ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 429990
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大山〜塔ノ岳〜丹沢山(札掛から周回)

2014年04月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:45
距離
24.7km
登り
2,375m
下り
2,376m

コースタイム

札掛-5:45物見峠入り口-6:10一ノ沢峠−16号鉄塔-7:15西沢ノ頭-7:35大山7:45
-8:20ヤビツ峠-8:30富士見橋-9:10三ノ塔-9:55新大日-10:15塔ノ岳10:20
-10:40竜ヶ馬場-10:55丹沢山-(天王寺尾根)-12:15天王寺橋-12:50長尾尾根分岐
-13:15札掛
天候 快晴
春霞で遠望利かず・・・
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道70号で札掛へ。
塩水橋〜札掛間工事個所あり(ダンプが入って行きますので注意)平日のみ?
コース状況/
危険箇所等
札掛〜一ノ沢峠〜大山
・札掛から物見峠入り口まで車道歩き
・一ノ沢峠から大山北尾根(道標無し)
・地図では破線ですが踏み跡良好、赤テープ豊富
・16号鉄塔の分岐に道標有
・ミズヒノ頭からは気持ちの良い稜線
・鹿フェンスを脚立で乗り越えて大山山頂

大山〜ヤビツ峠〜三ノ塔
・ヤビツ峠へはイタツミ尾根で500m程下り
・ヤビツ峠から表尾根登山口まで車道歩き
・大山山頂、ヤビツ峠、表尾根登山口に水洗トイレあり

三ノ塔〜塔ノ岳〜丹沢山
・もうアイゼン無しでOK
・アップダウンの多い区間
・行者ヶ岳先に鎖場有り
・尊仏山荘、丹沢のみやま荘は通年小屋

丹沢山〜天王寺橋〜札掛
・天王寺尾根分岐に本谷林道崩落の為、進入禁止ロープ有り
 (天王寺尾根経由で塩水橋へは行けませんのご注意を)
・札掛へは天王寺橋を渡り長尾尾根方面へ
・登り始めすぐに崩落個所と一部残雪あり

物見峠入口。札掛から車道を歩いてきてここから登山道。
2014年04月17日 05:46撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
4
4/17 5:46
物見峠入口。札掛から車道を歩いてきてここから登山道。
一ノ沢峠から大山北尾根へ(大山方面へは道標なし)
2014年04月17日 06:09撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
4/17 6:09
一ノ沢峠から大山北尾根へ(大山方面へは道標なし)
立派なモミノ巨木が続きます
2014年04月17日 06:12撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
3
4/17 6:12
立派なモミノ巨木が続きます
椿の花が目を引きます
2014年04月17日 06:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
4/17 6:14
椿の花が目を引きます
静かで気持ちの良い尾根歩き
2014年04月17日 06:30撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5
4/17 6:30
静かで気持ちの良い尾根歩き
ミズヒ沢経由からとの分岐に壊れかかった道標あり
2014年04月17日 06:46撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
4/17 6:46
ミズヒ沢経由からとの分岐に壊れかかった道標あり
鉄塔の所は展望が開けます。
後で行く表尾根の稜線が良く見えます
2014年04月17日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/17 6:51
鉄塔の所は展望が開けます。
後で行く表尾根の稜線が良く見えます
16号鉄塔
2014年04月17日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/17 15:03
16号鉄塔
踏み跡良好、赤テープ豊富
2014年04月17日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/17 6:59
踏み跡良好、赤テープ豊富
大山へ続く稜線
2014年04月17日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/17 7:03
大山へ続く稜線
ミズヒノ頭付近からは気持ちの良い道
2014年04月17日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
4/17 7:06
ミズヒノ頭付近からは気持ちの良い道
アブラチャンや
2014年04月17日 07:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
4/17 7:08
アブラチャンや
馬酔木を見ながら進みます
2014年04月17日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
13
4/17 7:09
馬酔木を見ながら進みます
この辺りからブナも
2014年04月17日 07:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
4/17 7:15
この辺りからブナも
西沢ノ頭、静かで良い所です
2014年04月17日 07:15撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
3
4/17 7:15
西沢ノ頭、静かで良い所です
作業用モノレールとしばらく並走して
2014年04月17日 07:23撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
4/17 7:23
作業用モノレールとしばらく並走して
鹿フェンスを脚立で乗り越えて大山山頂
2014年04月17日 07:35撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5
4/17 7:35
鹿フェンスを脚立で乗り越えて大山山頂
見晴らしの良い所からの展望・・・今日は霞みすぎ
2014年04月17日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/17 7:38
見晴らしの良い所からの展望・・・今日は霞みすぎ
この時間の大山山頂は貸し切り
2014年04月17日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/17 7:39
この時間の大山山頂は貸し切り
2014年04月17日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
4/17 7:54
サクラが見頃
2014年04月17日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
4/17 8:04
サクラが見頃
青空に映えます
2014年04月17日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
14
4/17 8:14
青空に映えます
一旦下って来てヤビツ峠駐車場。手前の自販機でペットボトル購入
2014年04月17日 08:17撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
4/17 8:17
一旦下って来てヤビツ峠駐車場。手前の自販機でペットボトル購入
少しだけ車道を歩いてきてここから表尾根登山道
2014年04月17日 08:31撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
4/17 8:31
少しだけ車道を歩いてきてここから表尾根登山道
標高が上がって見晴らしの良い所からは歩いた大山がバッチリ
2014年04月17日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/17 8:58
標高が上がって見晴らしの良い所からは歩いた大山がバッチリ
二ノ塔まで来ると気持ちの良い稜線
2014年04月17日 09:01撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
4/17 9:01
二ノ塔まで来ると気持ちの良い稜線
三ノ塔からも霞みすぎて富士山は見えませんでした
2014年04月17日 09:09撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
3
4/17 9:09
三ノ塔からも霞みすぎて富士山は見えませんでした
塔ノ岳へと続く稜線。
気温が上がってきて暑い!
2014年04月17日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
4/17 9:12
塔ノ岳へと続く稜線。
気温が上がってきて暑い!
年々崩壊してますが補強されてます
2014年04月17日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
4/17 9:41
年々崩壊してますが補強されてます
新大日。ここからタライ小屋沢で札掛に戻れますが時間もありますのでドンドン進みます
2014年04月17日 09:54撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
4/17 9:54
新大日。ここからタライ小屋沢で札掛に戻れますが時間もありますのでドンドン進みます
塔ノ岳まであと少し
2014年04月17日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/17 10:08
塔ノ岳まであと少し
バイケイソウも成長してます
2014年04月17日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
4/17 10:14
バイケイソウも成長してます
何度かアップダウンを経て塔ノ岳山頂。
2014年04月17日 10:15撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
4/17 10:15
何度かアップダウンを経て塔ノ岳山頂。
大山と歩いて来た稜線
2014年04月17日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/17 10:17
大山と歩いて来た稜線
稜線にキクサキイチゲ、春ですね。
2014年04月17日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
14
4/17 10:28
稜線にキクサキイチゲ、春ですね。
日高からも下れますが本谷林道が荒れてそう
2014年04月17日 10:32撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
4/17 10:32
日高からも下れますが本谷林道が荒れてそう
なのでもう少し気持ちの良い稜線を行きます
2014年04月17日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/17 10:36
なのでもう少し気持ちの良い稜線を行きます
丹沢山山頂。ここからも富士山見えず。
2014年04月17日 10:54撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
6
4/17 10:54
丹沢山山頂。ここからも富士山見えず。
一部残雪有ですがもうアイゼン無でも全く問題なし
2014年04月17日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/17 10:59
一部残雪有ですがもうアイゼン無でも全く問題なし
丹沢直下のブナ林。あれだけ有った雪があと僅か
2014年04月17日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
4/17 11:02
丹沢直下のブナ林。あれだけ有った雪があと僅か
ここにも大量・・・
2014年04月17日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
4/17 11:13
ここにも大量・・・
白バージョン
2014年04月17日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
13
4/17 11:13
白バージョン
紫バージョン
2014年04月17日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
15
4/17 11:18
紫バージョン
2014年04月17日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
4/17 11:18
本谷林道崩落の為、進入禁止ロープ有りです。
こちらから塩水橋へは行けませんが札掛はOK
2014年04月17日 11:22撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
4/17 11:22
本谷林道崩落の為、進入禁止ロープ有りです。
こちらから塩水橋へは行けませんが札掛はOK
ヒトリシズカ
2014年04月17日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
4/17 12:11
ヒトリシズカ
本谷林道まで下りてきました。札掛へは吊橋を渡って行きます
2014年04月17日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/17 12:13
本谷林道まで下りてきました。札掛へは吊橋を渡って行きます
下の方はツツジが沢山
2014年04月17日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
4/17 12:18
下の方はツツジが沢山
こんな所にも一輪だけ有った
2014年04月17日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
4/17 12:19
こんな所にも一輪だけ有った
キレイな本谷川
2014年04月17日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
4/17 12:19
キレイな本谷川
水しぶきが気持ち良い時期になってきました
2014年04月17日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
4/17 12:19
水しぶきが気持ち良い時期になってきました
登山道に入ってすぐの所ですが雪崩の跡?荒れてました
2014年04月17日 12:22撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
4/17 12:22
登山道に入ってすぐの所ですが雪崩の跡?荒れてました
谷筋には残雪。下まで続いていて雪渓の様
2014年04月17日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/17 12:38
谷筋には残雪。下まで続いていて雪渓の様
2014年04月17日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
4/17 12:44
ここまでの登り返しが何気にキツイ
2014年04月17日 12:48撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
4/17 12:48
ここまでの登り返しが何気にキツイ
ミヤマカタバミ
2014年04月17日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
4/17 12:54
ミヤマカタバミ
登山道脇に沢山咲いてました
2014年04月17日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
4/17 12:58
登山道脇に沢山咲いてました
札掛周辺のミツマタ
2014年04月17日 15:12撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5
4/17 15:12
札掛周辺のミツマタ
まだキレイでしたがそろそろ終了ですね
2014年04月17日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
14
4/17 13:12
まだキレイでしたがそろそろ終了ですね
大山&丹沢の良い周回でした
2014年04月17日 13:13撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
4
4/17 13:13
大山&丹沢の良い周回でした

感想

札掛から大山・丹沢山を絡めて周回してきました。

一ノ沢峠までは今年の大雪の影響?で少し荒れ気味でしたが
北尾根に乗るともみの木からブナ林の気持の良い稜線で山頂まであっという間でした。
時間も少し早かったので珍しく大山山頂も貸切で静かな稜線と山頂満喫できました。

一旦ヤビツ峠まで下ってからの表尾根〜丹沢山までは適度に
アップダウンが有って良いトレーニングにもなります。
また今日は太陽がジリジリで歩いていると暑くて久々に大汗でした。
丹沢はもう水分補給が大切な時期になりました(笑
(今日ルート・陽気だと1L以上は必要でした)

山頂付近にあんなに沢山あった雪もすっかり融け、
稜線でキクサキイチゲやバイケイソウの新芽も沢山・・・
展望も霞がちで稜線もすっかり春モードでした。

諸事情でしばらく遠出が出来きませんので近場の丹沢が増えそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1725人

コメント

一ノ沢峠からの大山北尾根
konkotoさん、こんばんは。

一ノ沢峠からの大山北尾根は来週の丹沢24Hで歩く予定だったのですが、時間を計算すると打ち上げに間に合わない事が分かって削った区間です。kankotoさんの様に、1時間35分で大山まで登れれば行けるのですが自分には無理です

それはさておき、あれだけ有った雪も消えてやっぱり春は来るのですね〜♪
2014/4/18 18:19
キクサキイチゲ!
kankotoさん、こんばんは。

今週は木曜日だったのですね
丹沢山周辺にはキクザキイチゲが咲いているのですね
先週私がFutaroさんといった丹沢とは全く別の山のようです
一生懸命探さないと見つからないのでしょうか

それにしても、いつもの登山口が利用できなくて不便ですね
早く整備してくれるといいのですが
2014/4/18 20:07
大山北尾根
Futaro さん

丹沢24Hの計画拝見してます。
奥多摩から歩いて来て大山までの登りはハードですね。
計画の塩水橋からの県道歩きも大変そうですが

ほんと残雪はあっという間に消えてしまった感覚です。
昨日は暑い位でした。
2014/4/18 22:31
キクサキイチゲ
shigetoshi さん

連休でしたが色々有りまして・・・
木曜は午前中時間が取れましたので歩いてきました。

キクザキイチゲですが日当たりの良い稜線で咲き始めてます。
丹沢24Hの時も見頃だと思いますので探しながら歩いてみて下さい
2014/4/18 22:33
札掛から
kankotoさん
こんにちは!

今回は札掛から行かれたのですね!
本谷林道の崩落復旧にはしばらくかかりそうですね

今の時期は丹沢は丁度いい感じですね!
私も早く出掛けたいのですがなかなか行けません

しかしあれだけあった雪がもう無いですね

yamatyan
2014/4/19 8:31
丹沢東部の周回コース
kankotoさん、こんにちは。

こういう周回コースもあるのですね。
このコースを歩くには、ヒルのことを考えると
この時期がベターなのでしょうか?
晩秋も良さそうですが、健脚者でないと日が暮れてしまいますね

大山北尾根も破線ルートながら快適そうで、
写真を拝見しても歩きたくなってきます。

今回の周回図は、ちょっとだけオーストラリアに似てるような
これからはミツマタ→馬酔木メインの丹沢ですね。
2014/4/19 12:29
自由自在
kankotoさん、こんにちは。

最初、大山?と思いましたが、しっかり周回されてるんですね。
自由自在に丹沢周回ルートを刻まれてるなっと、羨ましく思います。
私はまだ丹沢で周回したことないんですよね。

kankotoさんのレコを参考に今年は周回決めてみたいです。
でも、コースタイム1.5倍するの忘れないようにしないと。
2014/4/19 18:59
札掛から
yamatyan さん

北尾根を歩きたかったので札掛から行ってきました。
車だと塩水橋+10分程なんでたまにはここからも良いです。

本谷林道の崩落、今回のはかなり大規模なんで時間かかりそうですね。
復旧してもしばらく危ないかも。

今は暑くも寒くもなく丁度良いです。
時間作って出かけてみて下さい
2014/4/19 21:34
周回図
Akaneko さん

2年前の4月にも東部の周回しているのですが
時間の関係で今回はコンパクトに周って来ました。

ココは春が一番良いかと思います。
5月後半からは暑さとヒルとの戦いになりますから

大山北尾根は静かで良い尾根です。
表の人混みが苦手な方にお勧めです

ミツマタ→馬酔木→シロヤシオですね。
2014/4/19 21:36
周回も良いです
million さん

こちらから行く大山も良いです。
また貸切の山頂が静かで居心地が良かったです

>丹沢で周回したことないんですよね
millionさん=大縦走のイメージですから

距離は私の1.5倍以上だと思いますが
コースタイムは1.0倍以下だと思いますよ。
最近のmillionさんの方がむしろ早い位かと思います。
2014/4/19 21:39
丹沢も一気に春
kankotoさん、こんばんは。

みなさんと同じコメントになりますが、
すっかり雪がなくなりビックリです。
そして、丹沢も花の季節になったのですね。
標高は高いですが、南に位置するため、春に
なるのも早い気がします。

丹沢に不案内な私がコメントするのも何ですが
あまり見ない周回コースのような、しかし
良いコースですね。
丹沢はどうも休日に車を置く場所に苦労しそうな
イメージもあり、やはりなかなか足が向きません

私もしばらく近場の山を登ります
2014/4/20 20:03
一気に春
youtaro さん こんばんは。

稜線にもキクサキイチゲとか咲いてましたし
前回から半月経ってかなり春が進んでました

一応周回ですが大山から下って登りかえすので
コンパクトですが歩き応えのあります。
昨日は久々に筋肉痛でした

土日の混みはどんな感じなんですかね???
平日しか行けませんので分かりませんが北・東丹沢は割と空いてそうな気がします。
2014/4/20 23:10
お花たくさん♪
おはようございます★

丹沢も素敵な春を迎えているんですね〜

キクザキイチゲの白と紫が一緒に見れるっていいなぁ〜

これからシロヤシオとか綺麗な季節になるとますます楽しいですね

今年も春に行けたらいいなぁと思っていたんですが、まだちょっと無理かなぁ?なんでkankotoさんの素敵なレコを楽しみにしていますネ
2014/4/21 10:15
Re: お花たくさん♪
bebebe さん

雪も融けてすっかり春になりました。
晴れると一気に初夏の陽気になりそうです

丹沢だと4〜5月が一番登りやすい時期です。
お花も良いし・・
少し落ち着いたらまた登ってみて下さい
2014/4/21 21:52
ありゃ!?!?!?!?
こにちは!!

おりょ????
もしや同時刻、塔ノ岳山頂に乗っかってた!?!?!

はぁ〜〜〜 もったいないことしたぁ

アタシが裏腿攣りそうなのと格闘してたところで、余裕のランチでしたかな??
すっかりパサパサの丹沢も、たまには良いですね
2014/4/21 14:53
裏腿は平気ですか
nyaroさん

レコ見ましたよ。
山頂では10分位で入れ違いだったようです。
残念です。

表尾根もこの時期にしては珍しくパサパサでした。
もう晴れると暑い丹沢でしたね
2014/4/21 21:53
思いつかないルート(^^)
kankotoさん、こんばんは

思わず「山と高原地図」を広げて確認searcheyeしちゃいました。
経験豊富で丹沢を良く知っているkankotoさんならではのルートですね!

アップダウンを繰り返しながら塔ノ岳 に近づいていく表尾根。
結構好きです
これからは暑くなってきますが、お花 探しも楽しくなりますね(^^)notes
2014/4/22 0:56
すんばらすぃ周回 お疲れさまでした。
kankotoさん こんばんは\(^^)/

さすがのホーム丹沢 トレーニング
が・・・
ここまで周回してしまうとは・・・
これは夢にも思いつきませんでした
ニューメニューありがとうございます

そろそろ周遊を楽しみたい季節になってきたので
今回の休み私も丹沢で挙行と思っていたのですが
まさかのアクシデント
食中毒でダウン 当分先になりそうです。
で・・・
回復したら
このコース どうしようかな?
大山降りてから丹沢山までがキツそうなので
ヤビツか富士見山荘から時計回りってどうですかね?
2014/4/22 20:49
小さなアップダウン
pippiさん

それ程難しいコースでは無いのですが小さなアップダウンが多いので
丹沢まで行くとそこそこハードです
長尾尾根とかで下りてもショートにしても楽しめると思います。

新緑・花が良い時になってきましたのでまた近々行ってきます。
あっ、野鳥もかなり多かったですよ
2014/4/22 22:02
良いコースでした
beeline さん

札掛からだとこれが良い周回?
これ以上ロングになるとバテそうです

>ヤビツか富士見山荘から時計回り
暑くなると丹沢まで行くと疲れそうなので
ヨモギ尾根か長尾尾根で下りて周回も良いかも。
ただ梅雨になるとヒル多そうですが(笑)

食中毒ですか!ノロとかですか?
お大事にしてください。
2014/4/22 22:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら