ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 435370
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾〜陣馬縦走(スタンプを1日でコンプリートしてみるの巻)

2014年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:40
距離
25.8km
登り
1,620m
下り
1,443m

コースタイム

09:15 JR高尾駅
09:35 京王高尾山口駅(スタンプ1、2つ目)
09:40 清滝駅前(スタンプ3つ目)
09:55 琵琶滝(スタンプ4つ目)
10:15 霞台園地
10:20 ケーブルカー高尾山駅(スタンプ5つ目)
10:35 薬王院(スタンプ6つ目)
10:55 高尾山山頂(スタンプ7つ目)
11:05 富士見台
11:20 一丁平
11:40 小仏城山(スタンプ8つ目)
12:20 城山下売店(スタンプ9つ目)
12:30 底沢バス停
12:55 甲州道中登山道入口
13:30 小仏峠
13:50 景信山(スタンプ10こ目)(到着)
(休憩)
14:15 景信山(出発)
15:05 明王峠
15:35 陣馬山(スタンプ11こ目)(到着)
(休憩)
16:00 陣馬山(出発)
16:10 和田峠
16:55 陣馬高原下バス停(スタンプ12こ目)(30分待ち)
(バス移動)
18:00 JR高尾駅
天候 快晴、遠くは薄く春霞
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート:JR高尾駅
ゴール:陣馬高原下バス停(JR高尾駅北口行き)
バスの時刻表→http://bit.ly/1mPdV6J
コース状況/
危険箇所等
日中はすでに夏模様でした。汗かき対策と太陽対策はそろそろ必須かと思います。

まず高尾山エリアは基本的には道中に問題は特に見当たりませんでした。
ただし、黄金週間中6号路は登り専用となっているそうですので、いかれる方はご注意を。ただし例外的に琵琶滝ルートで降りた場合には下れる様ですが。(おそらく高尾林道からも下れそう)

奥高尾エリア、もみじ台の巻き道である富士見台経由の南側ルートですが、数カ所まだ倒木がありました。奥高尾にはまだアチコチにありますね、倒木が。
一丁平のおトイレですが、どこからか漏水しているようでこの一帯に臭いが軽く充満してましたので、休憩場所としては外した方が無難かと思います。
一丁平〜小仏城山は絶賛工事中でして、アチコチで道の補修をしている途中だったですので、小仏城山LOVEでない方は巻かれた方がヨロシイかと思います。

小仏城山から東海自然歩道での国道20号線への下りルートは比較的歩行者が多いせいか、快適に下れる感じでした。
城山下茶屋ではお手製の草餅が売っておりました。おいしそうでしたが時間が惜しかったのでゴメンナサイしてきましたが、余裕がある方はチェキラですよ。

底沢バス停からまた山の方に戻りますが、登山口までの舗装路はあちこちに崖側からの落石があり、またその崖も特に網などで覆っていなかったので常に落石の注意が必要な感じでしたので、出来るだけ道の反対側を歩かれた方が無難かと思います。

小仏峠〜景信山〜陣馬山ルートは超メジャーな道程ですので整備が行き届いており、何事もなく進める感じだったかと思います。(巻道進行でしたのでピーク近辺はノーチェックっす)
そうそう、明王峠の茶屋は営業しておりまして、名物の野草の天ぷらがありました。

4/29(火)は陣馬山ハイキングのイベントがあるそうです。そのためお昼〜午後2時くらいまでは山頂にて「集い」が行なわれる予定だそうですので、混雑が予想されるとの事です。

陣馬山から陣馬高原下方面への下山は初でしたので、まずは和田峠までのルートへの真っすぐなルートを選びましたが、ここは直登階段ルートだそうでひたすら階段を下るルートだったです。整備がとても行き届いておりましたが、山道ガッツリとしたいかたは新ハイキングコースと書かれたルートの方を選択下法がヨロシイかと思います。
和田峠からは舗装路ですが道が細い箇所が多かったので時おり通るクルマには注意して下さい。

陣馬高原下バス停のお茶屋さんはあんぱんが有名なのかな?「今日はあります」と称して販売しておりました。
ここから高尾駅までバス移動です。バスは毎時25分発の一時間に一本です。ピークには増発もされるという情報もありましたが、今回はなかった様です。料金は現金560円のICカード556円だったです。
休日朝の高尾駅前のバス停は例によって大行列
2014年04月27日 09:14撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
4/27 9:14
休日朝の高尾駅前のバス停は例によって大行列
京王高尾山口駅でスタンプハイクの用紙をゲット、そして印刷済みのスタンプと設置されていたスタンプをば。
2014年04月27日 09:36撮影 by  GXR A16 , RICOH
4/27 9:36
京王高尾山口駅でスタンプハイクの用紙をゲット、そして印刷済みのスタンプと設置されていたスタンプをば。
そば屋街入口側。こちらの方が空いております。
2014年04月27日 09:37撮影 by  GXR A16 , RICOH
4/27 9:37
そば屋街入口側。こちらの方が空いております。
清滝駅にもおそうじ小僧が...
2014年04月27日 09:40撮影 by  GXR A16 , RICOH
4/27 9:40
清滝駅にもおそうじ小僧が...
そして清滝駅で3つ目のスタンプゲット。
2014年04月27日 09:42撮影 by  GXR A16 , RICOH
4/27 9:42
そして清滝駅で3つ目のスタンプゲット。
6号路方面に向かい、びわ滝へ。
2014年04月27日 09:56撮影 by  GXR A16 , RICOH
4/27 9:56
6号路方面に向かい、びわ滝へ。
4つ目をゲット。
2014年04月27日 09:57撮影 by  GXR A16 , RICOH
4/27 9:57
4つ目をゲット。
びわ滝ルートをガシガシ行きますよ。
2014年04月27日 10:00撮影 by  GXR A16 , RICOH
4/27 10:00
びわ滝ルートをガシガシ行きますよ。
そこかしこにシャガの花が咲き乱れておりました。
2014年04月27日 09:59撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
4/27 9:59
そこかしこにシャガの花が咲き乱れておりました。
オオタチツボスミレ。
2014年04月27日 10:11撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
4/27 10:11
オオタチツボスミレ。
霞台園地からは南高尾山稜の鉄塔が見えるです。
2014年04月27日 10:15撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
4/27 10:15
霞台園地からは南高尾山稜の鉄塔が見えるです。
ケーブルカー高尾山駅で5つ目のスタンプをいただき。
2014年04月27日 10:19撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
4/27 10:19
ケーブルカー高尾山駅で5つ目のスタンプをいただき。
売店の脇に居た子犬。子供達に人気だったです。
2014年04月27日 10:32撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
4/27 10:32
売店の脇に居た子犬。子供達に人気だったです。
薬王院は華やかし。
2014年04月27日 10:35撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
4/27 10:35
薬王院は華やかし。
そして6つ目のスタンプ。
2014年04月27日 10:34撮影 by  GXR A16 , RICOH
4/27 10:34
そして6つ目のスタンプ。
高尾山頂へは薬王院ルートではなく、ここを左に入った裏道ルートで。
2014年04月27日 10:35撮影 by  GXR A16 , RICOH
4/27 10:35
高尾山頂へは薬王院ルートではなく、ここを左に入った裏道ルートで。
スノーフレーク
2014年04月27日 10:36撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
4/27 10:36
スノーフレーク
野いちご
2014年04月27日 10:38撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
4/27 10:38
野いちご
ツルカノコソウ
2014年04月27日 10:38撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
4/27 10:38
ツルカノコソウ
ジロボウエンゴサク
2014年04月27日 10:39撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
4/27 10:39
ジロボウエンゴサク
ヤマルリソウ
2014年04月27日 10:39撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
4/27 10:39
ヤマルリソウ
マルバスミレ
2014年04月27日 10:42撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4/27 10:42
マルバスミレ
ミヤマキシミ
2014年04月27日 10:42撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
4/27 10:42
ミヤマキシミ
ナガバノスミレサイシン...かな?
2014年04月27日 10:43撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4/27 10:43
ナガバノスミレサイシン...かな?
ヘビイチゴ
2014年04月27日 10:49撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
4/27 10:49
ヘビイチゴ
ジュウニヒトエ
2014年04月27日 10:51撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
4/27 10:51
ジュウニヒトエ
そして高尾山頂へ。やはり混雑していた。
2014年04月27日 10:55撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
4/27 10:55
そして高尾山頂へ。やはり混雑していた。
スタンプ7つ目。
2014年04月27日 10:54撮影 by  GXR A16 , RICOH
4/27 10:54
スタンプ7つ目。
もみじ台の南側を巻くルートを選択。
2014年04月27日 10:59撮影 by  GXR A16 , RICOH
4/27 10:59
もみじ台の南側を巻くルートを選択。
富士見台の東屋とくつろぐヒト達。
2014年04月27日 11:03撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
4/27 11:03
富士見台の東屋とくつろぐヒト達。
カジイチゴ
2014年04月27日 11:02撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4/27 11:02
カジイチゴ
オヘビイチゴ?と左下に居るのはハンミョウかな?
2014年04月27日 11:09撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
4/27 11:09
オヘビイチゴ?と左下に居るのはハンミョウかな?
チゴユリ
2014年04月27日 11:10撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
4/27 11:10
チゴユリ
巻道ルートには倒木がありました。
2014年04月27日 11:11撮影 by  GXR A16 , RICOH
4/27 11:11
巻道ルートには倒木がありました。
一丁平の見晴し台から眺める富士山方面の山々。
2014年04月27日 11:23撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4/27 11:23
一丁平の見晴し台から眺める富士山方面の山々。
小仏城山方面ルートはただいま工事中。
2014年04月27日 11:32撮影 by  GXR A16 , RICOH
4/27 11:32
小仏城山方面ルートはただいま工事中。
工事が完了した部分もありました。
2014年04月27日 11:34撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
4/27 11:34
工事が完了した部分もありました。
小仏城山到着。最近人気ですな、ここも。
2014年04月27日 11:38撮影 by  GXR A16 , RICOH
2
4/27 11:38
小仏城山到着。最近人気ですな、ここも。
高尾山方面を望んでみる。
2014年04月27日 11:38撮影 by  GXR A16 , RICOH
4/27 11:38
高尾山方面を望んでみる。
そしてスタンプ8つ目をゲット。エキスパートコースクリア。
2014年04月27日 11:40撮影 by  GXR A16 , RICOH
4/27 11:40
そしてスタンプ8つ目をゲット。エキスパートコースクリア。
さぁ、ここから下って行きますよ。
2014年04月27日 11:45撮影 by  GXR A16 , RICOH
4/27 11:45
さぁ、ここから下って行きますよ。
ミツバツツジがまさしく満開。
2014年04月27日 11:46撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4/27 11:46
ミツバツツジがまさしく満開。
東海自然歩道をほぼ降り切ると見える山里風景。
2014年04月27日 12:16撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
4/27 12:16
東海自然歩道をほぼ降り切ると見える山里風景。
城山下茶屋(富士美茶屋)に到着。
2014年04月27日 12:19撮影 by  GXR A16 , RICOH
2
4/27 12:19
城山下茶屋(富士美茶屋)に到着。
スタンプ9つ目ゲット。
2014年04月27日 12:19撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
4/27 12:19
スタンプ9つ目ゲット。
山里はつつじが満開。
2014年04月27日 12:21撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
4/27 12:21
山里はつつじが満開。
国道20号からはここで曲がるですよ。
2014年04月27日 12:29撮影 by  GXR A16 , RICOH
4/27 12:29
国道20号からはここで曲がるですよ。
美女谷温泉は休業ではなく閉店となっていました。
2014年04月27日 12:32撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
4/27 12:32
美女谷温泉は休業ではなく閉店となっていました。
小仏峠へのルートは道標が示してくれます。
2014年04月27日 12:36撮影 by  GXR A16 , RICOH
4/27 12:36
小仏峠へのルートは道標が示してくれます。
高速の下にサクラ。
2014年04月27日 12:46撮影 by  GXR A16 , RICOH
4/27 12:46
高速の下にサクラ。
さぁ、再び山道です。
2014年04月27日 12:53撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
4/27 12:53
さぁ、再び山道です。
シダが絶賛成長中
2014年04月27日 12:57撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
4/27 12:57
シダが絶賛成長中
とても快適なルートです。疲れさえなければ。
2014年04月27日 13:09撮影 by  GXR A16 , RICOH
4/27 13:09
とても快適なルートです。疲れさえなければ。
小仏峠到着(ここはタヌキ様のあそこではなく、その一個上の所です)。さぁ、景信山へ。
2014年04月27日 13:27撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
4/27 13:27
小仏峠到着(ここはタヌキ様のあそこではなく、その一個上の所です)。さぁ、景信山へ。
ニオイタチツボスミレ
2014年04月27日 13:48撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4/27 13:48
ニオイタチツボスミレ
景信山ついたー。
2014年04月27日 13:53撮影 by  GXR A16 , RICOH
2
4/27 13:53
景信山ついたー。
スタンプもゲット。ついに10個目。
2014年04月27日 13:54撮影 by  GXR A16 , RICOH
4/27 13:54
スタンプもゲット。ついに10個目。
景信山から望むパノラマ風景。
2014年04月27日 13:56撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
4/27 13:56
景信山から望むパノラマ風景。
そんな山頂で休憩するとこんな感じ。
2014年04月27日 14:17撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
4/27 14:17
そんな山頂で休憩するとこんな感じ。
凛と佇むオオマムシグサ
2014年04月27日 14:28撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
4/27 14:28
凛と佇むオオマムシグサ
ヒトリシズカが軽く群生していました。これはその一部。
2014年04月27日 14:30撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
4/27 14:30
ヒトリシズカが軽く群生していました。これはその一部。
イカリソウ
2014年04月27日 14:50撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
4/27 14:50
イカリソウ
明王峠名物、山草の天ぷら。
2014年04月27日 15:04撮影 by  GXR A16 , RICOH
2
4/27 15:04
明王峠名物、山草の天ぷら。
いよいよ陣馬山へ!
2014年04月27日 15:30撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
4/27 15:30
いよいよ陣馬山へ!
陣馬山についたー。
2014年04月27日 15:35撮影 by  GXR A16 , RICOH
3
4/27 15:35
陣馬山についたー。
スタンプも11個に!
2014年04月27日 15:38撮影 by  GXR A16 , RICOH
4/27 15:38
スタンプも11個に!
陣馬山の和田峠方面に降りる側に広がる芝生ゾーン。ここで宴会したいなぁ。
2014年04月27日 15:57撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4/27 15:57
陣馬山の和田峠方面に降りる側に広がる芝生ゾーン。ここで宴会したいなぁ。
...だそうです。ご注意を。
2014年04月27日 15:55撮影 by  GXR A16 , RICOH
4/27 15:55
...だそうです。ご注意を。
陣馬山から和田峠まで降りる階段ルート。
2014年04月27日 16:07撮影 by  GXR A16 , RICOH
4/27 16:07
陣馬山から和田峠まで降りる階段ルート。
和田峠の直登階段ルート入口。
2014年04月27日 16:10撮影 by  GXR A16 , RICOH
4/27 16:10
和田峠の直登階段ルート入口。
陣馬高原下バス停まではこんな細いワインディングロードが延々と続くのです。バイクで走りたいなぁ。
2014年04月27日 16:36撮影 by  GXR A16 , RICOH
4/27 16:36
陣馬高原下バス停まではこんな細いワインディングロードが延々と続くのです。バイクで走りたいなぁ。
スタンプコンプリート!!
2014年04月27日 16:55撮影 by  GXR A16 , RICOH
4
4/27 16:55
スタンプコンプリート!!
さぁ、高尾駅に目指して帰るデスよ。
2014年04月27日 17:18撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4/27 17:18
さぁ、高尾駅に目指して帰るデスよ。
ちなみに料金は560円(現金)
2014年04月27日 17:56撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4/27 17:56
ちなみに料金は560円(現金)
<おまけ>鉄分補給(リゾート快速ビューやまなし号)
2014年04月27日 18:12撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
4/27 18:12
<おまけ>鉄分補給(リゾート快速ビューやまなし号)

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1
ガイド地図
1
保険証
1
飲料
2
500ml x2
ティッシュ
1
タオル
2
携帯電話
2
ガラケーとWifiルータ
雨具
1
上着と傘
時計
1
非常食
1
カメラ
2
RICOH GXRとFUJI F900EXR
ウェットティッシュ 
1
顔吹きシート
1
コンビニ袋
2
コンパス
1
1
昼食
適量
おにぎりとスープの元
ポット
1
お湯用
珈琲セット
2

感想

さぁ、黄金週間です。歩きますか。
今回はふと思い立って「高尾・陣馬スタンプハイク」でスタンプ集めをしてきたです。

ということでまずは京王高尾山口駅で最初のスタンプが印刷されている台紙ゲットし、駅に設置されているスタンプで2個目をゲットです。
そして人混みを嫌って20号沿いを歩いてそば屋街である参道の入口回りで行きましたが、朝の行きのルートはこちらの方はいつもガラガラですので、若干回り道ですが散策がてらのルートとしてはこちらの方が好きっす。
そうこうしているうちにケーブルカー麓駅である清滝駅に到着し、3つ目のスタンプをゲット。つーか、脇で会話しているのを聞いていると「清滝駅」という駅名がどうやら知れ渡っていない様で、その方たちは「清滝駅」の欄ではなく「高尾山駅」の欄にスタンプを押していました。あーあ、やっちゃった。

フツーの方たちでしたらここからケーブルカーもしくはリフトに乗って高尾山駅もしくは山上駅で4つ目のスタンプなのでしょうが、スタンプ集めをメインにするとなれば行き先はびわ滝択一でしょう、と。
ということでケーブルカーを脇目に6号路方面へ進んだのですが、さすが黄金週間ですな、稲荷山方面も6号路方面もヒトがいつもより多いです。6号路に入っても街なかで歩くのと同様な感じでダラダラと横に広がって歩くグループもかなりおりました。スタンプハイクを開催するならばこの辺りのマナーに付いてももう少し記載しておいて欲しいですなぁ。

あぁ、そうそう、ここからの道すがらはシャガの花がアチコチで咲いており、この先の多くの道がシャガ満開の隙間にすみれ多々ありという感じだったです。

さてびわ滝です。スタンプだけを目当てにしている方も居る様ですが、個人的にはここから登るのも好きなので、ここで4つ目のスタンプをゲットして登坂開始です。こっちのルートは行くヒトが少ないので快適な道程でござい。
びわ滝ルートで山道を軽く楽しみ、そのまま参道まで出たらそこからケーブルカーの高尾山駅まで下り、ここで5つ目のスタンプをゲットです。名物の「天狗焼」には10人程度の行列が出来ていました。時間が惜しかったので涙ながらのスルーです。
スタンプを押したらそのまま参道を登り、アチコチの売店の誘惑を振り払い、薬王院への階段に登る手前に設置してあったスタンプ台で6つ目のスタンプゲット。

そのまま薬王院経由で高尾山頂を目指してもいいのでしょうが、小さいお花目当てで裏ルートから3号路〜5号路の流れで高尾山頂に到着。相変わらずのヒトの多さです。なので7個目のスタンプをゲットしたら早々に奥高尾方面へ。

もみじ台の南側の巻き道である富士見台家湯のルートを選びましたが、富士見台から先のルートへの入口が以前と変わってしまったのか、薮の中をかいくぐって行ったら本来のルートに出られたので、次に行った際にはもう少しチェックせねばです。
もみじ台を抜けさらに道を進むと一丁平に到着ですが、ここ最近一丁平で休憩するヒトがとても増えた気がします。ひょっとしてもみじ台や小仏城山で休憩するヒトが多くなったため、ここに溢れかえってきたのですかねぇ。
一丁平見晴し台で富士山方面の山々の景色を軽く堪能し、小仏城山方面へ進むのですが、現在登山道絶賛修復中の様相だったです。がんばってくださいまし。

小仏城山はヒトが多いですな。ここで8つ目のスタンプをゲットしたらここからが今回のルートのキモです。
次のスタンプの設置箇所は小仏城山から相模湖方面に降り切った城山下売店「富士美茶屋」なので、東海自然歩道で一旦下山です。

以前このルートを歩いた際には眺望があまり無い面白くないルートだと思ったのですが、前回からお花チェックをするようになったらその辺りへの視点が増えたせいか、色々とお花を見ながらの下山ルートはなかなか楽しかったです。
下山がすすみ相模湖方面への相模川周辺の山里の眺望がパッと開いてけば茶屋まであともう少しです。
登山道入口前にある「富士美茶屋」で9個目のスタンプをゲット。ここから山へ引き返すのは野暮天ですので、ここで一旦国道20号へ出て相模湖方面に進み、その先にある「底沢橋」を渡ったら角を曲がります。
ここから小仏峠を目指すのです。初ルートなり。小仏峠までは分岐ごとに道標が設置されていましたので迷う事なく進めたですが、恐らくは橋を渡る手前の道から行った方が若干近道だったかと思われです。

舗装された道を進んで行くと舗装道から外れるように登山道があり、そこが小仏峠への入口だったです。
そこからは方々に咲いている小さなお花を愛でながら進めて気持ちのよい登山ルートだったですが、この辺りから少し足腰に疲れが出てきた感じです。
ヒーコラいいながら小仏峠までたどりつき、間髪入れずに景信山方面へ進みます。ここからは登り道だけでなく平坦な尾根道やくだり道もあるので、ヒーコラ感も落ち着いてきて、山頂の二つくらい手前の所に現れる都心方面への景色が一気に開ける場所で、流れる心地よい風を全身に受け、軽く伸びをしながら景色をボーッと眺めると、疲れは一気に吹っ飛んで行く感じがしたです。

気持ち良くなった勢いで景信山まで一気に登り、10こ目のスタンプをゲットです。
ここで都心方面を見渡せる側でようやく昼食を摂ったです。ここからの景色は相変わらずナイスですなぁ。

ザザっと食事を摂ったあとは向かうは陣馬山。この時点で14時越え。日が暮れるまでに下山出来るか、ちょっと不安になりましたが、ここまで来たら行くしかないでしょ、とばかりに進むのであります。

基本巻道で歩を進めると時おり現れるヒトリシズカが心を和ませてくれて、疲れも減った気がするのですが、多分気のせいと思いつつもお花を愛でながらの山行は疲れを忘れさせてくれる効果がある気がします。
巻いて登って下って...をいくつか繰り返して明王峠に到着です。今回は茶屋は営業しており、そこには名物の野草の天ぷらもありましたが時間が惜しいのでここもグググッと堪えて陣馬山方面に歩を進めたのです。ここまでくればあと一息。

日中のいい天気から少し日暮た様相の空模様になる辺りでようやく到着陣馬山へ。この時すでに15時半。なんとか間に合ったという気分です。そして11こ目のスタンプをゲット。
ここからはひたすら下るだけの道なので、軽く休憩していよいよ下山です。目指すは和田峠経由で陣馬高原下バス停。こっちルートも初です。

景信山からの縦走路とは反対側の芝生が広がるエリアから伸びる和田峠へのルートに入ると、右側に新ハイキングコースなる道標が出ておりましたが、よく判らなかったのでそれを無視してそのまま直進した所、ひたすら階段で下る直登階段ルートだそうで、ハイキングコースを選べばよかったとほんの少し後悔。
ひたすら下って行くと舗装路に出たら和田峠です。恐らくはどこかの大学のクラブのヒト達と思しきロードレーサー(自転車)でここまで舗装路を登ってきたヒト達がおりまして、ああ、ここはそういう道でもあるんだなぁ、と思った次第です。

ここから陣馬高原下バス停までは舗装路をひたすら下って行くだけですが、道は細いながらもクネクネした道でして、これは中排気量のオートバイで走るとかなり楽しそうだなぁ、と思いつつ進んだのであります。今度バイクで来ようと心に誓ったのであります。
山の中の舗装路をひたすら進み、民家が見え始めたと思ったら到着しました陣馬高原下バス停の脇にある陣馬高原下売店の「山下屋」に。最後のスタンプゲット!

この時点ですでに17時ちょっと前だったので、ここからは素直にバスに乗車....なのですが、バスは毎時25分発だったので30分程待ちぼうけしてましたが、荷物に残っていた珈琲をここで淹れてボーッとしながらバスを待ち、2台運行でやってきたバスに乗車して高尾駅まで戻ったのであります。

お疲れさまでした。

<おまけ>
17:25のバスで戻ると高尾駅にはほぼ18時着。
週末ならここでフツーに中央線ではなく、1本程やり過ごすと「リゾート快速ビューやまなし号」が来ますので、それに乗るのも一興かと。つーかそれに乗って帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1007人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら