ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4339468
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

石尾根ナイトハイク(石尾根〜雲取山〜長沢山〜天祖尾根)

2022年05月28日(土) 〜 2022年05月29日(日)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
12:27
距離
40.4km
登り
3,295m
下り
3,030m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:42
休憩
1:19
合計
12:01
22:16
26
22:42
22:45
3
23:02
23:06
7
23:13
23:13
22
23:35
23:36
13
23:49
23:50
0
0:16
0:16
14
0:30
0:37
33
1:15
1:16
17
1:33
1:33
5
1:38
1:38
35
2:13
2:19
19
2:38
2:38
19
2:57
3:00
1
3:01
3:01
21
3:22
3:24
26
3:50
3:50
4
3:54
3:56
16
4:12
4:16
23
4:39
4:42
12
4:54
4:55
16
5:11
5:11
29
5:40
5:48
26
7:02
7:03
11
7:32
7:37
17
7:54
7:55
7
8:02
8:06
18
8:24
8:24
13
8:37
8:38
2
8:40
8:41
6
8:47
8:47
15
9:02
9:02
3
9:05
9:05
19
9:24
9:24
25
9:55
9:55
29
10:24
10:24
19
10:43
東日原バス停
天候
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート:JR青梅線 奥多摩駅
ゴール :西東京バス 東日原BS
コース状況/
危険箇所等
・石尾根縦走路は高丸山飲み通行不可
 (高丸山山頂経由の尾根道で行く必要あり)
https://www.ces-net.jp/okutamavc/info/52
スタートは奥多摩駅
7
スタートは奥多摩駅
ここが石尾根縦走路の登山口
1
ここが石尾根縦走路の登山口
この橋はちょっと壊れかけで怖い
6
この橋はちょっと壊れかけで怖い
夜の友達は鹿でした
10
夜の友達は鹿でした
高丸山だけ尾根道を通る必要あり(地味にキツイ)
3
高丸山だけ尾根道を通る必要あり(地味にキツイ)
なので、一応撮っておきました
4
なので、一応撮っておきました
マムシグサ
七ツ石の水場かな
小屋に行けば良いのですが・・・
6
七ツ石の水場かな
小屋に行けば良いのですが・・・
久しぶりのブナダワ
1
久しぶりのブナダワ
明るくなって富嶽見えてきた
10
明るくなって富嶽見えてきた
いよいよ日の出
久しぶりに山から見る日の出でした
10
久しぶりに山から見る日の出でした
雲取山山頂は日の出を見る人でいっぱい
11
雲取山山頂は日の出を見る人でいっぱい
百名山と富嶽
山百だけノケモノ扱い
4
山百だけノケモノ扱い
苔むす森に朝陽が差し込みます
3
苔むす森に朝陽が差し込みます
雲取山荘まで来た
6
雲取山荘まで来た
テン場もすごい人でした
4
テン場もすごい人でした
良い雰囲気
芋ノ木ドッケまでの急登がきつかった
4
芋ノ木ドッケまでの急登がきつかった
良い感じの森
このあたり白い樹木が多く雰囲気変わります
5
このあたり白い樹木が多く雰囲気変わります
昼間も写真撮っておきましょう
10
昼間も写真撮っておきましょう
コヤセドの頭
黄緑と青空
最高の組み合わせ
10
黄緑と青空
最高の組み合わせ
アズマシャクナゲかな
6
アズマシャクナゲかな
これもシャクナゲかな??
2
これもシャクナゲかな??
もう疲れてきたのでなんでも写真撮りますw
4
もう疲れてきたのでなんでも写真撮りますw
桂谷ノ頭
両神山はいつ見てもカッコイイ
9
両神山はいつ見てもカッコイイ
長沢山にも立派な山頂標が!
7
長沢山にも立派な山頂標が!
富嶽発見
水松山(アララギ山)
5
水松山(アララギ山)
天祖尾根の始まり
7
天祖尾根の始まり
ナギ谷ノ頭
梯子段ノクビレからの登りがキツイ
3
ナギ谷ノ頭
梯子段ノクビレからの登りがキツイ
うーん、なんかセクシー
6
うーん、なんかセクシー
ラスボス 天祖山とうちゃこ
5
ラスボス 天祖山とうちゃこ
天祖神社
「天祖山」とありました
3
「天祖山」とありました
こんな岩ゾーンを降りてきました
7
こんな岩ゾーンを降りてきました
ギンリョウソウでしょうか
5
ギンリョウソウでしょうか
八丁橋で林道に出て東日原まで歩いてゴールしました
6
八丁橋で林道に出て東日原まで歩いてゴールしました

感想

久しぶりにヘッデン使いたくなったのでナイトハイクを計画。
以前は奥高尾縦走路でヘッデンテストをしていましたが、今回は石尾根を登ってみることにしました。

■石尾根縦走路(奥多摩駅〜雲取山)
スタートは奥多摩駅。駅で登山届を提出して22:15に出発。
石尾根縦走路登山口までも出来るだけ山道を通るようにと思っていたけど、2回ほど道間違えた。夜はなかなか勝手が違う。
久しぶりのLedlenser装着。電池はコード伸ばしてザックの胸ポケに収納。干渉しないかなどいろいろ確認しながら進みます。
登山口から尾根まで850mUP。夜中に何をやってるんっだろう・・・。
今回は夜中という事もあり、ピークハントはせずに極力巻道を使いました。なので、狩倉山・六ツ石山もパスして登りました。
夜中は鳥の声もしなくて本当に静か。そんな中、時折ガサガサと音がして緊張しますが犯人は鹿の群れ。昼間も含め9回・40頭ぐらいの鹿と遭遇しました。ライトを照らすと遠くに2つずつ点が並ぶ光景は怖くもありおかしくもありといったところ。
順調に縦走路を進みますが、高丸山区間だけは木橋が破損しているそうで尾根道を通る必要があります。
時々、崩落修復箇所なのか伐採地があって、その都度ライトを消して満点の星空を眺め休憩します。流れ星も1回見れました。ナイトハイクの楽しみの1つですね。
雲取山で日の出鑑賞。ここまで1人も人に会いませんでしたが、山頂はすごい人でビックリ。みなさん雲取山荘のテン場に泊っているようです。

■雲取山〜芋ノ木ドッケ〜長沢山〜水松山〜天祖尾根
雲取山から進路を北にとり長沢背稜方面へ。雰囲気ががらりと変わって苔むす森をなり朝日も差し込んで最高のトレイルハイクとなりました。
大ダワから芋ノ木まで250mUP。徹夜歩きの朝に応えます。芋ノ木ドッケから先はシャクナゲの群生地があり、ところどころ咲いていて目を楽しませてくれます。
長沢山山頂からはちらりと富嶽も見えたりして良い感じでした。
地味な水松山にて長沢背稜を離脱し、天祖尾根に向かいます。気持ち良い森をあとは下るだけ…と思っていましたが、ナギ谷ノ頭がなかなか急登でした。
天祖山(天祖神社)はよくこんな高いところに神社作ったなぁとビックリです。これ参拝するのメチャクチャ大変ですよね。
この辺りから登ってくる方とすれ違う事が多くなりました。さすがにここまで登るような方々はみなさんベテラン・上級者という感じでカッコイイ。
八丁橋近くの林道に下山。いつもなら走るところですが今日はまったり歩いて東日原BSでゴールとしました。

久しぶりのご来光と、朝陽に照らされた木々の緑を堪能したハイクとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人

コメント

kimipapaさん、こんにちは。
二日間となっていたからどこかに泊まったのかと思ったらナイトハイクでびっくりΣ(・ω・ノ)ノ!
一人で暗い中寂しくないかな?怖くないかな?と想像したら鹿さんとお友だちになってるし(笑)
ロングハイクお疲れさまでした(Ф∀Ф)
2022/5/30 12:02
nyanさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

今回はヘッデンのテストするのが目的だったので、夜遅くに出発となりました。
それはもうビックリするぐらい鹿がいましたよ。
鷹ノ巣山避難小屋の周囲にもかなりいたので、小屋泊や周囲のテン泊の人は夜中にワサワサ音がしたんじゃないかと思います。そっちの方が怖いですよね。
今回は天候に恵まれて、星空とご来光を楽しめました。
2022/5/30 12:54
kimipapaさん、こんにちは。

まさかのナイトハイクで多摩百ゲット、素晴らしい(^^)
夜の奥多摩って、熊ダイジョブなんですか?
私はチト怖いですねぇ。
2022/5/30 13:48
massuさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

私も熊怖かったので、避難小屋やテン場以外は熊鈴鳴らし続けました。
一応事前に調べると石尾根や長沢背稜は比較的熊の目撃例は少ない方でした。
とはいえ、ガサガサ音がするたびに身体がこわばりましたね〜。
全部鹿でしたけど。
2022/5/30 14:30
現状だとレッドレンザーなんでしょうね。
私はペツルのSWIFT使ってますが12時間は全くもたないです。たぶん8時間くらいなので、予備電池もひと晩で使いきってしまうんですよね。ヘッドライトは結局ほとんどがバッテリーの重さなので軽いのは 点灯時間が短いのは当然なんですけどね(汗)
ちなみに、次のレースは予定していますか?
2022/5/30 19:30
essanさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

私はレッドのNEO10R使っています。
明るさもパワー(照射距離?)も気に入ってますが充電池が重いのが難点なんですよね。延長コードがあるので頭の後ろに付けずにザックの胸ポケに充電池入れて使っています。頭部は電球だけなので軽いっす!
次は美ヶ原にエントリーしちゃいました。距離も5km伸びたし、当然累積も増えているのに制限時間が変わらない・・・。ただでさえ時間厳しいレースなのに。制限時間があと2時間ぐらいあればなんとかなるかなという感じで、ちょっと分不相応なチャレンジですが、がんばっていってきます。
2022/5/31 8:26
kimipapaさん
美ヶ原ですか❗️
フィールズ主催だから大丈夫安心ですね。
なんとなくの記憶ですが、和田宿までの長い下りを周りの選手たちと流し素麺のように凄い速度で降りていかないで、嫌だと思ったら横に避けてストレッチ。
それをしておくと和田宿超えて1つ山を超えて、次の牧場までの長い登りの林道で、みんな暑さでのたれ死んでいる中を元気に登れると思います。
牧場でヨーグルト飲んで回復させればあとは日陰の多いルートだったとおもいます。
楽しんできてください❗️
私の時代は80キロでしたけどね(汗)
2022/5/31 12:40
essanさん
アドバイスありがとうございます。

本当は美しい景色の中を走れる大会のはずが、過去の写真を見てもガスか雨ばかりww
ゴールは出来なくても写真はバッチリ撮ってきますのでご期待ください!
2022/5/31 13:39
kimipapaさん、こんにちは。

20日の朝、水松山の近くですれ違った二人組ハイカーに、夜の10時から奥多摩から歩き、天祖尾根から下ると言っていた方がいましたよと話しかけられました。
数十匹の鹿の目が光っていた、久しぶりに人と話せて良かったと話していたとのこと。
これ、kimipapaさんのことじゃないかとレコを拝見して思いました。

夜中に良くこれだけ長く歩けられますね。
お疲れ様でした。
2022/5/30 22:03
hrshbさま、おはようございます。
コメントありがとうございます。

まさに私がすれ違ったお二人ですね。酉谷山避難小屋に泊まったとおっしゃっていました。
雲取山以外では人と会わなかったので、初めて人に会ったような感覚で嬉しくなっていろいろとお話させていただきました。
hrshbさまも同じようなコースですね。山荘出発がもう少し早ければご一緒出来たかもしれませんね(笑)
2022/5/31 8:33
kimipapaさん、ナイトハイクでの奥多摩ロングお疲れさまでした。

僕も一時期よくナイトハイクやってましたが…😅
「夜中に何やってるんだろう…」って自問自答、鹿の群れににビックリ!(あいつらいつ寝てるんだ?)は、あるあるですね〜。しかし夜明けとともにテンションアップ!(笑)、早朝の山の中、なぜがいつも以上に気持ちよく歩けるぞ!しかし、帰宅後どっと「眠い…疲れた…」で廃人になる、までがセットでした(爆)😂

うーん、でも久しぶりにナイトハイクしてみたいな…って思っちゃう危険なレコ(笑)でした。
お疲れさまでした。
2022/5/30 22:08
Naoさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

ナイトハイクの楽しさ?ってありますよね。
私の楽しみの1つに「流れ星を見る」というのがあります。
満点の星空を見てると流れ星が見えることがあって、今回も1個だけ見えました。

今回は雲取山山頂でご来光という目的があったのですが、最後の登り手前で日の出が始まって焦りました。山頂では宿泊組の人が温かい服装&ホットコーヒーみたいな感じの中でヘッデン付けた短パンのオッサンが慌てて登ってくるのを奇異の目で見ていましたよ。
2022/5/31 8:43
kimipapaさん、こんにちは😃天祖山の下でお話しさせて頂いた者です。あの時間に下山されて来るなんてと驚きましたがナイトハイクとお聞きして更にビックリ!😁あの後タワ尾根経由で登っていた友人と合流するなり、スゲー方とお会いしたんだ!と話した位🤣お疲れ様でした♪
2022/6/1 16:33
tatubwsさま、こんにちは。

天祖山の急登を登られている時にお声がけした方ですね!
コメント頂けて、嬉しいです。
あの後も長い登りが待ってましたよね??

すれ違った後も、続々と登山者とすれ違いましたので
tatubwsさまはかなり早い方ですね。

下山ルートも赤指から降りられたのですね。
私もあの尾根歩いていないので、いつか行かねば。
また、どこかでお会いできるのを楽しみにしています!
2022/6/1 18:16
「もう疲れてきたのでなんでも写真撮りますw」あたりが、傍から見てれば面白いですが!

石尾根。しかもナイトハイク。ご無事で何よりですし、ちょうど雲取で御来光というのもナイスタイミングですね! 着々とレベルアップしてますね

高丸山もお疲れ様でした!
2022/6/1 22:13
wwさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

高丸山の巻道、通れるようにしてください〜い!(笑)
あそこのアップダウン 何気にキツイっす。

七ツ石小屋に寄ろうかとも思いましたが、
こんな時間に行っても迷惑なので華麗にスル―してしまいました。すみません。

今度は昼間に石尾根全ピーク制覇をやらないと。
2022/6/2 10:20
雲取での日の出に合せた出発時間なのでしょうけど
kpさんならもっと遅く出発しても長沢背稜制覇できますね〜
どうせなら蕎麦粒まで行っちゃえばバス乗らずに済んだのに〜
もちろん自分には全く無理ですけど(笑)
PS 雲取山荘営業してないんですか、今?
2022/6/2 14:37
docさん、こんにちは。

今回はエネルギーマネジメント失敗しました。
途中で力が入らなくなって歩くのもきつくなってしまいました。
次は長沢背稜をきっちり巡ってきます!
P.S. 奥多摩小屋の勘違いでした。紛らわしいのでコメント消しました
2022/6/2 15:27
ナイトハイクお疲れ様です♪
わざと夜に山に入る方は何も怖くないんだろうと思ってましたが、やっぱり怖いものってあるんですね(笑)

石尾根は私も好きで、昼間ですけど日帰りで山頂を巻かないで歩いた事あります(^-^)その中で高丸山だけは次回は巻こうと思いましたが、、、今は巻けないんですね〜(^-^; 私は雲取山まで行く根性がなくて七ツ石から下山してしまいましたが、kimipapaさんは雲取山を通り越して長沢背稜までなんて、やはり凄いです!

それにしてもトレランの世界はヘッドライトの電池の軽さまでこだわるんですね(^◇^;)
2022/6/3 16:38
popieさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

めっちゃ怖いですよw。でも、夜の独特な雰囲気は好きだったりします。
あと、東京でもこんなに星空見えるぞ!っていうのが好きですw

石尾根を1つ1つピークハントしていくのは、なかなか大変ですよね。
でも、今回歩いてみていつかやってみたいと強く思いました。

ヘッデンに限らずですが、重さは敵なんですよww 軽さが正義です!!
大会によってはヘッデン2個持って走らないといけなかったりするので気を使います。
あまり使う機会が無くてレースでぶっつけ本番は怖いので、
こうやってテストする臆病者なんですw
2022/6/3 17:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
八丁橋→天祖山→長沢背稜→雲取山→石尾根→鷹巣山→日原
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら