ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 438458
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

快晴の尾瀬、鳩待峠〜至仏山〜山の鼻をぐるっと(この時期限定!)

2014年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
11.9km
登り
865m
下り
881m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:20鳩待峠-7:00小至仏山-7:30至仏山
 休憩..風が強く早々に下山へ
7:40至仏山-9:00山ノ鼻
 尾瀬ヶ原散策
9:30山ノ鼻-10:50鳩待峠
天候 快晴!
稜線では風が強かったが他は無風
結構暑かった。
日焼け止めを忘れずに!
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日の夜(金曜日)に出発、0:30に鳩待峠に到着。
鳩待峠までの道はもう滑り止めは不要でしたが、夜中の山道運転はちとつらい...
鳩待峠駐車場@2,500は、0:30で8割方埋まっていましたが滑り込みセーフって感じ。
係員の方によればAM4:00で満車になったとのこと。

行きは高速道路をフル活用しましたが、料金が\6,800...値上がりましたね...
帰りは高速道路を極力使用しないルート&イイ景色の白根山、男体山を眺めながら帰り、\860で済ませました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは鳩待峠の至仏山登山口にあり用紙、ペンもあますが、朝5:20で満パン...無理矢理押し込みました。トイレは鳩待峠でしっかり済ませてから入山!

朝の内の雪質は堅くガリガリでしたが、鳩待峠から小至仏の手前まではアイゼン、ストック無しで進めました。小至仏山ではちょいと急登&急な下りで雪が緩み始めましたのでアイゼン(前爪付)とストックでガシガシ登りました。
至仏山から山ノ鼻への長〜〜い下りはアイゼンを付けた方が安心でしょう。
コースは縦横無尽に取れますが下りるルートを間違えないよう、赤ポールを目指して行けば安心です。

山ノ鼻から鳩待峠への戻り道は、何も付けなくても大丈夫でしたが、
折角なので今シーズン最後のスノーシュー遊びとばかり、スノーシューを付けて自由なルートで遊びながら戻りました。(結果的に結構早く戻れた様です...スノーシューの威力は抜群です)

山ノ鼻は、至仏山荘と山ノ鼻小屋が営業していました。
もちろん、花豆ソフトクリームも営業開始!!尾瀬はコレがないとね(笑)
ビジターセンターは未だ閉まっていましたが裏のトイレは利用可能(男女共用)です。

温泉は、戸倉駐車場の隣の「尾瀬ぷらり館」@500に入って汗を流してきました。

土曜日AM5:20の鳩待峠の駐車場、すでに満車です。夜はちょっと冷えました。
明け方、隣の車がとてもうるさく起きてしまった...(--#)
土曜日AM5:20の鳩待峠の駐車場、すでに満車です。夜はちょっと冷えました。
明け方、隣の車がとてもうるさく起きてしまった...(--#)
山ノ鼻への入山口はすごい雪の量です。
確か記念撮影ポイントの「尾瀬」の大きい看板があった様な...
1
山ノ鼻への入山口はすごい雪の量です。
確か記念撮影ポイントの「尾瀬」の大きい看板があった様な...
至仏山登山口&登山ポスト
BCのみなさんにまじり入山、ココでみなさんは滑り止めの支度をしていましたが、私は何も付けずにGO!(アイゼン嫌い...)
至仏山登山口&登山ポスト
BCのみなさんにまじり入山、ココでみなさんは滑り止めの支度をしていましたが、私は何も付けずにGO!(アイゼン嫌い...)
朝日が至仏山を照らし綺麗です!
この瞬間、とてもテンションがUPしますね!
1
朝日が至仏山を照らし綺麗です!
この瞬間、とてもテンションがUPしますね!
ご来光!
本日一日、よろしくお願いします。(m_m)
2
ご来光!
本日一日、よろしくお願いします。(m_m)
尾瀬に来ると足がこ〜んなに長くなりました8-)
また来〜ようっと(笑)
1
尾瀬に来ると足がこ〜んなに長くなりました8-)
また来〜ようっと(笑)
歩き易い雪面でドンドン足を進められ、今日はイイペースです。
木々の間から目的地点がはっきり見えて来ました。
歩き易い雪面でドンドン足を進められ、今日はイイペースです。
木々の間から目的地点がはっきり見えて来ました。
森林限界に近づくとさらに!
左:小至仏山、右:至仏山
3
森林限界に近づくとさらに!
左:小至仏山、右:至仏山
小至仏山が目前に来ました。
写真ではわからんが結構、急なんです。
小至仏山が目前に来ました。
写真ではわからんが結構、急なんです。
青空に向かう道!
小至仏山のトラバースルートを少し歩いてから、方向を変えて登ります。(角度ができるだけ緩いところを選んで)
1
青空に向かう道!
小至仏山のトラバースルートを少し歩いてから、方向を変えて登ります。(角度ができるだけ緩いところを選んで)
トラバースルートと自分のアイゼンの踏み跡。
固い雪面で歯が良く効きます。
結構なガニ股:-D...急なんですよ(言い訳)
1
トラバースルートと自分のアイゼンの踏み跡。
固い雪面で歯が良く効きます。
結構なガニ股:-D...急なんですよ(言い訳)
間もなく小至仏山2,161m、付近に到着
植生保護のため少し離れたところからズームで撮影です。
間もなく小至仏山2,161m、付近に到着
植生保護のため少し離れたところからズームで撮影です。
小至仏山頂から
次は目前の本家を目指します。
2
小至仏山頂から
次は目前の本家を目指します。
その前に...この下り斜面が結構急で十分な高度感あり(@_@;)
こちら面は雪が緩み歯が効きずらく結構怖いです...ピッケルを持ってくれば良かったと後悔。
1
その前に...この下り斜面が結構急で十分な高度感あり(@_@;)
こちら面は雪が緩み歯が効きずらく結構怖いです...ピッケルを持ってくれば良かったと後悔。
半泣き状態(笑)で小至仏山をクリアし、間もなく至仏山2,228mに到着です。
後からもドンドン到着し数名ほど、結構な賑わいです。
1
半泣き状態(笑)で小至仏山をクリアし、間もなく至仏山2,228mに到着です。
後からもドンドン到着し数名ほど、結構な賑わいです。
三角点にタ〜ッチ!
2
三角点にタ〜ッチ!
頂上では皆さんと楽しみを共有、写真を撮り合いました。
で、プチ顔出し:-D
5
頂上では皆さんと楽しみを共有、写真を撮り合いました。
で、プチ顔出し:-D
至仏山頂上からの眺望
手前にはアヤメ平、奥には日光の山達
1
至仏山頂上からの眺望
手前にはアヤメ平、奥には日光の山達
お隣の武尊山です。
まだ十分な雪がありますね。
3
お隣の武尊山です。
まだ十分な雪がありますね。
遠くには浅間山でしょうか?
遠くには浅間山でしょうか?
ここからは平ヶ岳が近くに見えます!
行ってみたいが遠い山ですね...
3
ここからは平ヶ岳が近くに見えます!
行ってみたいが遠い山ですね...
尾瀬ヶ原〜燧ヶ岳がドーンと存在感あります。
ここから尾瀬ヶ原を見ると、尾瀬ヶ原の成り立ちがわかりますね。
9
尾瀬ヶ原〜燧ヶ岳がドーンと存在感あります。
ここから尾瀬ヶ原を見ると、尾瀬ヶ原の成り立ちがわかりますね。
アヤメ平
中央は白根山、右に錫ヶ岳
左奥に男体山※未だ入山禁止でーっす:-x!5/5から!
2
中央は白根山、右に錫ヶ岳
左奥に男体山※未だ入山禁止でーっす:-x!5/5から!
山ノ鼻まで一気に800mを下降開始です。
この時期限定の下り利用!コレ、やりたかった。
2
山ノ鼻まで一気に800mを下降開始です。
この時期限定の下り利用!コレ、やりたかった。
少しの区間、雪が無く階段が出てきます。
駆け足の様にテンポ良く楽しく:-)下りました。
少しの区間、雪が無く階段が出てきます。
駆け足の様にテンポ良く楽しく:-)下りました。
広い雪原になりますが、赤ポールを目指して下りれば安心。
で、持ってきた武器を使用!
5
広い雪原になりますが、赤ポールを目指して下りれば安心。
で、持ってきた武器を使用!
滑りましたが...人生も滑り落ちそうなくらい滑り過ぎて、怖くなって止めました。(でも2回チャレンジ...汗)
1
滑りましたが...人生も滑り落ちそうなくらい滑り過ぎて、怖くなって止めました。(でも2回チャレンジ...汗)
山ノ鼻が近づいてきました。
何人かの人たちが登ってきます。頑張ってー!
山ノ鼻が近づいてきました。
何人かの人たちが登ってきます。頑張ってー!
山ノ鼻に下降終了。
ここで今シーズン頑張ってくれたスノーシュー君に今シーズンラストとして尾瀬ヶ原を堪能してもらいます。
2
山ノ鼻に下降終了。
ここで今シーズン頑張ってくれたスノーシュー君に今シーズンラストとして尾瀬ヶ原を堪能してもらいます。
研究見本園のごく一部は雪が溶けて、小さな水芭蕉が咲き始めていました。
待ち遠しいな〜
1
研究見本園のごく一部は雪が溶けて、小さな水芭蕉が咲き始めていました。
待ち遠しいな〜
ふり返り、先ほどまで居た至仏山を眺めます。
2
ふり返り、先ほどまで居た至仏山を眺めます。
尾瀬ヶ原を少し歩いてみました。
木道は未だ深い雪の中ですが、この後急速に雪解けが進むでしょう。
尾瀬ヶ原を少し歩いてみました。
木道は未だ深い雪の中ですが、この後急速に雪解けが進むでしょう。
山ノ鼻では山小屋開けの準備に忙しそうです。
1
山ノ鼻では山小屋開けの準備に忙しそうです。
当然、花豆ソフトクリームをいただきました。
最高です:-D!
1
当然、花豆ソフトクリームをいただきました。
最高です:-D!
山ノ鼻のテント場
いいなぁ...
1
山ノ鼻のテント場
いいなぁ...
ビジターセンターは職員に方は居たようですが、まだ閉まっていました。
裏のトイレは利用可能です。
2
ビジターセンターは職員に方は居たようですが、まだ閉まっていました。
裏のトイレは利用可能です。
山ノ鼻〜鳩待峠へ
一面の雪原でスノーシューを履いて自由:-Dに歩きました。
2
山ノ鼻〜鳩待峠へ
一面の雪原でスノーシューを履いて自由:-Dに歩きました。
ヒールリフタ(Shaminekoさん曰く、マイ階段)を使えばさらに楽ちん&ペースアップ!
2
ヒールリフタ(Shaminekoさん曰く、マイ階段)を使えばさらに楽ちん&ペースアップ!
春ですね!
雪が溶けている湿原には水芭蕉が咲き始めていました。
2
雪が溶けている湿原には水芭蕉が咲き始めていました。
ボッカさんも忙しそうです。
3
ボッカさんも忙しそうです。
[[wt-clear]]今日一日、天気が良かったです。
[[wt-clear]]今日一日、天気が良かったです。
鳩待峠に到〜着!
1
鳩待峠に到〜着!
鳩待峠はこれから入山する人たちで、かなり賑わっています。:oops:
急ぎ足でスルーします(笑)
鳩待峠はこれから入山する人たちで、かなり賑わっています。:oops:
急ぎ足でスルーします(笑)
[[spa]]尾瀬ぷらり館で温泉に入浴です。
@500でいつも空いているので、気軽に利用できます。
2
[[spa]]尾瀬ぷらり館で温泉に入浴です。
@500でいつも空いているので、気軽に利用できます。
麓は桜が満開で綺麗でした。
とても得した気分で、本日の山行は終了です。
(食べ物ネタは無し)

<おしまい>
麓は桜が満開で綺麗でした。
とても得した気分で、本日の山行は終了です。
(食べ物ネタは無し)

<おしまい>

感想

この期間限定の雪の至仏山!
GW後半の初日、仕事が終わってから高速道路をぶっ飛ばし、鳩待峠へ向かいました。
レコの情報によれば鳩待峠の駐車場は満車になる可能性があるとのことで早めに入り、何とか滑り込みセーフでした。

仕事の疲れが吹っ飛ぶ絶景
雪面は歩き易く、No アイゼン+No ストックで快調に高度を上げ、折角なので小至仏山にも寄ってから至仏山に登りました。このルートは短すぎず長すぎず、楽しい山歩きを堪能できますね。

時間が早い為かすれ違う人は少なかったですが、時々立ち話をしながら、超〜楽しい山歩きができました!
出身地がココ片品村と毎年交換会を実施しているので地元の方との話が弾み、つい長話に
No Mountain No Life(笑)

この後、至仏山は一時閉山になりますが、また来ま〜っす!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1109人

コメント

後ろにいましたね
私達もちょっと後ろにいましたね、私達は至仏山から山の鼻の下りは、誰かがすべった後をシリセードで降りてきました、楽しかったです。
2014/5/4 18:23
Re: 後ろにいましたね
tsuyo787 さん、こん○○は!
おおっそうでしたか!もしかしたら至仏山頂上でお会いしてたかもしれませんね
ソリは滑りすぎてちょっと危険でした ...シリセードの方が良かったと思いますヨ
2014/5/5 5:56
恐らくお会いしたかもしれないです
5時15分から登り始めたので恐らくお会いしたかもしれません。雲もなくていい登山が出来て良かったです。
2014/5/4 19:39
Re: 恐らくお会いしたかもしれないです
shinya6204 さん、こん○○ちは!
おや!追いかけていたようで、山頂でお会いしてたかもしれませんね
私の前は目視で確認できたのは二人組の方でしたが、その方かな?
とても天気が良く、思い出に残る山歩きになりましたね
2014/5/5 6:00
tanakatsuさん、こんばんは。
残雪の至仏山、お天気に恵まれ良かったですね 。この時季は小至仏にタッチされる方はほとんどいないでしょう。サクッ と行動されるあたりは、さすがパワフルです。色々な遊び道具も飛び出して、楽しげな様子を拝見しました。
2014/5/4 20:02
Re: tanakatsuさん、こんばんは。
nksanさん!!こん○○は!
白根山のレコ、すぐに拝見させていただきましたよ〜!
あのルンゼの所の急登から登ったのですね!カッコイーです
山頂のスマイル写真、三本槍でお会いしたときと同じ、楽しさが伝わって来ましたよ〜〜〜
2014/5/5 6:10
春の尾瀬
さすが豪雪地帯にはまだ雪がたっぷり残ってますね。いまの時期なら水芭蕉目当ての人がいないのでよさそうですね。
それにしても鳩待峠駐車場の¥2,500は高いですね   京王線高尾山口でも¥1000ほどです
2014/5/5 8:55
Re: 春の尾瀬
はい、雪融けは進んでいますが、マダマダ1m以上の積雪がありました。
鳩待峠の駐車場はかなりお高めですね 麓の戸倉に駐めれば@1,000ですが、シャトルバスが片道@930なので、もっとかかります...東京都内の高尾山がとても安く感じますね
遅い時間帯ではかなりの人出になるので、早朝出発→早戻りにして、とても静かな山&春を楽しめました
2014/5/6 6:06
こんにちは。
当日、二人組であがってきた茨城の人たちですよね。
尾瀬ヶ原を教えてもらった者です。
お陰で尾瀬ヶ原、楽しめました〜。
ありがとうございます。
2014/5/6 12:23
Re: こんにちは。
tsuka-ponさん、こんにちは!
”ヤマネコ”クラブ?さんですね!昨年、日記(カレンダー)にお邪魔しました

>二人組であがってきた茨城の人たちですよね。
残念〜単独でした...時間を見るとおそらく私が小至仏山にいるときに、追い越された方かな...
小至仏山頂から至仏山を撮影した写真に、小〜〜〜さく、お一人が写っていました
でも、山頂では明らかにご一緒だったようですね!
tsuka-ponさんって判っていれば...残念

また是非、関東へ超遠征に来てくださいね
2014/5/7 12:34
Re[2]: こんにちは。
スミマセン〜間違ってました。
先程、その二人組の方からコメいただきました。
ヤマネコクラブ??
入ってませんよ〜。もし有れば入ってみたいなぁ〜
山と猫が好きな人が集まるクラブなんですよね?
北関東の山は見晴らしがすごく良く、北アや中央、南プスとは違った魅力があるので、機会が有れば【お金に余裕が有れば】、また行きたいです。
2014/5/7 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら