ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 366599
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白根三山縦走 (北岳-間ノ岳-農鳥岳)

2013年11月02日(土) 〜 2013年11月04日(月)
 - 拍手
GPS
51:00
距離
24.2km
登り
2,496m
下り
3,198m

コースタイム

11/2 6:30広河原-8:40二俣-11:00八本歯のコル-12:00分岐-北岳(往復15分)-13:00分岐-13:45北岳山荘(幕営)
11/3 5:30北岳山荘-7:25間ノ岳7:40-8:35農鳥小屋8:50-10:20農鳥岳10:50-11:25広河内岳分岐(下降点)-13:50大文字沢小屋(避難小屋泊)
11/4 6:30大文沢小屋-9:30奈良田
天候 11/2 晴れ→曇り(夜はかなりの強風)
11/3 晴れ(稜線は強風、風速15~20m位?) (夕方から雨)
11/4 曇り(早朝は雨)
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)
大阪-甲府 前夜入、甲府ターミナルホテル泊(ハイキングプランなら3500円、通常5000円)
4:20甲府-6:00広河原(山梨交通バス) 2000円

(復路)
1350奈良田ー1521下身延駅(早川町営バス)
※道路崩落のため、通常より20分余計にかかります
1522下身延ー静岡ー1903大阪(JR)
コース状況/
危険箇所等
■ルート状況
全体に危険箇所はなし
アイゼン、ピッケル持参(ピッケルは使用せず)

(広河原-北岳山荘)
二俣を過ぎてすこしすると、5センチ程度の積雪あり。所々アイスバーンとなっており、注意が必要。
私は北岳山荘までアイゼンは使いませんでしたが、使用されている方もいました。
北岳-北岳山荘間も所々積雪あり。

(北岳-間ノ岳-農鳥岳-下降点)
間ノ岳までは積雪10~20センチ、間ノ岳を越えると積雪はぐっと減る印象。
早朝は凍結を警戒してアイゼン着用、間ノ岳以降は使用しませんでした。

(下降点-大文字沢小屋-奈良田)
山と高原の地図上で「河原歩き」と書いてある箇所に、
docomoの電波が通じるとの看板あり。

■大文沢小屋の避難小屋 ※営業終了
避難小屋は広々して使いやすい(この日は15人程度泊。ゆったり寝れるのはこれ位が限界)
水場はテント場の一段下がった箇所ににあり、かなりの水量が出ている。
毛布数枚あり。トイレ使用可。

■奈良田の里温泉
日帰り入浴500円。ぬるぬるして気持ち良い水質でした。
食事も利用可能。
青空に薄く雪化粧した北岳を見ながら
しゅっぱつ!
2013年11月02日 06:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/2 6:29
青空に薄く雪化粧した北岳を見ながら
しゅっぱつ!
2013年11月02日 06:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
11/2 6:30
1500〜2000m付近は黄葉が見頃
2013年11月02日 06:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/2 6:40
1500〜2000m付近は黄葉が見頃
2013年11月02日 07:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/2 7:11
2013年11月02日 07:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/2 7:32
枯れた花が晩秋を彩る
2013年11月02日 08:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
11/2 8:05
枯れた花が晩秋を彩る
2013年11月04日 21:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
11/4 21:46
ふぅわり、旅立つ綿毛
2013年11月02日 08:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
11/2 8:07
ふぅわり、旅立つ綿毛
良い景色〜
2013年11月02日 08:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
11/2 8:42
良い景色〜
沢も凍り始めています
2013年11月04日 22:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/4 22:00
沢も凍り始めています
2013年11月04日 22:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
14
11/4 22:02
2013年11月04日 22:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
11/4 22:03
2013年11月02日 10:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/2 10:00
氷の造形
2013年11月02日 10:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
11/2 10:01
氷の造形
凍結箇所は慎重に
2013年11月02日 10:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/2 10:04
凍結箇所は慎重に
2013年11月02日 10:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
11/2 10:06
下を見下ろすとこんな感じ
2013年11月02日 10:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/2 10:14
下を見下ろすとこんな感じ
鳳凰のオベリスクがくっきり見えています
2013年11月02日 10:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
11/2 10:14
鳳凰のオベリスクがくっきり見えています
そしてハシゴハシゴ〜
2013年11月04日 22:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/4 22:04
そしてハシゴハシゴ〜
昨年より増えてる気がする・・・
2013年11月02日 10:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/2 10:36
昨年より増えてる気がする・・・
池山吊尾根方面

空が綺麗
2013年11月02日 10:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/2 10:54
池山吊尾根方面

空が綺麗
八本歯のコル
2013年11月02日 10:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/2 10:57
八本歯のコル
間ノ岳!
2013年11月02日 10:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
11/2 10:58
間ノ岳!
こちらは北岳山頂方面
2013年11月02日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
11/2 11:15
こちらは北岳山頂方面
ガスってきたので
山頂へ行くか迷ったけど
やっぱり行っちゃいました
2013年11月02日 12:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/2 12:25
ガスってきたので
山頂へ行くか迷ったけど
やっぱり行っちゃいました
2013年11月02日 12:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/2 12:25
結構人が一杯
2013年11月02日 12:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
11/2 12:31
結構人が一杯
北岳山頂

はい、やっぱり真っ白です…
完全に昨年と同じパターン
2013年11月02日 12:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
11/2 12:32
北岳山頂

はい、やっぱり真っ白です…
完全に昨年と同じパターン
といういうことでさくさく
北岳山荘へ
2013年11月02日 13:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/2 13:26
といういうことでさくさく
北岳山荘へ
北岳山荘

昨年は二張だったテント場は
今年は大盛況
2013年11月02日 13:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/2 13:50
北岳山荘

昨年は二張だったテント場は
今年は大盛況
お〜富士山が見えるテント場だったんだ♪
2013年11月02日 14:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
11/2 14:42
お〜富士山が見えるテント場だったんだ♪
久々にまともに?作りました

冬はやっぱり鍋です
2013年11月02日 14:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
11/2 14:55
久々にまともに?作りました

冬はやっぱり鍋です
北岳も青空にすっきり

こっち側から見るのは初めて。
素敵な山容です
2013年11月02日 15:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
11/2 15:16
北岳も青空にすっきり

こっち側から見るのは初めて。
素敵な山容です
こちらは間ノ岳方面
2013年11月02日 15:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/2 15:17
こちらは間ノ岳方面
神々しい
2013年11月04日 21:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
11/4 21:46
神々しい
2日目

間ノ岳への稜線って
こんな富士山が大きく見えるんだ!
とまたまたびっくり
2013年11月03日 05:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/3 5:52
2日目

間ノ岳への稜線って
こんな富士山が大きく見えるんだ!
とまたまたびっくり
まだ眠たげな北岳
2013年11月03日 06:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
11/3 6:05
まだ眠たげな北岳
夜明けの富士
2013年11月04日 22:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
19
11/4 22:09
夜明けの富士
稜線の合間にのぞく間ノ岳
2013年11月03日 06:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/3 6:09
稜線の合間にのぞく間ノ岳
同じく
2013年11月03日 06:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
11/3 6:15
同じく
強風にあおられながら
なんとか前進する
2013年11月03日 06:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/3 6:51
強風にあおられながら
なんとか前進する
後ろを振り返って

北岳からの稜線が素敵です
2013年11月03日 07:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
11/3 7:09
後ろを振り返って

北岳からの稜線が素敵です
間ノ岳着
2013年11月04日 22:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/4 22:12
間ノ岳着
塩見、荒川三山、赤石岳、聖岳
さらに南ア南部が見えています
2013年11月03日 07:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
11/3 7:39
塩見、荒川三山、赤石岳、聖岳
さらに南ア南部が見えています
間ノ岳から先へ

まるで富士山にむかって歩いているよう
2013年11月03日 07:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
19
11/3 7:39
間ノ岳から先へ

まるで富士山にむかって歩いているよう
間ノ岳からは私は未踏
2013年11月03日 07:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
11/3 7:45
間ノ岳からは私は未踏
農取小屋手前
2013年11月03日 08:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/3 8:34
農取小屋手前
営業終了してる農取小屋。

が、この日トイレを借りた男性が、オーナーに100円払おうとすると目も合わせず「No Thank you」
と断られたらしい(笑)
2013年11月03日 08:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
11/3 8:52
営業終了してる農取小屋。

が、この日トイレを借りた男性が、オーナーに100円払おうとすると目も合わせず「No Thank you」
と断られたらしい(笑)
農鳥岳への稜線

まだ登るのか…と思いつつ(笑)
でもいかにも気持ちよさそう!
2013年11月03日 08:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
11/3 8:53
農鳥岳への稜線

まだ登るのか…と思いつつ(笑)
でもいかにも気持ちよさそう!
天気は下り坂ですが
空が綺麗…
2013年11月03日 08:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/3 8:54
天気は下り坂ですが
空が綺麗…
2013年11月03日 09:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/3 9:04
当初(無謀かもですが)
予定していた仙塩尾根
2013年11月03日 09:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/3 9:29
当初(無謀かもですが)
予定していた仙塩尾根
農鳥山頂への最後の稜線!
2013年11月03日 09:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/3 9:34
農鳥山頂への最後の稜線!
後ろを振り返って
2013年11月03日 09:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
11/3 9:41
後ろを振り返って
西農鳥に立つ人々

かっこいい図です
2013年11月03日 09:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
11/3 9:42
西農鳥に立つ人々

かっこいい図です
西農鳥岳

200名山にもなってないけど
3000m越えてます
2013年11月03日 09:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
11/3 9:46
西農鳥岳

200名山にもなってないけど
3000m越えてます
その先の稜線
2013年11月03日 09:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/3 9:47
その先の稜線
農取岳
2013年11月03日 10:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/3 10:29
農取岳
今回が初登頂☆

広い山頂で景色がよかった〜
2013年11月03日 10:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
14
11/3 10:30
今回が初登頂☆

広い山頂で景色がよかった〜
後ろを振り返ると
まるで槍ヶ岳と南岳のような
北岳&間ノ岳の姿です
2013年11月03日 10:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
11/3 10:33
後ろを振り返ると
まるで槍ヶ岳と南岳のような
北岳&間ノ岳の姿です
山頂で一緒だった4人の男性たち
2013年11月03日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/3 10:53
山頂で一緒だった4人の男性たち
ここからは下るだけ

のんびり景色を楽しみながら歩ける〜
2013年11月03日 11:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/3 11:05
ここからは下るだけ

のんびり景色を楽しみながら歩ける〜
荒川岳たちに笠雲が♪
2013年11月03日 11:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
11/3 11:05
荒川岳たちに笠雲が♪
2013年11月03日 11:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/3 11:23
下降点

りっぱな標識にびっくり
2013年11月04日 21:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/4 21:46
下降点

りっぱな標識にびっくり
ハイマツ帯に入る
2013年11月03日 11:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/3 11:33
ハイマツ帯に入る
黄葉する斜面
2013年11月03日 11:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/3 11:50
黄葉する斜面
ハイマツ帯の後は
沢を見ながら下ります
2013年11月03日 13:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/3 13:14
ハイマツ帯の後は
沢を見ながら下ります
2013年11月04日 22:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/4 22:15
2013年11月03日 13:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/3 13:40
大文沢小屋着

一番乗り〜
2013年11月03日 13:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
11/3 13:58
大文沢小屋着

一番乗り〜
広くてきれい!
2013年11月03日 14:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/3 14:17
広くてきれい!
毛布までおいてあります
2013年11月03日 14:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/3 14:17
毛布までおいてあります
3日目

雨上がりのしっとりした林の中を下山
2013年11月04日 06:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/4 6:33
3日目

雨上がりのしっとりした林の中を下山
2013年11月04日 06:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/4 6:37
気持ちいい朝です
2013年11月04日 06:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/4 6:40
気持ちいい朝です
2013年11月04日 06:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/4 6:49
2013年11月04日 07:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/4 7:07
2013年11月04日 07:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/4 7:09
黄葉が良い感じでした
2013年11月04日 21:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/4 21:46
黄葉が良い感じでした
2013年11月04日 07:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/4 7:18
黄色のじゅうたん
2013年11月04日 07:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
11/4 7:37
黄色のじゅうたん
靄と紅葉もいい感じ〜
2013年11月04日 07:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/4 7:39
靄と紅葉もいい感じ〜
2013年11月04日 08:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/4 8:10
2013年11月04日 08:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/4 8:30
2013年11月04日 08:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/4 8:32
2013年11月04日 08:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/4 8:37
2013年11月04日 08:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/4 8:51
奈良田にある
「奈良田の里温泉」でさっぱりします
2013年11月04日 09:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
11/4 9:31
奈良田にある
「奈良田の里温泉」でさっぱりします
山梨といえばホウトウ
2013年11月04日 11:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
11/4 11:06
山梨といえばホウトウ
2013年11月04日 12:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
11/4 12:44
雨にも降られず
今回も楽しかった!

これでしばらくアルプスもお休みかな★
2013年11月04日 13:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/4 13:32
雨にも降られず
今回も楽しかった!

これでしばらくアルプスもお休みかな★

感想

三連休、天気予報が思わしくなく
悩みに悩んで当初は北岳〜塩見岳を予定しました。

しかし一日目の北岳山荘で、テント飛ばされるんじゃないかとどきどきしながら夜を明かし、
夜明けになっても相変わらずの強風。
こんな中一人で幕営は心細すぎると、奈良田に抜けることにしました。
実はまだ農鳥岳は未踏で、白根三山は前から一気に歩いてみたいと思っていたルートです。
奈良田はバスの最終が15時半で、間に合いそうにないので大文字沢小屋でテント泊とし、のんびり歩くことに。
(途中で避難小屋が利用可能との情報を頂きました)

ところで、昨年も同時期に北岳〜間ノ岳を歩きましたが、ガスガスで間ノ岳が雲間からちらっと見えたのが唯一の展望。
今年は稜線を強風に煽られながらえっちらおっちら進みますが、景色は最高!
富士山は大きいし、北岳も仙丈ヶ岳も塩見も、さらに南部の荒川岳たちもずーっとすっきり姿を見せていました。

なお、途中でお会いしたパーティーには小屋で宴会に混ぜて頂いたり、楽しく過ごさせて頂きました。
山の出会いに感謝!

南ア特有のどーんとした大きな山容がつくる広くて大きな稜線。
また季節を変えて歩きたいな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3146人

コメント

確かに富士山がでかい。
tamaoさん、こんにちは。

3連休、横浜は天気はあまり良くなかったのですが、このレコを見ると南アルプスの方が横浜より良かった様ですね。

自分がこのコースを歩いたのは、30年位前なのであまり思い出せないのですが、このルートから見える富士山っ
て、こんなに大きかったんですね。。。思い出せないな。。。これだけ思い出せないなら、また歩いた方が良さそうです

ところで積雪の具合、写真でみるとまだまだという感じですかね〜。ピッケルは使わなかったという事だし、アイゼンもひょっとしたら履かなくても済んだかもくらいでしょうか?もちろんこれ以降、ピッケルとアイゼンは必携品でしょうが。

なにわともあれ、楽しそうな山行、ご馳走様でした
2013/11/7 13:38
白根三山縦走
こんばんは。

初冬の白根三山、お疲れ様。
夜明けの富士山のグラデーションが綺麗ですね。

私たちは昨年8月に二山だけですが、行きました。
間ノ岳まで行くと、どうしても農鳥岳まで行きたくなります。
やっぱり南アルプスはいいですね。

北アルプスの麓に住んでいますが、来年は悪沢岳に是非登りたいと思っています。

山内
2013/11/7 20:38
tamaoさん、ホントにニアミスでしたね。
雪化粧の白峰三山、よかったですね。

私たちが、遅着だったのでニアミスになってしまいましたぁ。
う〜ん、八本歯でのOJTがなければ、迷わず間ノ岳方向に行きたかったのが、本音です。
車も奈良田に駐車してたし、、、、。

また、どこかでお会い出来るでしょうね、その時を楽しみに。

追加、
いけませんね、あの風ぐらいでは、家の鬼嫁は、いびきかいて爆睡です(笑。
大文字沢小屋→大門沢小屋。
2013/11/7 22:04
祝 農鳥岳初登頂(笑)
tamaoさん 三連休は白根三山でしたか。

私も1泊2日で、甲府からバスに乗って広河原〜北沢峠〜甲斐駒〜鋸岳〜武智鉱泉って縦走する予定でしたが、近所に突然葬式が出て手伝いのため中止としました。

バスで広河原までご一緒できるチャンスだったのに本当に残念。

いつものとおり美しい写真を堪能させて頂きました。
もう南アルプスも冬ですね。山の季節の進むのは早いなー

前にも褒めたけど、綿毛が飛ぶ写真なんてなかなか芸術性がありますよ

冬期シーズンには、八ヶ岳あたりでひょっこりお会い出来ることを期待してますよ
2013/11/7 22:46
コメントありがとうございます!
★Futaroさん
Futaroさんが歩かれたのは30年前ですか!
それはそれは・・・、年月の長さだけでなくても印象が変わりそうです(笑)。
広河原起点でも仙丈ケ岳等と組み合わせればFutaroさん好みの
ロングコースも出来そうですけどね♪

積雪は残念ながら?まだまだですね。
アイゼンも不要だったかもですね(もちろん必携ですが)
もうちょっと白い峰々が見られたらもっと嬉しかったなと
ちょっと欲張りなことを思っちゃいました(笑)。


★yamauchi_kさん
こんにちは。
南アはやっぱり富士山が大きいですね〜。
昨年、北岳〜間ノ岳に初めて行きましたが、思ったとおり
農鳥までの稜線は開放的でよかったです。
(開放的過ぎて風がすごかったですが・・・)。

来年は悪沢岳ですか。
あっちはさらに静かで山が大きくてよいですよね。
しかし北アの麓にお住まいだなんて羨ましすぎますね〜。


★ricalojpさん
ほんとニアミス&残念!
ricaloさんたちとは何度かニアミスしているイメージなので
そのうちお会いできるだろうと思いつつ、なかなかお会いできないんですよね。

OJTレコのコメントでどのテントか分かりました!笑
横も通りました(^^)

>いけませんね、あの風ぐらいでは、家の鬼嫁は、いびきかいて爆睡です(笑。
→これが朝大反省だったのですが、
テント設営が甘かったせいでありえない位揺れていたようです。
ほんと飛ばなくて良かった・・・・。ちゃんと点検するべきでした。

>大文字沢小屋→大門沢小屋
→お恥ずかしい・・・。修正しました!笑


★bekopapaさん
あれ、bekopapaさんともニアミスだったんですね!
今回もご連絡しようかどうしようかちょっと迷ったんですが、
いつものゴトク?決定が直前だったので断念しました。
そうですね、冬の八ツは可能性大ですね!

>広河原〜北沢峠〜甲斐駒〜鋸岳〜武智鉱泉
なんか楽しそうなルートですね~。いってみたいな~。
今回、広河内岳に行こうかも迷ったのですが、3日目が雨(雪)予報だったのも
あって止めました。

綿毛の写真、お褒めいただきありがとうございます。
実は飛んでるんではなくて、蜘蛛の巣に引っかかってるですけどね。笑
2013/11/8 12:42
出遅れてしまってすいません_(._.)_
最近ゆっくりヤマレコ見る時間がなくて、久しぶりに話題の山行見てたらTamaoさんのレコが。

相変わらずテン泊楽しんでますね〜
私も今年からテン泊始めましたが、ハマっちゃいました

それにしてもTamaoさんの写真綺麗だな〜と思って、何のカメラ使っているんかと見てみたら、K-5なんですね

すごいですね〜、本格的

どうりで写真が綺麗なんですね。
あっ、Tamaoさんの腕が更にカメラの良さを十分に引き出してるんですね
2013/11/10 18:26
三山縦走ルート
こんばんは〜 tamaoさん。
三山縦走ルート行かれたのですね〜。もう冬が始まった感じですね〜〜
自分も北岳いってから、これはやりたいな〜と思ってましたが実現出来てません。
千塩はためらいましたか〜^ まぁこの時期は陽が短いから難易度高そうですよね

今度はキタダケソウの咲く初夏に行ってみるといいかもですよ^ 高山植物一杯です!
2013/11/10 19:34
Daveさん
めっちゃお久しぶりです〜!
コメントありがとうございます

Daveさんもテントはまりましたか!
あの空気感がたまりませんよね。
じゃあ今からは雪山のテントデビューですね(笑)

カメラは未熟ですけどいっちょまえに
一眼をもってってます。
写真がうまくなった気がしますよ(笑)
Daveさんもいかがですか?!
2013/11/11 20:41
冬バージョン
tamaoさん

白峰三山お疲れ様でした。
予報よりいい天気だったのでは。
(3連休の関東はイマイチでした)

すっかり冬バージョンですね!
大樺沢の氷を見ているだけで寒さが伝わってきます。
で、北岳とは相性悪いのかな?

農鳥は私も未踏な3000m・・・
今年も行きそびれました。
2013/11/11 22:14
stkさん
めっちゃご無沙汰しております!m(_ _)m

仙塩いくなら3日目も長くって(鳥倉に下山予定)、
予備日が1日ほしい感じでした。
あと、どこかで一人で幕営しないといけないんですが
天気悪そうでしたし季節的にもさびしいなぁって(笑)

北岳、確かにお花の季節にいってみたいです。
また印象が全然違うんでしょうね〜
2013/11/12 7:45
kankotoさん
えっ、kankotoさんがまさかの農鳥未踏ですか!!
びっくりです(笑)。
でも実は200名山にすら入っていないんですね。
じゃあkankotoさんなら白根三山と仙丈あたりを
くっつけて周回等いかがでしょう?笑

私はこのエリアとどうも相性が悪くて
イメージ3勝7敗みたいな感じです。
それでいくと強風とはいえ2日目は展望よかったので
北岳もよく見えて満足でした♪
2013/11/13 13:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら