れさん会。ロックアイスも買って冷え冷えで美味い!
2021年08月28日 16:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
8/28 16:17
穂高駅近くにコンビニがなかったので、10分ほど歩いて買出ししてあずさで一人お疲れさん会。ロックアイスも買って冷え冷えで美味い!
撮影機器:

感想

今まで何度か計画したものの、休みが取れなかったり、山小屋が満室だったりでなかなか実現しなかった北ア山行。コロナ禍ですが、ワクチン接種も終わり行ってまいりました。コースは、北アの中では初級者向けということで、常念岳から燕岳への縦走コースとしました。
最近の長雨がウソのような快晴に恵まれ、名だたる山々の眺望、素敵な稜線歩き、美味しい食事、初めてのライチョウ、しっかりの歩きごたえと、思い出深い山旅となりました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:286人

コメント

el_pontaさん、こんにちは。

お天気に恵まれ、初めての北アを満喫されたようですね。
私も昨秋、逆方向ですがこのコースを歩きました。ここは槍穂を常に眺めながら歩けるとても良いコースだと思います。また、お写真拝見するに、北アのみならず、富士山を始め名立たる山々の眺めが得られたようで、登りたい山が増えてしまったのではないでしょうか。

私はGW以降、世間を騒がせている件ではなく個人的事情で山から遠ざかっていますが、皆さんのレコを拝見して行った気分にさせてもらってます。次回のel_pontaさんのレコも楽しみにしています。
2021/9/1 21:28
papibanさん、こんにちは

papibanさんの昨秋のレコを改めて拝見しました。秋のこのコースもまた素晴らしいですね、この界隈に季節を変えてまた行ってみたくなりました。
行きたい山は数ありますが、衰えつつある体力と相談しながらまたぼちぼち登っていきます。papibanさんも山を再開できるといいですね。
2021/9/2 12:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら